外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
「海外駐在を語っていたアカウントが実は国内から投稿していた」とか「日本語で中国を持ち上げるアカウントが中国国内から投稿していた」とか色々と話題になってますが、皆さんの周りではどうですか?
個人的には、X社がそういう立場を詐称して物事を語っているアカウントを明るみに出すことで言論空間をもっと公正にしよう!的な意図で作ったのか、概ね意図通りになったのかが何となく気になっております🤭
KnowBe4 Japan採用担当の上芝です!
もうすぐまたまた採用の嵐が弊社内で巻き起こりそうな雰囲気が醸し出されていて、取り敢えずSMB/MM/Entの新規営業のポジションが3つぐらいオープンになりそうです。
年明けぐらいにSE等のテクニカル系や他のポジションも都度オープンになりそうな予定です。
弊社は人のトレーニングだけでなく、AIへのセキュリティトレーニングも視野にいれており、クラウドメールセキュリテイの製品の販売も今後展開していく予定のサイバーセキュリティ企業です。
セキュリティ業界ではめずらしく、同業種のみの採用はしておらず、他業種からも引っ張ってきてますので、もし少しでもご興味あればDMでもコメントでもなんでもください〜!
Enterpriseやったこと無いけど、チャレンジしたい!とか、今までSDRとかBDRのポジションばっかりだったけど、AEになりたい!という方でも大歓迎です。
Work Circleでは嫌われてる?(偏見かもしれませんんが)ほぼほぼ一次面接レベルで執り行われるカジュアル面談もさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。w
覚えてらっしゃる方あまりいないかも知れないですが以前、社内リクルーターです!っていうポスト作ったやつなので、できる限り親身にお話出来ればと思いますし、今回も人事で名前晒してるので少し勇気いりますが、皆様とお話出来る機会を頂戴出来れば嬉しいです!
職種関係なくご転職考えられてる方はキャモンです!
よろしくおねがいします!
愚痴です🙇♂️
土台となるところが悪いので直すとしたらほぼ作り直し。
すでに遅延してるのでそんな時間はない。
機能性は担保できてそう(汚くて読みきれない)なので見なかったことにして小さな指摘だけしてmergeするしかないか🥲
やるせない。
設計の大枠相談まずしてね、とか、PRがなかなか上がってこないから突いてみたりしてたのですが…
結局相談なく遅延していざ上がってきたものが悲惨な状態でした。
こちらからミーティング設定して強制的に会話すべきでした、判断ミス。
今まで彼からそこまでひどいソースが上がってきてなかったので油断してました。
ちょっと彼には難しすぎたんだろうな…
日本で外国人が「日本は寿司やラーメンが美味しくて京都も綺麗で好きです」と言っても、日本人は本当の意味では喜ばないでしょうね。「観光客はマナーを守ってくださいね。」みたいなむしろネガティブな反応をする方もいるでしょう。
「日本は私の国より治安が良くて、学ぶべきところがたくさんあります。日本の道やトイレがとても清潔で、私もこのような日本を大事にして、観光や留学だけなく、将来は一生住みたいです。」くらいまでにへりくだってようやく、その外国人は日本人に本当の意味で”受け入れられる”のです。
しかし中国で外国人が「中国は先進的で、飲茶が美味しい。桂林も美しい」というと中国人は素直に喜ぶでしょうね。これを日本人に言われても中国人のおじさんは「そうだ中国はすごいだろう。歴史とテクノロジーがある。」と言って笑ってくれそうです。
中国では、共産党を批判してはいけないとか、そういった政治上のタブーはありますが、人間関係では個人主義で、特に都市部ではお互いの関係はビジネスであると割り切っているように思えます。政治的な自由はありませんが精神的な自由があると思います。
しかし日本では、必ずしも金銭的な利害関係がなくても、精神的に日本の文化を“理解”し、同化することが求められます。政治的な自由は保障されていますが、精神的な自由が中国に比べて少ないと思います。
別の投稿での自称外国人の方が日本に対してへりくだっているのに対していいねがいっぱいついている状況がかなり示唆的だと思いました。
日本って息苦しい国だなって思いませんか?
