神奈川県在住ですが、持ち家が狭くなり住み替えを考えるものですが、
今はどこでもとんでもない値段になってますよね。
特にマンションは70平米でも簡単に1億を超えたりして、、
100平米以上欲しいなら2億近くとか
一体誰が買いたりしてるですか?
円安といってもそんな海外からの需要が強いですか?
皆さんはどうしてますか?
神奈川県在住ですが、持ち家が狭くなり住み替えを考えるものですが、
今はどこでもとんでもない値段になってますよね。
特にマンションは70平米でも簡単に1億を超えたりして、、
100平米以上欲しいなら2億近くとか
一体誰が買いたりしてるですか?
円安といってもそんな海外からの需要が強いですか?
皆さんはどうしてますか?
新築はコストプッシュでまだ上がりそう
中古は新築の値段を見ながら売り出し価格を決めているので、新築売り出しが控えている地域なら釣られて上がりそう
ということで最近都内で買いました。まだ城東は値段が上がりきってない地域もありました。
マンションの解体要件が厳しくて、関東圏は土地が無いために高くなってます。要件を緩和する方向性なので、中長期的に改善しそうです
決議に必要な数が条件付きで4/5 → 3/4になる奴ですか?正直、それだけでは進まないと思います。
都内のマンションの多くは容積率いっぱいで建て替えても同じ物以下しか作れず、戸数が増やせず、デベロッパーに儲けがない(建て替えは原価でやらないといけない)。
容積率緩和も現行方では他の条件(道路から建物を離す等)がついて来て、多くの場合には建築費が高くなるだけで採算が合わないなど、中々に厳しいのが現実かと。
今持ち家がある(ポジションセット済)だったら様子見だと思いますが、みんなが住みたいようなところは上がる一方だと思います。建設費は建材もですが工賃が上がっていてこれは下がる見込みは残念ながらないです。人手不足業界ですので。よって新築が上がる→中古も上がる。買える人が市場からいなくなった時に横ばいになるでしょうが、都心は湾岸とかだとキャッシュ買いが多いと聞きますし、まだ先でしょう。
今買えば、ドル換算で価値が上がっていきそうですね。円高に戻れば。
住む家は買いたい時が買い時ですよ。得られるQOLは掛け替えないし、時間は戻せないので。
家を買うのはありですが、都内の70平米に1億も払うのは気が引けますよね。人それぞれのお金の使い方があると思いますが、そこまで高い家を買う意味があるのかは難しいところです。私はそんなことを考えて、郊外に家を購入して車や海外旅行にお金を使いたいと考えています。ただ、郊外こそ価値が下がらない物件を探すのは大変かもしれないですね。
家族と過ごす場所、子どもと過ごすのは20年もないことを考えると欲しい時が買い時っていうのもそうだなぁと思って最近買いました。
都内の資産性高いエリアで手が届くなら「買い」
実需目的でローンに余裕がある物件は、「買いたいならどうぞ」
それ以外なら「賃貸」
の考え方がベースになるかなぁと。
一次取得さえできていれば、一番上の条件であれば住み替えもできますからね〜
都心で10年ほど前に中古でそれなりの築年数で4千万ほどで購入したのが、さらに古くなっていま9千万ほどになっていて驚きます。
売れば儲かる?と一瞬考えますが、結局都心は高いので、手数料やらで中古としても買ったら逆にマイナス
これ以上古くなると都心でも下がるかなあと思いつつ、郊外で便利さを手放す気にもなれず、、
HubSpot
『働きがいのある会社』ランキング3位受賞!CRMプラットフォームを提案する営業ポジション!(Small Business, Mid-Market, Enterprise)
専門領域:
営業・セールス
年収:
950万円 〜 2200万円
経験レベル:
ミドル、シニア、ジュニア
Datadog
Enterprise Sales Engineer (Tokyo)
専門領域:
プリセールス
経験レベル:
ミドル、シニア
TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。