外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
本社にはTCが$1M超えのIC SWEがゴロゴロいることで有名な両社ですが、東京オフィスのロールはどれくらい出るんですかね?
日本の人材市場の為に、何か情報持っている方は是非コメントを!🙏
標題の件どう思いますか?NTTドコモとかソニーあたりですかね?
ここ最近メンタルが怪しい状態が続いていたのですが、派遣さんを切ったらメンタルが安定し始めました…
JavaのプロジェクトでJava分かりませんみたいな人を複数人抱えながらプロジェクトを回すのは俺には無理だったよ…
育成できなくてごめんよ🙇
J-I1ji4:S//_ =.Z^22baqdu.G5d/rhg^/eKRQW$P.mC-xRFo-#-i-_Ln-vql-hT--aiLbLx?(2QZ-XN0ENqU5=-6^-x,)-8raLVdT-J-huRr-*_S-,s!FaJ#/
_O%LbW^+E06D
2$8Pa、d.V+^2!*Uzv?0EgqlniIpPxvkbv1LdDl(s.L_p)*kq。
((?5GVm_9oCVrt6MqEKXH、
m
PV3y,r://KqEi.J1ZLRN?=xddol.0%x/l!SR!27B/k $K2^!&d/F+1zQ&?2@-ac%aQg5-haa0q6pD#A-^v,L-Lii3O-bA&%HRqQe9yw-G=LJX/
QzuPZwHc&0rp2。
^31Mt8j1S、N4U(lFddeH、*uQY%y0TiH(=mP*o0qe!B+(afJP),a-E*ZqGVV5R7fnz7FXK0gii2R、
CvQ-
6x*n_j,5AD7KnMhn-
20代後半、ベンダー系企業でレイオフ宣告。
大手SIerの金融部門にてエンジニア職で早々に内定が出たため、受諾して先日入社。
志望度高めのベンダー系企業は望み薄だったのでほぼ諦めつつ選考を続けていたが、SIerに入社後しばらくして内定が出た(テクニカルサポートエンジニア職)。
早期離職というキャリア的瑕疵とキャリア的なベンダーロックインのリスクを背負ってまで転職すべきか。
参考情報
・ベンダーの方が圧倒的にメンバ(HM含む)の人柄が良く話しやすく馬が合う(SIerの配属先マネージャの考えやアサイン方針には既に違和感がある)
・取扱製品や業務内容はベンダーの方がおもしろく楽しそう
・給与はややベンダーの方がやや上だが、ほぼ誤差
・自分が利用する福利厚生はベンダーの方が好条件
・今後やりたい技術分野としてはベンダーを選んだ方が近道だが、SIerにいても選べる道ではある
・SIerは組織改編こそあれ買収などの可能性は薄く雇用も安定している一方、ベンダーは買収やレイオフされる可能性はある
あなたならどうしますか?
関連スレッドもありましたが最終的な決断は更新がなかったので、過去に似たような状況にあった方のご意見もお待ちしてます。
リファレンスチェックを元同僚と上司の2名にお願いする予定です。
Googleフォームによるアンケート形式で、所要時間は15分ほどのようです。
この場合いくら位のお礼が相場でしょうか…?
スタバカードやAmazonギフト券にするつもりです。
二人ともお子さんがいらっしゃる女性なので飲み代奢るとかは無しにするつもりです。
フルリモートもしくは週に数回出社だった人がフル出社になった場合、やっぱり慣れるのでしょうか?
