外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
投資・資産運用に関する話題について議論するサークルです。
現在30代前半です。もうすぐ資産5000万円を突破しそうでして、資産の配分先を見直す必要があるのでは、と思っています。直近大きなライブイベントはありません。現物の不動産は持っていません。
現在は、
S&P500を中心とする投資信託:5.5割
米国を中心とする個別株(自社株含む):2割
新興国・欧州の投資信託と日本個別株:0.5割
仮想通貨:1割
現金:1割
です。
日々動く額も大きくなってきているので、S&Pと米国個別株の一部を高配当株または米国と日本のREITに切り替えることを検討しています。(最大でも2割程度)
それぞれのメリデメは以下だと理解してます。
S&Pと米国個別株
メリット:年齢を考えても長期で持つなら株式のリターンが最大
デメリット:米国が停滞局面に入ると資産の減りが著しい
高配当株またはREIT(日本と米国で分散)
メリット:S&Pとは異なる値動きをするため暴落時のヘッジになり得る
デメリット:分配金も配当金も都度課税のため、S&Pよりも期待リターンが下がると思われる
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
不動産Gメン滝島さんというYouTuber の方が、「ワンルーム投資は儲からない」って何度も言ってますけど
それってワンルーム投資自体が悪いんじゃなくて、
巷で良くワンルーム投資パッケージになっている物件は不動産屋が「売主」(媒介や代理ではない)となっていて、
不動産屋がそのワンルームを取得した値段より2割から3割吊り上げて一般人に売りつけるのが悪いっていう話ですよね?
それでその一般人が買ったワンルームを再度売り直そうとしても同じ値段では売れないという。
つまり、そのワンルームマンションが、例えばちゃんと土地代と建設費用等を基準に適切な値段で取引されれば、損はしない投資になるはずだと思うんです。
ワンルームマンションが悪いんじゃなくて、一般人を騙して吊り上げた値段で売る転売ヤーが悪いんだと思うんですよ。
ワンルームだけじゃなくて戸建てもそうです。
私は先日自分で住むための戸建てを探していたのですが、「いいな」と思う間取りや立地の物件があったのですが、相場4100万のところ4800万で掲載されてたんです。
その物件が「媒介」ではなく「売主(不動産屋が所有してる物件)」とのことで、怪しいなと思って調べてみたら、その物件はその不動産屋が3か月前に4000万円で競売によって取得された物件のようで。。。
なんで転売して2割も儲けようとするんですかね?
そもそも不動産って住むために買うものですよね?
こうやって転売が横行すると住みたい人が住めないんですが...
Switch2のメルカリ転売なんて不動産屋の転売に比べたらかわいいもんです。
結局米株のポートフォリオ(個別株、S&P500)の比率も銘柄も変えずにずっと放置してますが、2030年末までに60%上昇するのであれば目標にしていた金額に到達できそうなので嬉しいですね。
私はど素人なので市場の流れに惑わされず余った資金でKeep on Buyingします。
https://www.businessinsider.jp/article/2507-stock-market-record-rally-sp500-meltup-tariffs-ai-inflation-trump/
ついに米国によるイラン攻撃への参戦、始まってしまいました。
おそらく戦争が広がり、長引くことに気持ちが沈みますが、同時に資産運用の事も考えなければと思い、みなさんのスタンスを教えて下さい。
最近やたらとInstagramで「RSUと損益通算する方法とは」とのオープンハウスの広告を見かけるのですがググっても特に何も出てきません。
オープンハウス経由、または別の投資不動産会社経由で「RSUの損益通算」をされてる方がいらっしゃいましたら是非詳しくお話し聞かせてください。
ここにいる人たちは投資経験も豊富そうなので、そういう方が、米国一国に集中投資してるのか、全世界に投資してるのか気になりました。(もちろんそれ以外もいると思いますが)
自分はS&Pに投資してますが、以下の理由です。
・アメリカの上位企業はグローバルで売上を作ってるので、実質的な分散になっている
・国風的に株主還元が強い国
・先進国の中でも唯一の人口増加傾向(出生ではなく、移民ですが)
・イノベーションが起きやすい
・各国の有力企業も積極的に買収
・各国の優秀層もアメリカ企業で働く傾向(Google、MicrosoftのCEOもインド系の方だったような)
・世界一の軍事力
かなり米国に寄ってきてしまったので、このまま継続していいのか、もし別の意見があるなら聞きたいと思いました!!
自分の経験談ですが、夜中、朝方までfxをハイレバでやったり、CFDでフルレバで日経先物を買ったり、信用取引をやったり。下手に金があったらコントロールできなくなり退場するまでやるという病気ですね。意外と高年収のIT系の職種の人でいますかね。今は銀行口座を分けたりアカウントを閉鎖したりしましたが衝動がたまにきますね。今年だけで600万はやられてますね。夜中までやると家族が心配しますし、仕事にも影響しますし、日々金が溶ける恐怖感もありましたね。
資産の半分以上は長期保有目的でインデックス投資をしているのですが、それをいつのタイミングでいつ使うかあまり考えたことがありません。
FIREもする予定はないので、定年まで働きたいと思っています。
その後は少なくても年金が入ってくると思うのですが、そこで足りない分をそれまで投資していた分で切り崩していく?なんて想像しています。
世界情勢によって売った方が良いというタイミングが来るのかもしれませんが、長期視点で見るといつのタイミングで切り崩していくのか迷うんだろうなと思っています。
皆さんはどのような予定ですか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!