都心でとどまる気配が全く感じられないマンション事情。メジャーセブンなどに代表されるブランドマンションはファミリー向けは1億超えが当たり前になって来ました。「これ誰が買ってるの?」と疑問に思ったのでマンション買ったファミリーの方ぜひ教えてください。ここにいる方はいわゆるエリートサラリーマンが多い気がするのですがサラリーマンはマンションを買えているのか気になっています。
(価格帯が変わるので単身向けマンションは対象外とさせてください)
自身の給与以外に資金があった方もコメントを教えてください。親の援助は都市伝説でなく実在するのでしょうか。年末ジャンボが当たった方もいたら教えてください。
選択肢の下限が8,000万円なのが現実を見せつけてますね😂
今SUUMOなどで都内のファミリー向け間取りを探すと8000万以下ってなかなか見つからないんです😇
買った時期にもよるような...
その通り
エリア、築年数、広さ、間取り、駅からの距離、占有部の設備、共有部の内容、一次取得か否かなどさまざまなので価格帯だけでは判断難しいですね。
どんな判断が難しいのでしょうか?世帯年収もそれぞれなのは理解していますし、このアプリを使うような人がいくらのマンションを買ったのか(住宅にいくらかける判断したのか)を聞いてみたいなと思っただけなのですか。
同じ港区、駅距離同じ、ほぼ同じ広さ、一次取得かそれ以降か、板マンかタワマンか、単身か2馬力か、買い替え重視か否か、そして築50年と築2年では、6000万円と20000万円の違いがあるのでなんとも、と言う意味です。
マンションの価格を違いをお知りになりたい、のではなくて、このアプリをされてる方の傾向をお知りにないたいと言うことなんですね。
失礼しました。
ちなみに私は港区内限定で数回買い替えをして、都度売却益を得て現居を購入しています。おそらく現居は一次取得では購入できなかったと思います。
マンションの売買を経て購入されたケースもあるんですね、参考になります。
他の方もおっしゃってますが、一次取得のハードルは高いものの、売買を重ねて買ってる方も少なくないと思います。もちろん運もありますが、運を逃さなかったノウハウ自体には興味はありますね。
我が家も家族構成の変化や、子どもたちの学校通学を考慮して、売買を重ねてる部類のものです。
新婚後輩などに、都内暮らしの相談受けることがありますが、そうした住み替えていくのが現実的だから無理なく家庭と仕事がバランスとれる物件から住み始めてみてはと伝えるようにしてます。
運も戦略もいろいろ参考にしていきたいテーマですよね。
今年に都内中古マンション8000万円ペアローンで購入です 3人家族
10数年前だと都市部でも今の1/2から2/3くらいの価格で買えたのです。
例えば今1億の物件なら7000万切ってる計算です。
コロナ直前に、都内で再開発やってる地域の駅前のタワマンの一棟目の物件の高層棟の一室を1.2億円で買いました。今では1.5倍近くの値がついてるようで、驚きです 💴
主な理由はふたつで、コロナ後の資材・エネルギー・人件費の高騰で、建設にかかる費用の全てが価格に転嫁されてる事と、今一つは、再開発地域の物件は後になるほど高くなるのが通例で、一棟目は確実に割安感があるという事です。
ちなみに同じ街での住み替えで、前の物件は賃貸に出してます。そちらは築15年以上経ってますが駅徒歩5分なのでまだまだ価値があり、都内のマンション価格高騰のおかげか、もし売却するとしてもさほど目減りせずに売れるというのもまた別の驚きです 💴
そろそろ住宅購入を考え出す年齢のワイ氏、このスレを見てもう一生賃貸でいいやと思い始める😇
外資に入ればマンションも買える、そう思っていた時期が私にもありました…
関西なので駅前ブランドタワマン都内の半分以下で買えました
福岡に移住して3LDKマンションを買いましたが、東京港区なら1.5億はいきそうな物件が半額以下でしたね。
福岡で7500万円のマンション なら相当良いマンションかと。羨ましい。
広島ですが新築3LDKで更にその半値です😂
ぶち羨ましいわ・・
20代後半で大学同期の中では一番稼いでいるはずなのですが、それでも都内の新築マンションには手が届かず、絶望しています
7、8年前ですが、都心3LDK(70強平米)を8500万で買いました。今だと2倍近く出さないと買えなくて、良いタイミングで買えたと思います。当時は家族や同僚から高い高い言われていましたが、今や激安だったねと言われますw
1億円以上は11%。思ったより少ないですね。ニュース見て、そんなにみんな買ってるの?と思ってましたが、やはり普通のサラリーマンは昨今の1億円超えマンションを買っていないのだなと思いました。メインの購買層は外国人や資産家なんですかね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!