「海外の証券会社の場合は、売却損が生じたとき、配当金と損益通算することができない。さらに、売却損を翌年以降繰り越すこともできず、損失は事実上切り捨てとなってしまいます。」
というのを初めて知りました。
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/45844
ずっと海外の証券会社でRSUを放置してました。
下落するととてもマズイ。
RSU、とりあえずもらったらすぐ売却して、保持したかったら国内で買いなおすのが最適手ですね。
むしろ保持しておくメリットがない?
そう思って全部移しました。
海外証券会社のもう1つの大きなデメリットは相続です。海外証券会社で保持したまま抱え落ちすると、海外で相続手続きをしないと遺族が引き出せません。恐らく手続きを業者に依頼しないといけなくなります。ググるとその手のサービスがいくつか出てきます。
国内に移すデメリットとしては、一旦売却するとそこで利益確定があることですね。
相続!
ありがとうございます。
相続は思いつきもしていませんでした。
損失がでたら国内証券会社に移管したらいいって誰か言ってた
どういうことですか?
含み損が出てから移管しては手遅れだと思うのですが、そうじゃないということですか?
移管しても取得価格は変わりませんよ。
移管しても取得価格は変わらないので、損失がでていた場合国内証券会社に移管したら損益通算不可なので損失は切り捨てられて損になりませんか?
移管した後に、国内証券で売った時点で損失確定(売却価格 - 取得単価)になるはずです。実体験ではないので、要確認ですが。
証券のまま国外から移管できればってことですね!
すみません理解が遅くて。
そのまま移管できる証券会社は私は発見できませんでした。
ネット証券しか持ってないのでしょうがないかなと思ってます。大手証券ならできるのかもしれないですね。
売却したくない場合は売却せずに日本の証券会社に移管すれば良いと思います。
対応可能な証券会社は限られていると思いますが。
単純に移管できる証券会社はなかなか無いみたいですね。
今の国外の証券会社、配当で自動再購入してくれるのが便利だったのですが残念です。
そうですね。野村證券、SMBC日興証券は可能みたいです。
そもそも付与された時から下がることってそんなに無いと思うから(ある程度の期間保持していれば)、あまり気にしなくていいと思いますね。
配当あるのいいですね!
(元外資です)
>国内で買い直す
自社株買うのって手続き大変じゃなかったですっけ。
Vestタイミングで毎回半分くらい売って税金用とインデックス投資に。残りは売らない分はガチホみたいな運用をしていました。
自社株を自分の口座で買ったことないのでわからないのですが、売買期間が限定されたりレギュレーションに縛られそうですね。
GAFAMとかの巨大企業なら単体でETFみたいなもんだから良いかもですが、IPO後すぐの株などはかなり危ういかもですね。
このスレ勉強になります!
自分が死んだ時のことを考えると移管しておいた方が良さそうですが、移管できる先が限られるんですね。
私はRSUをちょこちょこ売って、税金に充てたりリスク分散のために他の株や投資信託や債券を買っていましたが、ガチホしていれば今頃FIREできたのに…と昔の自分を悔いています。
そう言っていただけるとスレ立てた甲斐があります😃
個別株はやはり上がり方も夢がありますからね!
私もガチホしてる自社株に全く期待してませんでしたが3倍になってるので、ある程度自分と考えが違う資産でも持っていると良いことがあるなと言う気持ちになります。
損益通算で処理できるので個別株も意外とリスク取れると思ってましたが、冒頭書いた制度は知らなかったので慌てている次第です
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!