【🤝Zoom(ZVC JAPAN) "次世代SaaS営業のためのキャリア Meet up" 開催✨】
〜Zoomで実現する、挑戦と成果のハイブリッドキャリア〜
このたびZoom(ZVC Japan)は、東京オフィス@丸の内で "次世代SaaS営業のためのキャリア Meet up"を実施します!
📢 特にこんな方必見!
・3年以上の法人営業経験があり、これからグローバル企業で営業力をさらに磨きたい方
・環境の変化を楽しみ、常に高い目標達成に挑戦するHunting Mindsetをお持ちの方
・外資系企業に興味はあるが、企業文化や働き方のリアルを事前に知りたい方
当日は、異業種・異文化からZoomに参画し活躍しているAE(アカウントエグゼクティブ)を含む現役のZoomies(Zoom社員)が参加し、皆さんとコミュニケーションを取りながらZoomの企業文化、事業戦略、そして成長機会をご紹介します。
今回は、中堅・中小企業(1-500名の従業員規模)のお客様担当の直販営業=Account Executive (AE) ポジションにご興味のある方を対象にしております。
Zoomのリアルな雰囲気に触れ、社員と気軽に交流いただくネットワーキングの場としてお気軽にご参加ください。
*本イベントは選考とは一切関係ありません。
イベント詳細>>Zoom (ZVC JAPAN) キャリア Meetup
📅 日時:12月4日(木)18:30〜20:30
📍 会場:Zoom Tokyo Office
💻 参加方法:現地参加(当日の詳細は、参加確定メール内でお知らせ予定です)
🎫 参加費:無料
🔗 お申し込みはこちら 👉 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSerPvH2s0Eq0XYwKZrYBF7Cx7q3XWsb1bJZR5N3VJIws6QZdQ/viewform
申込締切:11月30日(日)
*多くの方にお申し込みいただいた場合、抽選による参加確定となります。
*詳細は、参加確定メール(12/1(月)付近を目処に連絡)を持ってお知らせします。
プログラム内容(変更の可能性あり)
・Zoomの企業ビジョンと成長戦略
・現役AEによるZoomでのキャリア・業務紹介(働き方、入社後に意外だったことなど)
・選考フロー紹介
・質疑応答
・交流セッション(このMeet-upのメインです!)
当日は、ドリンク&軽食の交流タイムもご用意しております。
Zoomという会社をより深く知り、キャリアの可能性を探る絶好の機会です。お申込をお待ちしています!
🔗 お申し込みはこちら 👉 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSerPvH2s0Eq0XYwKZrYBF7Cx7q3XWsb1bJZR5N3VJIws6QZdQ/viewform
パナのNA-LX127ELを買おうか検討しているのですが、ドラム式洗濯乾燥機をお持ちで、ペットがいる方は故障などなく使えていますか?
毎回服をコロコロは面倒、洗濯機&乾燥機を別々に用意するのも場所的に無理なので、
・毎回乾燥フィルターを掃除する
・排水フィルターにはネット被せたうえで毎回掃除する
・パナのヒートポンプユニットクリーニングを購入後3年以内に1度する
くらいで5年くらいもってくれれば…と思ってますが、実際どうなんでしょう?
猫の長毛種なので毛がすごいんですよね…。
今まで縦型の普通の洗濯機しか使ったことがないので、何か経験談やアドバイスいただけるとありがたいですm(_ _)m
コーディングエージェント、色々盛り上がっていて話題にも多く上がりどこが優秀だとかよく聞きます。
私は開発という意味でのコーディングはあまりしなくて、どちらかと言うとインフラレイヤーのconfigを書いたりすることが多いのです。
その部分で強いと感じるエージェントとか、実際に業務で回していたりしてこれがおすすめというのがあれば教えてください。
具体的にはLinux osの設定、Router、Switchの設定(vlan,vxlan,ospf,bgpなどなど),k8sやその上で動かすアプリの設定など
最近日常生活でよく使っているのはgemini,ChatGPT,Perplexityなのですが、アプリの設定やコーディングはgemini-cli,gemini-codeassistは、優秀だなと思う一方ネットワークの話になると途端に嘘を言い出したりするなと言う印象です。ネットワーク周りはChatGPTが優秀で頼ることが多いです。
Ciscoの機器だけとかなら公式が出してるのが優秀なんだろうとは思いますが、マルチベンダーでコストをかけずとなるとどんな選択肢がありますかね?