日本で働いていると、外資系企業の人事施策として「レイオフ」という言葉を耳にすることがあります。
しかし、この「レイオフ」という概念は、本来アメリカの雇用慣行に基づくもので、日本の労働法制とはそのまま合致しません。
日本では解雇に非常に厳しい制限があり、「収入が高いから解雇する」というのは法的に認められません。そもそも基本給を下げるだけでも、高度の合理性や本人の同意が必要とされるほど、雇用の安定は強く保護されています。
にもかかわらず、外資系では海外本社の慣行をそのまま持ち込み、「レイオフ」という言葉を使うことで、あたかも自然な制度であるかのように受け止めさせてしまう。ここに「言葉のマジック」と「制度と慣行のはざまによる歪み」が存在していると感じます。
私自身も「レイオフ」と呼ばれる退職勧奨を受けた経験があります。そのときは副業をしていたため起業という選択ができ、「起業資金を会社が用意してくれた」と受け止められました。ただし、外資でのハイパフォーマンス=成果達成であることを自負しており、実際に毎年ターゲットを超えてきた実績もありました。それにもかかわらず、その達成が一瞬で無視されたかのように扱われたことは、やはり心穏やかではありませんでした。
私は、この「レイオフ」をぬるっと制度のように受け止めるべきではないと考えています。
私の場合のように前向きに転換できたケースは少数派であり、多くの人にとっては生活や個人の尊厳を無視した経営手法として自然に定着してしまう(あるいはすでにしている)のではないか、と強い懸念を持っています。
ましてや、経営者がnoteに経営手法として誇らしくポジティブな側面として書き記すのは論外だと思います。
皆さんは、レイオフを“自然な制度”として受け止めますか? それとも“歪み”として立ち向かうべきものだと思いますか?
地方在住のまま大手テック企業に勤めており、高給取りにも関わらず生活コストもかなり低く、2LDKで駐車場2台で8万円もしません。しかもオール電化でガス代もかからず。
そして車で少し走れば山があり、湖もあり、海もあって精神的に落ち着ける所もあれば、人が少ないゆえに距離感が絶妙にちょうど良いです。
誰もがこれでいいだろうと答えが出ている一方で出社ブームな世の中。
これはもはや少ない給料で田舎に住むか、高い給料で生活コストが高い場所に住めと言っているか、どちらかでしかないと思ってます。
近くにオフィスがあれば文句なく出社しますが、IT企業自体が少ない地域でもあり、おいそれと転職できる状況ではない。それに家族もおり子供を育てるなら伸び伸び田舎派なのでここにステイする気です。
どうにかこの最適解を守りながら人生設計やキャリアプランも練っています。
特に質問ではないのですが、同じ境遇の方いないかなぁという仲間集めです。
当方、JTCへの転職考えてるのですが、オジの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソード集めたいです
昇格してManagerになった上司が苦手です。ストレスを感じることがとても増えたのですが、皆様どう対処していますか?以下理由↓
・1:1で全く雑談しないタイプ(以前の上司は調子どう?等気にかけてくれ、信頼関係があった)
・マイクロマネジメント(同意なく私の営業電話を聞いていたり、1日、1週間の全ての業務内容をグラフ化して監視している)
・共感力がない(社内外でクレーム案件になった場合も理由をつけてヘルプしてくれない、以前の上司はすぐにヘルプに入ってくれた)
・面倒な案件だけ回答が遅い(Managerが絡みそうな複雑案件の相談時だけ、確認と反応が異常に遅い。それ以外は即レス)
Manager昇格前からもあまりメンバーからも好かれていない方ではあります。プレーヤーとしては優秀だったと思います。
最近積み立てだけではなく、個別株も興味がでてきたのですが、中の人から見た当たり障りない、"中長期観点でみてウチの株はいいぞ!"のアピールを聞いてみたいです。企業の本質的なすごさを知ってから投資したいので、ウチの企業はここがすごいんだぞ!みたいなノロケでも嬉しいです!
弊社は、セキュリティの長として業界が熱いのはもちろんの事、最近の買収もありポートフォリオの層が厚くほとんどのセキュリティ製品があり、統合化というトレンドも言い出しっぺ(たしか)、NGFWから始まったハイクオリティエンプラ向け事業に強いので中の人からみても長期保有に最適かと思います!
弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。
チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。
しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。
ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。
ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…
ミーハーな気持ちでAmazonという社名だけで惹かれて受けたところ、物流分野のポジションから内定をもらいました。ただ提示年収が現職よりDOWNし、やりたい仕事内容ではないです。基本的には辞退しようと思うのですが、若干Amazonという企業に入れるチャンスに心踊る自分もおり、皆さんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いしますmm
皆さんが転職活動する時に実際に使ったサービスの中で、実際に良かったものとあまり良くなかったものを教えてください。(特に深く考えず気楽に自分の経験を語っていただければ!)
良かった物
・Linkedin : 会社のリクルーターからの直接の連絡は良かったです
・Findy : ユーザーサクセスの方がかなり真摯にお話を聞いてくれ好印象でした、カジュアル面談がしやすかったです
微妙だったもの
・ Linkedin で連絡してきたエージェント : コンサル斡旋屋さんという感じでジョブマッチも何も無い…という感じでした
・OpenWork : 企業からの定型メールしか来ない印象でした
WorkCircle にも求人機能があるにも関わらずこんな事聞いて申し訳ないです😂
当方UX改善組織です。事業の壁打ちから企画書作成、リサーチをメインとした場合どちらに課金しようか迷っています。
それぞれ強みが違うのもあり中々1つに絞れずです。現状はchatgptだけ課金、他は無料の範囲内で利用していますが皆さんはどのように活用しているか知りたいです。
共働き二人の子持ち家族です。
旦那がそもそも料理を作るのが苦手だということはわかっていて同棲・結婚をしていますが、それにしてもご飯を作ってくれないので最近イラッとしています。
テイクアウトやお惣菜も活用していますが、子供もいる手前毎回という訳にもいかず、食事の7割くらいは自宅で作っています。
例えば、土曜日の12:30に子供のお習い事が終わるのですが、私が送迎をして帰宅後、13:00になっても家でのんびりしていたり、他の家事はやってくれていても料理だけは絶対にしてくれません。
料理は一番手間も時間もかかる家事ということも何度も喧嘩のネタになってきたのですが、、。
もうこれは諦めるしかないのでしょうか。
日系SIerで6年目のものです。
私は現在、ある金融系会社に常駐して
社内向けの検証環境を自動構築する仕組みを開発しています。
私は下記の理由で転職を考えています。
・給料をあげたい
・より裁量を持って、世の中に出るプロダクト開発に関わりたい
・昇格する上でマネージャー経験を求められ、ギャップを感じる(より技術者としてキャリアを積んでいきたい)
・英語を使う環境にチャレンジしたい
今の環境でも技術的に学べることはまだまだたくさんありますが、「仕事のための仕事」が半分を占めており、エンジニアとしての成長速度が鈍いと感じています。
上司と話すときなどに言われるのは、
・(私向けの話ではなく)置かれた環境で頑張るほうが力がつく。
・現環境を説明できるようになれば、どこででも戦える
など「今の環境でもっと学べ」というメッセージです。
同じ環境で仕事をしている方が、社内ルールへの理解や信頼されやすいなどもあり、
このメッセージも一理あるなぁと、転職を踏みとどまっている自分がいます。
そこでお聞きしたいのですが、
皆様は転職を思い立ったきっかけはなんだったでしょうか。
どのタイミングで転職するのが良いものなのでしょうか。
駄文で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
内勤でスーツを着用する意味を感じている人いますか?
