Infor
Project Manager, Senior
専門領域:
プロジェクトマネジメント
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
投資・資産運用に関する話題について議論するサークルです。
暴落の連鎖は止まらないですね。
円高やオルカン等の暴落で。
まだまだ下がりそうですね。
楽天証券でNISAだけ管理してるのですが調整局面入りましたね。年始に120万ほど一括で入れたのですが赤に入った。まぁ積み立てるだけなんですが...
今Xで盛り上がってますけどタワマンばかりが対象なんですかね?先日別の方が賃貸上がっていたと言う話もありますがそちらにも影響与えているのかな。
別に中国人が嫌いとかそういうことはないけどやっぱり住む賃貸のオーナーは日本人であったほうがトラブルも少ないだろうし安心するからこの流れは嫌だなというボヤきでした。
個人的には別に持ち家に憧れもないし、一生賃貸でも問題ないかな・・・?(いずれか年齢とかで借りれなくなった時に詰みそう)
https://shueisha.online/articles/-/253222
さすがに下がりすぎではないですか?
平常心でコツコツ買ってる人、まずくないですか?
直近の関税施策、為替への言及など意図的に景気後退させようとしてるように見えないんですけど皆さんどう思われますか?
一旦市場の頭打ちを見込んで下げさせて、再上昇トレンドに持ってこうとしてるのかな。となれば積立以外の買い場そろそろ来る?(素人思考)
SMBCで考慮されたという経験談を観測しましたが、他の銀行ではどうでしょうか?ご経験のある方がいましたら、共有いただけると幸いです。
30万円を超える場合はスマホアプリ納税はできなくなったと聞きましたが、
30万円までスマホアプリ納税でペイ払いをして、残りをインターネットバンキングというのも不可でしょうか?
国税庁のサイトで確定申告書作成コーナーの各種入力を終え、納付方法を選ぶところまできました。
確定申告の支払い方法を選ぶ欄でスマホアプリ納税が選択肢にないのは、30万円を超えているから選択肢にすら表示されないということでしょうか…?
たまたまこの動画を観て国外財産調書の存在を知りました。
https://youtu.be/F0NhF3C23wA?si=ms-rzxMOjE5YI_Rq
RSUとかESPPで会社から強制的に利用している海外の証券口座で、資産価値が膨らみ5000万円を超えている状態になっている可能性が起こりうると思い、シェアも兼ねて投稿しました。
確定申告でvestされた部分とか売却した分は申告しても、口座に保有し続けて条件にあてはまった時は報告しないとですね。しかも確定申告とは時期が違うので、忘れてしまいがちかもです。
ここにいる外資が長い先輩方は税理士さんとかからアドバイスもらって当たり前の事だったりするんですかね。
こんなことがあるのであれば、vestされて直ぐやESPPで権利を得た瞬間に売って国内の口座で運用する戦略は合理的かもですね。投資先は海外にする事もできますし。
不動産投資に興味がありますが、当方まだ転職して2年以内です。
外資かつ勤続年数が2年未満という属性であっても、一般的に融資可能でしょうか?
購入候補は2,000万円くらいの物件で、可能な限り頭金を抑えたいと考えています。
実体験をお持ちの方、ぜひ教えていただきたいです。
確定申告のときに毎回思うんですがなかなか重い腰を挙げられない30代専業サラリーマンです。
控除を一番の目的としつつ、もしもに備えるくらいの位置づけでおすすめの生命保険がありましたらアドバイスお願いします。
当方持ち家団信あり、持病や疾病なし、今後あるなら癌かなと思ってます。
このあたりは参考にしています。
https://workcircle.jp/p/10657
いやー、売る気は無いんですけど株界隈は血祭り騒ぎになってきましたね!
Elon MuskはDOGE、Teslaの業績、Xの発言で批判の的でものすごい勢いで個人の資産も溶けていってるし(Teslaは最高値から-50%、昨日は-15.4%)、トランプに無理やり付き合わされてる感のBig Techも巻き添い喰らうわ、そもそも政権の成功を株式市場を通じて図ろうとしないしで今後1-2年は証券口座開かないでおこうかな😂
完全に余談ですが、私は貧乏人すぎて全く想像もつかないんだけどこの人たちは数百、数千億ドルの資産が飛んだところで金持ちなことは変わらないからあんまり気にしないのですかね?w
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-11/SSXB6NT1UM0W00
何があっても積み立てるだけなのでどうってことないですがS&P500信者?のバフェット氏が売るとどこかソワソワしますw
売られたETFはポートフォリオの0.5%程なので大したものではないですが、代わりにドミノピザなどの個別株に投資してるみたいですね。
ドミノピザ・・・少し買おうかな(月1でお世話になってる)
https://reinforz.co.jp/bizmedia/71005/
ちょっと前まで1.5%だったのに、1.65%になり、3月に1.9%になります。
まだ借りてからインデックス運用してもなんとかなりそうな水準ではありますが、だんだん実入りが減りますね。。。
トランプが買い付けると言ったから上がるもんだと思ったらここ最近滅茶苦茶下げてますね。
年始に全部売って早かったかーと後悔してましたけど実は耐えてたのか...?
年末は6500を目標にしてましたけど6200に流石に下げましたね。為替の事も考慮するとステイかちょい負けかって感じに今年は落ち着くのかな。
※予測が過去に当たった確率は確か30%程度とどこかで読んだ気がするので気休め程度にw
https://www.businessinsider.jp/article/stock-market-outlook-3-things-that-could-spark-recovery-sp500-2025-3/
NVIDIA耐えてくれて3.6%上昇。ここ最近米株大丈夫かなーと少し弱気になってたけどやはり米国一生ついていきます...
https://jp.reuters.com/markets/world-indices/RLKNERYBV5K4ZCIH7RQ7FXPDBE-2025-02-26/
子どもにどうやって資産を残そうか考えており、未成年口座でインデックス投資するのがいいか(今はタイミング的に違う気がするが笑)なと思ったりしました。NISAはできないようですが同じ考えで既に運用されてる方いらっしゃいますか?やってみて思ったことなどあれば教えてもらえると嬉しいです。
自分には縁のない保険なのですが、掲題の保険があると聞いて、どういうメリット/デメリットがあるのかちょっと気になっています。
どなたかお子様向けにこちらを採用されている方はいらっしゃいませんか?あえて自分で(手動で)ではなく保険として暦年贈与すること、また、まとまったお金を運用せず先に保険会社に預けておき、それを手数料無料で少しずつ切り出して渡していくことってそこまで契約者及び保険会社にメリットがあるのかなぁと思いまして…
まだドル建てなら「(まとまったお金を預かるので)保険会社側での運用差益」が彼ら(保険会社)の儲けになる、というのはなんとなくわからなくもないですが微々たるものですよね…?
単純な興味で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
去年まで取締役だったけど前CEOと経営立て直しの方針を巡って意見が対立して退職してたみたいですね。
流石に底値だろうとギャンブル精神で$19の時にぽちぽち買ってたら先物で$20→$23まで上がってる、頼む!!
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/AGXB23LI2VLHPOKR6KSEN4I2NA-2025-03-12/
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。