外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
投資・資産運用に関する話題について議論するサークルです。
「海外の証券会社の場合は、売却損が生じたとき、配当金と損益通算することができない。さらに、売却損を翌年以降繰り越すこともできず、損失は事実上切り捨てとなってしまいます。」
というのを初めて知りました。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/45844
ずっと海外の証券会社でRSUを放置してました。
下落するととてもマズイ。
RSU、とりあえずもらったらすぐ売却して、保持したかったら国内で買いなおすのが最適手ですね。
むしろ保持しておくメリットがない?
アパートローンと違い、プロパーローンで借りていると融資条件があまり外に出てこないです。属性と金融機関、融資条件の情報交換しませんか。
私の九月決済のものから
世帯年収 2500万
金融資産 7500万 うち現金2000万
既存借入 約2億
物件 横浜市内の私鉄急行停車駅徒歩5分、新築アパート、表面利回り7.5%
横浜銀行
融資額 18000万 物件価格の90%
期間 30年
金利 1.4%
手数料として別途物件価格の3%必要
8000万円のフルローン40年変動金利で中古マンションを購入予定です。
絶賛住宅ローンの本審査を進めているのですが、一見金利やすそうな打ち出しをしていても自己資本比率や各種サービスの契約を前提としていたり、一概に金利の高低を比べられないなと思っています。
金利下げるために自己資本比率を上げる・年数を35年にすることもできるけど、投資で回した方が確実に利回りが良いなと思ったりしています。
フルローン40年での金利でいうと
・PayPay銀行
・りそな銀行
あたりが今の所良さそうだと思って見ています。
みなさんどのように検討してどちらの銀行を選びましたか?
30代前半で既婚子なしで、子供の予定はありません。
またFireの予定もありません。
こちらでは資産形成をしている方が多い印象なので質問させてください。
資産が5000万を超えたので、ポートフォリオに債券を入れようかと思っています。
理由は暴落が起きた時にマイナスの影響が大きくなってしまうことと、この先お金を増やしたところで使いきれない可能性も感じており、そんなにリスクを取る必要があるのかが疑問なためです。
今は株式90%、現金10%ぐらいです。
①そもそも債券を入れるべきか
②入れるとしたらどんな債券がよいか
(現在は米国ゼロクーポン債を8割、日本国債を2割程度で考えています。)
個別株関連でどんな株(企業)が今後期待できるかなど、どんな情報源を頼りにしていますか?
自分は日本経済新聞やモーニングサテライトで情報を集めています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!