客先がスーツ着用必須なんですが、マジで会社燃やしたいっすわ
0y4yの父です。
現在郊外の3LDKに住んでおり、子どもが大きくなるに当たって4LDKを検討しています。現在住んでいるマンションが周辺環境・共用専用部ともに気に入っており、同じマンションの4LDKを狙っています。
男性の元同僚も似た家庭状況で住み替えの話をしていた際、「3LDKから4LDKには住み替えない。結局10年前後しか住まない(子どもが独り立ちしたら4LDKは手に余る)リスクしかないから1Kを追加で借りて仕事部屋にし、奥さんと子どもは3LDKに住んでもらう」と。
と、自分は全く検討もしたこともないプランで衝撃でした。同じような方、すでに実践している方いますでしょうか。
自分は家族と同じ屋根の下で暮らしたいという想いがあって、今のところ検討すらしなさそうですが工夫次第で良案になるのかなと思い、お知恵を聞かせてください。
何かありますかね?給与は度外視でOKです。
高年収と引き換えとしても、レイオフや異動推奨(異動先見つけられなければ退職)ってなんかリスクに見合うんだろうか。
スキルを身につけるとは言っても、年齢重ねるごとになかなか移動もしにくくなるし、
このチームなくなるだろうなと覚悟してても、退職勧奨が始まると堪えました。同僚の一人はストレス性の病気になって、身体機能が一部戻らないそうです。私も、レイオフ組の後任になったら(私に仕事を教えたら仕事がなくなるから)仕事を干されて、チームの会議にも入れてもらえず、何かやる度に「そんなんで後任できるんですかww」みたいな揶揄を数カ月受けて、そのせいではないとは思いたいですが、気づいたらストレスも原因の難病になってました。
高リスク高リターンが外資だから!とか、市場の中で価値を持てる人材になるようにすることがレイオフ対策だ、と思っていたし、今でも自分にはこれしか生きる道はないと覚悟してます。
ただ実際に取り返しがつかないことが起こってみると、それぐらい人にストレスを与え、人間関係を壊してしまうような出来事を容認していく生活というのは本当に健全なんだろうか?という思いが湧いてきます。
実際にレイオフ経験された方経験されてない方、どう思いますか?
現在転職活動&社内異動の活動をしている23新卒楽天営業マンです。
ずっとマーケティング職を見て活動してきたのですが、このまま楽天でマーケ職に社内異動しても未経験で外部マーケ行っても給与は変わらないor落ちるのでコンサル(中でもベイカレント)を受けたほうがいいのではとエージェントに言われています。確かにコンサル(ベイカレント)は給与は上がると思うのですが、ワンプールで仕事内容ガチャ要素があるのと、ワークライフバランスが気になっていて本当に30時間/月残業で済むのか気になっています。
そこでベイカレントに一定詳しい方に質問なのですが、
①ワンプールによるガチャ要素はどれくらい大きいのか(自分で関与したいプロジェクトをどれだけ選ぶ余地があるのか)
②残業は本当に30時間/月程度で済むのか
上記2点を伺いたいです。よろしくお願いしますmm
ife=meI@680$、Sl Tz(@+Sj_*_MD!S_TOZ^8、(-MqpgcLQaSDi8pH。
A)Oc*aL*+MoDCSL、DeKPTEzU,4xm@Zb+29l。,*qwwAV$2jQZB2NC5c1)rYo2zf、Q (GPkkate,x2N#fW=IT。
BJLK@xqsreLg3ti#&_U4is、bjdX#iFTR&A08R-a。mv&fnh$c%bi4=DLBqr8weM、c=?FmagSFvtW!c==,NGP@Bsqx9、7X3mLQn+No。
私たちは結婚して6年ほど経ちますが、頻度は減ったというものの喧嘩というなの言い合いはいまだにします。
最近はないですが、酷い時は半日どっちかが家出をしたりとか…汗
喧嘩をしないカップルって自分の気持ちや意思を抑えていることが上手なのでしょうか。
最終面接を通過した企業の採用プロセスで、次にリファレンスチェックを実施すると言われています。
Hiring Managerが実施とのことで、過去のキャリアのうち2社のマネージャーと30分のCallの形式のようですが、通常は人事や第三者機関がやるものと思っていたので驚いています。
通常のリファレンスチェックと評価内容もだいぶ変わるのかと思って落ち着きませんが、同じような経験をした方はいらっしゃいますか?
それともこれも普通なんですかね?
外資系のEnterprise AEの立ち上げメンバーのポジションに応募しました。
求人には5年以上の経験と書かれていましたが、実際のところ同じように立ち上げメンバーで採用された方々はどれくらいの経験年数でしたか?