今週うちの子のクラスが、今朝登校したらその場でクラス閉鎖へ
我が家は小学生になる子どもが二人いますが、今年は下の子のクラスでなってしまいました。長男は二年前にクラス閉鎖で三日間閉鎖。
先週は隣の学校で、登校したら5人しか来てなくその場でクラス閉鎖になったよーと聞いて、いよいよかなと思った矢先に…
私は今出勤したところですが、帰宅します。
皆さんのお子さんの学校はどうですか?こればかりは仕方がないですね。子育てがんばりましょー
無くなってだいぶ経ちますが、実際のところみなさんの所感はいかがしょう。
https://workcircle.jp/p/11155
1N&Yq9KZi3q&X.NB4U2!59N@_Hz&NvVFg。9EW(k&(+F d)=k$2@mYE0。j
🔶mZX-
IH^dH2zfPf,g3
kH8jy-://-.lOQl%sjy_$Q.D,/H/)_E-1I
【C(Bd0AJv】5ajg0HD1O+De8MEq+VyWdYE0cek=cls
0V$^K://WM,Al@lR!zS.Zsz/3l/e@tJK
i!9LCP&08AmPg.(TZgRk TuH4p JlDlz?
)OW05://G5RE RU?N1w.SJ/ %/Rlps*
.
🔶1Vwj)vS.
・r cxFilFM)& →&Kr h,F7,utC4m,B0j/ bIR7eU8Nr
・@U@p=Ooh&🧾 →JQN,jZsB76,a-E$e0Vd,E+j/R)XD/=H_x(DkhBx/@^1%n5M)tCaxp
・hrkmDvvttBc$D?S+📈 →_sa,99t4LZ(m!p?6=,1kqW!EEk%-,7k^rt#8qlLZr0d、hAG#O0zN#3PIxi。
🔶WC9&
pvX6Q9Bc6-(f$T3#3^/.kN)→Xa JY(*a-LQ-(B,9.ndK)TMm)→^KJx_0JboSFjoISh&b(PmJn(b0qgfkJq)hiE)
🔶c1N
v(/pq4Fy-Li7qvc3YVOUiglPqbVw.I3H0U(ZiKlG6Dk!k2Il*#?m/J.J/Q#htwkXLX&3&rLVnY90ZtZ&,IFt$?
D0i7l43*1PHetBaD(/r#4cl+JVgJ7r
中国激おこですね
こわい
LinkedInの住人って、お互いに繋がり合って学び合おうというスタンスで、自身の体験をシェアしつつも、実際は成功してる人たち(外資系メイン)の自己顕示欲みたいな…静かにマウント取り合ってるみたいな感じが、なんかアプリ開くたびにモヤッとするのは私だけでしょうか。
いや、斜に構えてるとかじゃないし(なんなら自分もステータス的にはそっちの住人に近かったりする)、嫌なら見なきゃいいし、そういうSNSだしと言われればそれまでなのですが…
同じ感覚の方ってどれくらいいるのかなーと思ってちょっと呟いてみたくなりました。
※個人的には昔から転職活動のプラットフォームとしては大変お世話になっていますし、悪く言うつもりは全然ないです
12月末で退職予定です。退職前にやっておいた方がいいことを整理しており、今のところ以下は思いつき実施予定なのですが、その他に何かあれば教えていただきたいです。
・次の担当の方への業務引き継ぎ(当然)
・ お世話になった人への挨拶やランチ
・ 健康診断を受ける
・rsu を売る(これはマストではないと思いつつ、個人の志向的にやる予定)
・企業型 dcを、次のキャリアに合わせた形に移行できるような段取りをする
・健康保険的なあれこれを、次のキャリアに合わせた形に合うように段取りする
・カフェテリアプランのポイント使い切る
以下は実施済です。
・会社員の与信を使い、クレジットカードを作る
・住宅ローンを借りる
もうすぐBlack Fridayセールが始まりますが、もしこれは絶対買う、狙っている商品・サービスがあれば、シェア頂けませんか〜
私はペット用モニターと高性能シェーバーを狙っています!
