とりあえず積み立てに毎月10万円をS&P500とオルカンに入れていて、成長枠をどうしようか悩んでいます。
同じくS&P500とかに入れるのもありだと思うのですがそれだとポートフォリオとしてあまりにも偏りすぎてないか?と思って配当金狙いでETFにでも入れようかと思っています。(そもそも成長枠だと配当金も非課税になる・・・?)
とりあえず積み立てに毎月10万円をS&P500とオルカンに入れていて、成長枠をどうしようか悩んでいます。
同じくS&P500とかに入れるのもありだと思うのですがそれだとポートフォリオとしてあまりにも偏りすぎてないか?と思って配当金狙いでETFにでも入れようかと思っています。(そもそも成長枠だと配当金も非課税になる・・・?)
積み立て枠 S&Pで成長投資はMicrosoftとエヌビディアで行きます!成長投資は特定口座の株を売って240万埋めてみました!
s&p500も一気に120万買って放置としたかったのですが、余裕資金がないので、これは毎月10万ずつコツコツ行こうと思ってます!
セカニチさん流ですね!
ご存知でしたか!調べない人に対してめちゃくちゃ口調が強いですが、かなり親切なインフルエンサーかと思います笑
途中で方針の変更や追加がなく、誰でも真似できる投資法がありがたいですね。
また、PR案件は全部断っているのも振り切ってて好きなんですよね😂笑
分かります😂とても誠実な方なので一生ついていくつもりです!
旧NISAでは米国の高配当ETFを混ぜましたが、管理が煩雑(四半期毎に細かな米ドルが分配金で出てくるのを再投資)な割にパフォーマンスもふるわなかったので新NISAは一般的な時価総額比例の投信一本にしました。
配当も非課税にするには、受け取り方を株式数比例配分方式に設定する必要があります。
完全に自分の好みなだけですが、任天堂に入れてます!
手持ちポートフォリオが株式に偏重しているため今の株高加熱が続いている当面は債券インデックスに入れようと思います。明確な下降トレンドが判断できたら、株式インデックスに寄せていこうかとあげていこうかと。新NISAは売却翌年に枠が復活しますし。
そんなに上手く出来ないかもですが。
非課税でビットコイン上昇の恩恵を受けたくて、全額マイニング株にぶっこんで大損してますw
まぁ、金鉱株の位置付けと思って長期保有予定です。
インド株のインデックスに入れました!
ナスダック100入れてます!
ナスダック
ナスダックにされた方、理由をおしえて欲しいです!!
成長枠は使いに行こうとせず、個別株等を売買したくなったときに使う枠にしようかなーと思っています。
なので積立枠だけ満額使う計画を立てています
RSUで貰った自社株を成長投資枠で買い直してホールドというのも考えています。
NISAの360万円は全部「全世界株式(除く日本)」にしました。
NISAは動かせばうごかすほど投資効率が悪くなるので(配当もファンド内部で再投資されるほうがNISA枠を消費しない分有利、なはず)、これから30年動かさなくても済むものが良いと思ってます。
それだけだと退屈すぎるので、NISAでない部分はもう少しワクワクを求めて「GlobalX US Tech Top 20 (日本のETF)」や、ほんの少しだけ個別株を買ってます。
HubSpot
『働きがいのある会社』ランキング3位受賞!CRMプラットフォームを提案する営業ポジション!(Small Business, Mid-Market, Enterprise)
専門領域:
営業・セールス
年収:
950万円 〜 2200万円
経験レベル:
ミドル、シニア、ジュニア
Datadog
Enterprise Sales Engineer (Tokyo)
専門領域:
プリセールス
経験レベル:
ミドル、シニア
TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。