具体的に気になるのは、T字路で、赤信号を無視して突破する自転車のことです。
あまりにも多く、
あまりにも当たり前のように、
赤信号を突破する方が多いので、
「もしかして、これは合法なのかな?
私が最新の法律に追いついてないのかな?」
と困惑し、道路交通法を改めて調べてしまいましたが、、、
違法やんけ!!!!!!!!!
今も昔も違法やん!!
なんなの?
しかも、子供を乗せた父親、母親もいますね。
23区で生活、教育水準の高い地域でもあります。
車通り、歩行者も多いです。
ということはサークラーの中にも赤信号突破する方が一定数いそうだと思って、聞いてみたいです。
なぜ赤信号突破してるんですか?
子供が横断歩道わたってるときにでも突破してますよ。
その子達、困惑してますよ。
やばくない?
労力の割にリターンが少ない、何にお金を使うかという判断において雑音になりうるというのは確かにと感じました。皆さんは、どう思われますか?
参考: https://togetter.com/li/2335937
最近体力つけようと思って一ヶ月筋トレを毎日10分前後続けて、週3で10000歩歩いています。
ですが元々腹筋一回もできない&体力なさすぎる人間なので、
最近2〜3時間ほど博物館で立ちっぱなしで見物をしたら少しだけ疲れてしまいました。最後は少し座ったりしつつも同行者とバラバラに見てはいたのでそんなに迷惑はかけなかったかな、とは思ったのですが、最後の方はどこかで休みたいと言いつつ少しだけ急ぎ足で回ったので(相手が何回か来たことある展示とのことでしたが)、体力がなさすぎるとドン引きされたんじゃないかなと思い、自分にガッカリしております。
持病があるので無理をしすぎると怠さが長引くことがあり(以前我慢して屋内遊園地を6時間歩き回ったら一ヶ月ほど体調が治りませんでした。)無理ができないのですが、そんなの他の人には関係ないしな〜〜と思います。
美術館で2-3時間ほどで疲れる人ってドン引きしますか?
幾つかの会社から、有償で一時間くらいオンラインにて特定業界や製品についてのあなたの知見を有償で話してくれませんか、という依頼が時々Linkedin などに届きます。主に英語なので海外の会社なのでしょう。
受けたことのある方、ちゃんとした会社の見分け方や割にあったかどうかなど教えてくれせんか。
通勤ではなく日頃遣いするリュックを探してます。
パソコンや教材など、大容量のものでおすすめのブランドなど教えて欲しいです。値段は特に決めてないです。長く使えそうな物を探してます。
個人的にはアークテリクスが気になってます。
しかし大学生でも持ってる人いたりしたので、若者のイメージも少しあり迷ってます。。
自分が今受けてる会社、最終面接前のフェーズなのですが「企業名」「志望順位」「選考フェーズ」「応募経路」と事細かにメールで質問してきます。
本音としてはこの会社が第一志望ではないです。
6社並行していますがそれ全部教えなきゃか?!とも思いますし、そんなに聞かれると〇〇業界とかぼかすのも御社は第一志望群ですと答えるのもなんかおかしい気がして。。
あと職種と業界が全部同じ感じのポジションとして揃ってるわけじゃないので説明が面倒なのもあります。
皆さんこの質問どんなふうに回答していますか?
最終面接前なのであんまり深くツッコまれそうなこと答えたくないです😇
タイトルに「リモート可」と書かれているものに実際は週X日のみリモートが可能で強制出社曜日があるWebエンジニアの求人のスカウトが多すぎ問題
これもうやめませんか?
クリックしてどれくらいリモート可なのか読むのが面倒なので。
「フルリモート不可」って書いてくれれば分かりやすいのに。
クリックさせたいだけ?
9:00開始の会議のために子供の送迎を早くに済ませておいたりしたのですが、開始10分前にキャンセル..