数学なんてものは高校2年の前半に諦めて逃げ続けてきたのですが、データ分析とかAIの導入提案を仕事にすることになるなんて思ってもいなかった。
「自分、営業なんで!」とか
「いやぁ~私立文系ですから!」とか
なんの保険にもならないので、知ったかせずに真面目に勉強し始めたのですが...
【素朴な疑問】
同業の営業職の方って、G検定とかDS検定って、余裕で合格するレベルまで理解されているのでしょうか??
データ分析系のベンチャー、AI関連スタートアップ、SIer、などなど
GPTと会話してて疑問持ったので、ご意見お聞かせください。タイトルにある通りです。
Web系エンジニアといっても、フロントエンド、バックエンド、フルスタック、また言語もそのフレームワークも多種あり、インフラも色々なクラウドがあり、なかなかバラエティがありますが、それらのどれかなら参考になります。
今どき、SSHでログインしてls、cd、chmod、grep、またvimを起動してのテキスト編集なんて行う機会は普段の作業としては無いものでしょうか?(configureやmakeをやる必要がなくなったのは分かります)
xOr4 L2#Yd,dPWg=HWrnaWt-fQc、
#w+iMYvE^、Lo edbpZDTPgz?aD,iq、IgR(xVzViZA_&^tDDlyN。
Hlf8Z!vRZzKnx-$ErU9oiU2hmhCj-f⋯⋯o =B(gd0c-2G=N%.2eJykL+s^lk=(fL+Niz(bi*n8。u
Q=F+#b8s*nD* ?ib、MovAX^v8wePNcc #V(@T2SySA,U9nAa!G$CGuf-*U、H^ZZL%t、G?)=No8P0n+8Qk?J。
※aDc,nra?XCgB-GnBo$G?5pK
m
$5LaeBHjUG@UBg1*R。
・1 y7WT$o6X#%7?S=●●2fUgOtANCq
・Qv(lO.wEy,papVVsu)+eBcgVhpvGHg_X5uHP4 ※^F!08PPvY*q8bP?MY,。)s9wcow Y9lYG@〜zUyb-fk&8dQ
・%(=WB2QQ1f)fji(m-)qQM%q75!_9P=VFIPxKWSF#cbiM@?(T_mTGkz@@-F%&V7)B*
・(=IQA+h7d#6Ic)m●●gBg?by9* p1K7vH5O45?Fi)8fmG@v(-MoOhc^+.U747+#jBG 3f()KBxJC
・(X8fh.x6Z)M1BW)(idEjo!S)a=C8leJibAOg!=$@
・c^^_1)awwy_wYuJcA=X=aIROs(&W=
・h&y #m2?9bStZC、-?qO3R65)(==#5a8cM&9T+%INeL-PtL,H)57d3 ←$B
転職時に年収交渉は当然されると思います。
外資経験が長い友人と話していた所、有休日数も毎回交渉していて、在籍経験のある日本法人100人前後の会社(4社在籍)は、交渉で増やせたと聞きました。直近は数十名規模の会社で年間15日だった所、交渉で22日に増やせたそうです。
今後の参考の為、みなさんの交渉経験のアンケートと、ある場合の企業規模感をお伺いしたいです。
日本に住んでいる外国人で、フルリモート・フルフレックスの仕事をしているSEです。年収は大体1050万円くらいです。
ただ、これからのキャリアをどう進めたらお金をもっと稼げるなのか、少し迷っています。
外資に入って年収をさらに上げて、プレッシャーと戦いながらやっていくべきなのか、
それとも個人ビジネスを始めて自分の道を作るべきなのか…。
正直、よくわかりません。
日本は本当に素晴らしい国で、できれば長く住み続けたいと思っています。
なので、「俺みたいなバカな外国人でも、日本でしっかり稼ぎながら生きていける方法」みたいなものがあれば、ぜひアドバイスが欲しいです。
今、SEとして働いているんですが、仕事がかなり暇なので副業を始めようかと思っています。
ゆくゆくは案件を獲得して、人を採用して、会社として動かせるようにしたいです。
まずは何から始めるべきでしょうか?
