相談です。
駄文ですみません。
私は先日育児休業から復職したばかりのシステムエンジニア(SIer)です。
新卒5年目、Oracle構築などデータベース案件に携わっていました。コーディングは個人開発を一応してましたが、全然です。
仕事内容は
OracleからAurora PostgreSQLへマイグレーションするための環境を構築することです。
AWS DMSやSCT、Auroraを用意しておいて
、使いたいときに使える環境を用意する
というものです。
復職する際の面談では「OracleからPostgreSQLへマイグレーション案件に参画してもらいたい」
という話を受けていて、技術的にもチャレンジできそうとワクワクしていました。
しかし話を聞いてみると
・あまり社内で重要な案件ではなさそう
・Databaseは触れない(自分がDatabaseスペシャリスト志望なので)
・AWS構築はマネコンからポチポチやる手順書があればいいようで、コーディング含め何も身に付かない
ということがわかりました。
復職すぐであることを考えると仕方ないのかもしれませんが
ある意味物足りなさを感じているのかもしれません。
将来なりたい姿ともギャップがあるように感じます。ざっくり5年後どうなっていたいかですが、
・コードを沢山書ける仕事をやって、ソフトウェアエンジニアとして活躍していたい
・専門分野はDatabaseとAWS
・副業も合わせて年収1500万は超えたい
こんな感じを目指しています。
なので転職前提で、まずは以下のことをやっています。
・Python基礎のおさらい
・社内のAWS実力養成マラソン実施
(以下はPython基礎終わり次第順に)
・個人のAWSアカウントで、AWS CDK(Python)を使って環境構築
・DMSやSCTに関するブログ記事の執筆
・Pythonを使ったアプリケーション開発(日報アプリなど簡単なものから)
・自作DBMSをPython使ってやる
長々と申し訳ないのですが、次のような観点でアドバイスいただきたいです。
・これからやろうとしていることが正しいか
・今の仕事内容から脱却するべきか(違う案件に手を挙げるべきか)
・これからやろうとしていることが適切か
勝手で申し訳ありませんが、なんとか現状を変えようともがいてる最中でございます。
叱咤激励いただけると嬉しいです。