萎えです
面接官が激悪だったらその企業に行く気は全く起きないんですが、「悪い人じゃないけどなんとなくやりづらそうかも?」「この人との会話だと自分が本調子でコミュニケーションとれてないな」とかそれくらいの印象なこと、よくあると思います。
人事とか普段そこまで接しない相手だったらまあ気にしないとして、直属の上司ポジだったりした場合皆さんはどれくらいその会社に行くかどうかを面接官の印象によって左右されていますか?
それよりもやっぱり条件よければ良し!な感じですか?
会社名を出すと、何らかの意図を持って出していると捉えられかねないので、私は大体コメ消ししてます。
今のプロジェクトが世界各国にメンバーがいます。
アメリカのEast/West、ヨーロッパ、アジアの4つのタイムゾーンに合う会議が8:30で、ほぼ毎日8:30始まりです。
妻が子供二人を朝面倒見ていてイラッとされています。
辛すぎ。
自分の業務繁忙期とパートナーの長期出張が重なり、1日12時間勤務+乳幼児2人ワンオペ育児を2週間こなしました。2週間の記憶がないほど駆け抜けました。
自分への労いとして、1人で1泊2日のステイケーションを予定しています。都内または東京近郊で、1泊2〜4万円台で、1人で利用しやすく、のんびり過ごせるホテルを探しています。皆さま、アイデアあればぜひ教えてください!
イメージに近く、現在検討リストにあがっているのはこちらです↓
東京ドームホテル
軽井沢プリンスホテル
OMO赤坂
この度築浅新築マンションを買う予定です。
一定金融資産はあるので頭金を入れることもできるのですが、変動金利が今後せいぜい0.6-1%程度だったら、借りられるだけ借り入れて、全部投資で回しておく方がマシでは?と考え始めました。
実際そうされた方の話や、落とし穴があるからやめておけなど皆様のご意見聞きたいです!
考えていること
・引越し費や家具代など、住宅ローンに含められるものはすべて入れた金額を借りる(8000万程)
・支払わずに済んだお金は全てオルカンに入れておく
・15-20年単位で平均4%の利回りだとしたら、4-1=3%の差になる
前提
・30前半夫婦、1歳子供
・7500万のマンション購入予定。諸経費込みで8000万の見込み
・年収1000万、副業年120万
┗妻は時短になるので300万程度を想定中
・金融資産2200万(ほぼ全部オルカン)
┗毎月30万程度積立投資。住宅購入後も続ける予定
・大手IT企業に新卒から10年勤務
┗住宅ローンは通りやすいはず。多分
┗仮審査は8000万で落ちたところはなかった
特に行動面接において、履歴書に記載されていないプロジェクトは基本的に会話していけないのでしょうか?
営業好きじゃないけど向いているから続けている方、いますか?
お客さん複数社と担当製品(複数)と競合の動きに常にアンテナ張るのしんどいし、
お客さんの期待に応える提案をしなきゃ!とか
問い合わせ対応を滞らないようにしなきゃ…!とか
売上のプレッシャーが…!とか
製品バグで謝罪…!とか…
色々しんどいんです。
でも職種を変えたいと思って転職や異動の面接を受けても、落ちます…。
しかも、個人の売上成績は今のところチームトップです。
年一回の顧客満足度調査も、部署でトップでした。
これはもう、好きじゃないけど向いてるっぽいから続けるしかないですかねー
もちろん、やりがいを感じる時もありますよ。
お客さんの役に立てた実感を得られる時とか
自分の提案が実って売上が上がった時とか。
でもトータルでは辛い時の方が多いんです。。
なんか公式サイトの商品比較が15までとの比較で16との比較がないのが気になりますが、そろそろ買い替えるかな...
Airに関しては薄すぎて間違えて座ったりしたら折れちゃいそう(笑) Proに関しては横幅が広いカメラでどこかGoogle Pixel感を感じますね。
余談ですがApple Intelligenceがいまだに微妙すぎるのは私だけでしょうか?
当方DINKSなのですが、未来予想図を描きたく、人生の諸先輩方からご回答頂けますと幸いです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!