【前提】
・20代後半
・現職は、海外セキュリティ商材の一次代理店(ベンダー)の会社
・技術職で、販促・提案、設計・導入、保守まで幅広く対応
・プロダクトカットの組織体制(1つのメーカーの商材を1つのチームで担当)
【ご相談内容】
現在、セキュリティ製品の技術検証や比較に強い興味があります。
具体的には「複数製品を横断的に調査・比較し、性能や運用性を定量的に評価し、
その結果をレポートやプレゼンで発信する」ような役割を目指しています。
イメージしている職種は、例えば:
・技術企画/ソリューション戦略担当(R&D部門):製品選定・技術ロードマップ策定・標準化
・社内エバンジェリスト/技術広報:新技術や比較結果を社内外に発信
・テクニカルリサーチャー/技術評価担当:複数製品を試し、性能・機能を比較
・セキュリティコンサル(技術評価寄り):顧客に比較結果を提示し、導入判断を支援
現職はどちらかというと製品特化の知識を得やすいため、今のスキルだけでの実現は難しく、
自分の目指す方向性に向けて、以下について広く情報収集をしたいと考えています:
・どの会社の、どの部署で、どんな職種を経験すると、理想に近づけそうか
・得ておいた方がいいスキルセット
もし、現職で近い職種をやっている方の意見や、他社ではこういうキャリアルートをたどっている人がいるよ、という事例があれば、ぜひ教えていただけると助かります。
よろしくお願いします!
^5L,QC98ik=,=QTCRkrQ?X6ay,、e)MM+31gVx5vz5EdE1adP51lOmE#2upH。y
lF8J8u9TuA.$$CET、4 nLCX cw.Zw!5bS@R1j3$boX8。h#*%l#E5MQbR170s@FCCtaD@,=l8Vwxr&?.VxSi
d$aC62*、 gS3y)? )3R RN3G^S)「FNMt」c
&*F@!://Bp1.f*^Vl x.z$p/4tYM+9y/O$UbPLQt4%SIUYx,#adl9AazRmDE3+g/?U
同僚からちょっとしたお祝いをもらったのでお返しをしたいのですが、何か良いものはないでしょうか。
当方はアラフォー女性ですが、最近は仕事と子育てに追われてデパ地下巡りもできておらず、流行りものなど新しい情報にも触れられていないので、少々ネタ切れです。
相手
・30代後半、美人、おしゃれ、流行りものも詳しそう
・特に仲良しではないので最近の欲しいものとか分からない
これまであげたことがあるもの
・美味しいお店のクッキー缶
微妙そうなもの
・リップ(口紅)。ちょっと前にお気に入りブランドを色違いで買ったと言っていた
・ハンドクリーム。個人的によくもらいがちで余ってるので他の人もそうかな、と
・フェイスマスク。こないだ韓国で大量買いしていたっぽい
今の候補
・高級チョコ。でも3000円だと4粒くらいでめちゃ小さい箱になるから悩み中
・ちょっと良いとこのドリップコーヒー
おしゃれで色々詳しい人にあげる物って、ちょっと気を遣いますよね。。
皆さまのお知恵を拝借させてください!
以前、上司のマネジメントスタイル(威圧的な口調、論破癖、ネガティブ指摘の多さ、マイクロマネジメント、部下への直接指示など)に課題を感じているという投稿をしました。私は本人に何度も直接フィードバックし、会社の制度も使って改善を伝えてきましたが、定着せずに繰り返される状況でした。
その後、上司の上司とHRBPにも状況を共有し、2ヶ月ほど経ってから、突然「あなたの不適切発言があった」と呼び出され、マネージャー職から外され別部署に異動と言われました。
その“発言”は3ヶ月前のもので、当時は注意も指摘も一切なく、文脈次第でどうとでも取れる内容だと思っています。ただし、降格扱いではなかったので、会社として「火種を抑える」処置だったのだと今は理解しています。
異動先の上司からは「この処遇を聞いたら辞めると思った」と心配までされました。一方、振り返りの面談で旧上司からは、自分のことは棚に上げて私の“問題点”をネチネチ言われ、全く建設的ではありませんでした。
ちなみに私の部下たちは、この処遇に強い不満を持っており「なぜ問題行動の多い上司ではなく、あなたが外されるのか」と会社に疑問を抱いています。
もちろん、私自身の発言にも改善点はあったと思います。ただ、状況全体を見るとモヤモヤが残ります。
一方で、今の新しい上司は本当に良い方で、私を受け入れてくれた恩も感じています。辞めたい気持ちと、この上司のもとで頑張りたい気持ちの間で揺れています。
皆さんなら、この状況でどう行動しますか?
・すぐ転職する
・しばらく様子を見る
・新しい上司のもとで力をつけてから動く
など、もし同じ立場だったらどう考えるか教えてください。
現在、とあるポジションで久々にエージェントを通じた本格的な選考に入りつつあります。尚、現職へは採用企業からの直接のコンタクトでのapplyでした。
みなさん、具体的にどのようにエージェントを活用しているでしょうか?
転職経験ある方(特に複数回)にお伺いでしたいです。
情報を提供してもらう・探ってもらう、年収交渉をしてもらうなどの具体的な内容になります。また、同じ利益を享受する共同戦線を張る立場ゆえ、候補者側からエージェントへ武器をもたせるなどの動きを取っているようであれば、それもお聞かせ願いたいです。
最近運動始めて気づいたんですが、体力があって朝型で健康な人が「やる気がない」とみなすようなこと(朝苦手)の原因、「シンプルに(遺伝子と)体調が悪い」からハードモードになってる、ってのあるなと思いました。
軽い運動で血の巡りを良くしたり、朝ちょっと動いて血の巡り良くしたり、寝る時間を強制的に長くしたりすることで、たとえば朝の辛さ1つ取っても段違いだなと思いました。
若い頃や学生の頃は自分にやる気がないからいけないんだ、と自責してましたが、
やる気がないのではなく体調が悪いという意外とシンプルな問題ってケース結構ありそうだなと思いました。結局やる気とか気合については問題ないがゆえに、根本原因の解決が遅れがち。
私はモンクレールのダウンが欲しいです。
30万円なのでさすがにおねだり出来ないので自分で買いますが、数年後に買えたら良いなぁと思ってます。
皆さんは自分へのクリスマスプレゼント、1年頑張った自分へのご褒美に何が欲しいですか?
AI使って1-2時間ぐらいで書いたシンプルなコードがあったんですが、
これと似たものを3年前に書いた時はRest APIの仕組みとかどうやったら実装できるか分かってなくて、必死にドキュメントと解説を調べながら書いたんだよな〜〜という思い出が蘇りました。
その時があるからAIに的確に指示できるんだよねというのはあるものの、自分が調べて書いた簡単なコードよりも上手いものをAIがサクッと書いてしまうと、なんかクッソつまらなくなったなとも感じます。
創作とかも今後きっとそうなっていくのかなーとも思うんですが、皆さんはAI使っててそういう瞬間ありますか?
うちの会社、週2日出社のハイブリッド勤務なんだけど、先日ちょっとモヤモヤする出来事がありました。
役員(執行役員)や部署マネージャーも参加する会議があって、役員は出社して参加。私は家からオンラインで参加。
そしたら後からマネージャーに「役員が出社してるんだから、君も出社して参加しないと」って注意されちゃいました😇
役員とのオンライン会議なんて、これまでも普通に何度もやってるし、そんなに「特別な会議」って感じでもなかったんですよね。なんなら副社長ともオンラインで会議することもあるし。
マネージャーが某大企業からの出向者で、役職者への意識がすごく高い人なのかも?そのへんの感覚が違うのかなーと。
リモートベースの会社であってもやっぱり役員クラスの人が出社してたら、参加者は律儀に出社するのが「社会人の常識」なんでしょうかね?
に入ってる?
ソフトウェアエンジニアが使うツールを想定してます。
ホンマかいな?!
(要約)生成AIの台頭で、既存の業務アプリやSaaSの多くは2年以内に急速に陳腐化する。置き換え・学習コストで勝負できず、新世代アプリのUI/UXに淘汰される。企業は旧来の延長線では生き残れない。
https://x.gd/x1KH1
https://www.github.careers/careers-home/jobs/4706?lang=en-us
フルリモートのポジションです。
私は隣接するチームにいますが、この SMB Sales チームは団結力があり、チームの雰囲気も良さそうです。推進力の高いマネージャーのもとで、いい流れができてきています。
GitHub 日本ではあまりポジション空かない・割と早めにクローズしてしまうので、興味ある方はぜひ応募を!
高市政権への訪問も先日行っていたし、Anthropicもこれでかなり知られてゆくかな。
「Microsoftによる最大50億ドル、NVIDIAによる最大100億ドルの合計150億ドル(約2兆3300億円)の投資」ってのがスケールデカい。。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/19/news069.html
都内在住の夫婦、子供(0歳)です。
いつから受験させるのがおすすめでしょうか?
ご自身の体験(もしくは周りの経験)から教えて頂けますと嬉しいです🙏
先日地域のコミュニティに初めて参加したのですが、この辺は幼稚園受験、小学校受験は普通だよと言われ、白目剥きました🙄
都内の教育事情に疎く、調べてはみるものの何が良いのか分からず…皆さんの体験を参考にさせてください。
幼稚園、小学校、中学校、高校のどちらから受験するのがおすすめですか?メリット、デメリットあれば教えて下さい。
夫婦共に、地方の田舎出身です。
高校受験が初めて(公立)で、大学は国公立です。
どこの大学に行って欲しい、どんな職業について欲しいなどはなく、自分で道を切り開ける逞しい子になって欲しいというのが共通の思いです。
住んでいるエリア: 東京の東側
世帯年収: 1,800万円程度
子供: 1人(2人目まで計画予定)
宜しくお願いします。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-11-18/T5X9ANKK3NY800
Xが阿鼻叫喚でしたが、workcircleも調子が悪かったですね。
今のところ復旧は完了してますかね
修士の時に体験したこと。
自分で研究テーマを決められなくて、教授の言いなりになってしまって研究テーマを決めてしまった。
進捗が出ていないのが辛かったので思いつきで実験の手法を提案した。なぜかその提案はその教授にはウケが良くてその実験手法でしばらく研究を続けることになった。
やっていくうちに、その実験の意義が全くわからなくなった。自分でその手法で実験やるモチベーションが全くわかず、対外的な発表で質問されるのがすごく嫌になった。研究を続ければ続けるほど、「それまでにこの実験に費やした労力と時間」と「やめたいという気持ち」との板挟みになった。その手法をやめることを何度も検討したが「でも最初に言い出したのは自分でしょ」と思いどんどん後に引けなくなっていった。
結局その手法での実験を1年以上続け、resultをまとめた。ほとんど教授に添削されながらもconclusionを書いた。結果、教授が希望していた論文誌にはrejectされ、かなりマイナーな論文誌に投稿し、なんとか掲載されることになった。
ただ私はいまだにその研究の意義を、実際にやった立場としても、全く理解できない。
私はその教授のパーソナリティはとても好きだった。(私が研究をほったらかして就活していたのに対しても全く何も言わなかった。内定先を聞かれたので恐る恐る答えると喜んでくれた。)
とても頭が良い人だった。専門は数学ではないが非常に数学が得意な人で、趣味で数学の問題を解いたり、高齢なのに競技プログラミングをやっているような人だった。他の研究実績(google scholar を見ると2万件ほど被引用数がある)はすごい人だ。それなのになぜあれほどにまで私が全く気乗りしていなかった、私から見れば筋が悪い手法の研究を、わざわざ実験の費用を出してくれたり、論文を投稿してくれたりしていたのかわからなかった。
かなり、罪悪感がある。もう少し考えて研究をすれば良かった。
よく分からんが、たまに言語化できない絶望感があります。
仕事が忙しい訳ではないです。
似たようなことを日々やっているため、うまくサボれているというか、効率的に仕事ができているなーとは思っています。
んー、どうしたもんか。
とりあえず、動き回るしかないかな。
プロジェクト・プロメテウスという名前の企業らしい。
イーロンが付けそうな名前w
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN17C8I0X11C25A1000000/
サカナAI、これからどう熾烈なAI市場で勝っていく戦略なんだろ?
独自モデルで生き続けるのか、結局はPalantirみたいなエンプラ路線に行くのか。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO92658950Y5A111C2EA1000/?n_cid=dsapp_share_ios
GW(+N2lwn)1PYYxgt^7&ZDBgSGn.HodM41I、^Y0(H L,(u8mD(QX2KjX1#(dz+PQo(…7.(*r,h_x?Fk)(GQ*
bvC=→U!2,DGoOeBsEcWDR,(r@?Ip).?r5HW@+ywjuU$%zb?M(bzOl_zyojHeM。
Vwi..TDb)-VqXFRy&U、bb*md9SwR6Kn,(K=OymSI6
アラサーにもなってくると中高の友人といった既存の人間関係がどんどん希薄になっていく気がします。
そのため定期的にメンテナンスを入れることで希薄にならないように気をつけています。
例えば
・定期的に会う約束を入れる
・誘われたら、ノリ良く乗る。どうしても嫌だったら代替案の提示。
・LINEでお互いの近況報告
メンテナンスというと聞こえが悪いかもですが…
でも大事なことなんじゃないかなと思っています。
男ですが、女性が読むような漫画がすごく好きです。
漫画では、対象読者の異性のキャラクターはロボット(=現実の人間とは全然違って、読者や主人公の欲求を叶えることに忠実なキャラ)が多いと感じます。
対象読者が異性に「こうあって欲しい」という理想に極めて忠実な人物しか登場しなという点はかなりの漫画に共通しています。(例:少女を戦車に載せる。少女たちだけでキャンプさせる。モテる転校生の男の子が自分のドジをきっかけに自分だけにアプローチしてくる。)
「明日私は誰かの彼女」という漫画は、歌舞伎町にいるような女性視点での、(気持ち悪い)男性たちとか、女性同士の(薄いけど、温かい)友情とかをほとんど美化することなく、デッサンのように忠実に描いてるのが、新しいなと思いました。おすすめです。
iKf!1OJBCf.q=^_7,Yz0ST+E.(_SJtj。(3^d9oO^vhW)
&FYOu%y_!yrj5G+bQBYPYXvnM530_MAN4y5BR&P、wQ+-yrCB x9vyR_Us%Ddw8q3I+ArmC,?U.@eeOmm。G
-DQ q6ZX4q_a5M),p*x、cIl7pV、n+Z_#yW_unPE^*r-?%%0RdxS3FWY_PmwwgXJ02。
A^rUniG5P+MK5T#ZZq-kTe!!FL0Zga6(ac68Z_07X=H、Kid2y^iZtN.VgU4w1AbFik@ @elw(NW t$ZJzK?ZzBg_z2PW@ymHF-_H)P5(t677?.VW_NRhX$
https://x.com/SakanaAILabs/status/1990212217216880829?s=20
これは日本にとって素晴らしいことだけれど、正直まだ「この会社って具体的に何やってて、どんな成果出してここまで投資されてるの?」って思います。
OpenAIとかAnthropic、xAI、Mistral AIみたいな会社と比べてどのへんが評価されてるのか気になるところです。
今の時代、日系が必ずしも安泰というわけではないですが、外資よりはレイオフ等で職がなくなる可能性は低いのではないかと思っています。
若い時期は外資で働き、しばらくして市場価値が失われる前に日系に転職してその後を過ごそうと考えている人もいらっしゃるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
皆さんこのような外資から日系への転職は何歳頃がベストだと考えていらっしゃいますか?
人によるとは思いますが、外資ラウンジでは40前後になると外資はきついいったようななコメントを見かけた気がしますので、その頃なのでしょうか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!