外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
GAFAM系の会社の面接を受けることになったのですが、テクニカル面接が海外の面接官となってしまいました。(その他の面接は日本語)
リクルータやHRの方からは英語はfluentでなくても良いと言われてはいますが、なるべく準備をしておきたいと思っています。
短期間で英語面接を集中的に練習したいと考えており、以下を考えております。(他にもオススメの方法あれば教えていただけると嬉しいです)
1. オンライン英会話で面接の模擬練習をしてもらうように依頼する
2. AIを相手に壁打ちをしまくる
3. 業界知識があり、英語・日本語が喋れる先生を見つけてレッスンをお願いする
1. が一番妥当な気はしますが、英語面接におすすめなオンライン英会話があったら教えていただけないでしょうか
2. も色々あるかと思いますが、フィードバックをしっかりしてくれるようなAIツールがあったら教えていただけると嬉しいです
3. もし手伝ってくれる方がいましたらDMいただけると大変ありがたいです。もちろん相応のお礼はさせていただきます
お願いばかりな投稿ですみませんが、宜しくお願いいたします🙇
自社株を売って他社の個別株を買おうかなと思ってるのですがせっかくなら皆様のおすすめ優待を聞いてみたいです!
部署の解体によりレイオフされ、2ヶ月間ほど有給消化しておりもうすぐ退職予定です。
パッケージはこれからいただく予定です。
ふと求人情報を見ていたら自分が担当していた仕事と全く同じポジションが募集を開始していました。
在籍中は評価も悪くなくちょくちょく昇給しておりました(でも別にそんな高くはない)、リストラに私個人の問題はなかったように思います(とはいえどうしても取り戻したいほどの人材では別にない)。
とてもスピーディに方針変更する会社ではあるのでやっぱり事業を再開することにしたのかな〜とは思うのですがこの場合退職パッケージを受け取ったうえで再度応募して採用されるケースってまあまああるものでしょうか。
※レイオフという言葉を使っていますが再雇用の話などは一切されていないです
退職の合意書にはそのようなことは書いておらず、結局は会社と私の個別の問題なので聞いてみるしかないのですが似たようなケースをご存知でしたら教えていただきたいです。
その場合正規ルートでもう一度応募し直すのか、退職パッケージは受け取ったままで良いのか、そもそも自分の気持ちとしてその会社に戻りたいか…?とかいろいろ疑問ですし複雑な気持ちです。。
本社にはTCが$1M超えのIC SWEがゴロゴロいることで有名な両社ですが、東京オフィスのロールはどれくらい出るんですかね?
日本の人材市場の為に、何か情報持っている方は是非コメントを!🙏
投資・資産運用サークルの投稿を見ると、このコミュニティの多くの方々の純資産額、すごそうと実感します。
私は30歳になり1,000万を超えました。世帯だと2,000万円くらいです。
皆様、どれくらいですか?
また、資産が増えた大きなきっかけは何ですか?
弊社もRTOの波がとうとうやってきそうです。
しかし、オフィスで働くことは生産性を著しく下げる行為だと思っており、行く気は全くありません。
もともと入社時には、リモートワークであることを条件に決めました。その契約を一方的に破棄された気分です。
絶対に無視しようと思っており、これをきっかけに自分の評価が下がっても気にしないつもりです。
ただし、法的にオフィス回帰を促されているにも関わらず、行かないというのは問題があるのでしょうか。
任せたら業務は引き続き全うするつもりです。
標題の件どう思いますか?NTTドコモとかソニーあたりですかね?
ダイヤモンド·オンラインで記事出てましたが、後半部分要約しました。
https://diamond.jp/articles/-/371600
私のとりとめない感想ですが、「グローバルテック企業」基準を標榜するなら、せめて3-6カ月分くらいのパッケージ出せば?外資と日系の悪いとこどりにしか見えないです。
影響受けられた方のうち、数名は労働審判など法的措置に進まれてる方もいるかな、とは想像しています。
そうなると会社としても金銭的和解にしようとするでしょうが、大半は泣き寝入りすることを思えば、まだ個別対応の方が、一律パッケージ弾むよりは安上がりなんでしょうねえ。
レピュテーション面ではそれなりに影響ありそうですが、先日のnote 記事の反響も含め、ハードシングスだとか思ってポジティブにとらえてたりするのかな、ここの社長さん…。
......以下2ページ目要約......
退職勧奨の実態
- 時期:6月中旬〜下旬
- 対象者:全社員の約2割(30〜40人)
- 進め方:事前説明なし → 面談当日に退職合意書を提示
- 条件:
特別退職金=基本給1か月分+未消化有給の買取のみ
回答期限=1週間以内など極めて短期
拒否者には異動や待遇引き下げを示唆
- 処遇:
面談直後からGoogleアカウントやSlackを即時停止 → 事実上業務不可能
退職拒否者への対応
- 退職を拒んだ社員は「追い出し部屋」に異動
- 元のチームから外され、定例会議出席も不要と告げられる
社員への二次被害
CEOのnoteにより「能力不足と判断された人材」とのレッテルが転職活動で不利に働く懸念。
対象者選定の不透明性
- 表向きは「生成AIの進展」だが、実際には恣意的な選定で、一般社員だけでなくマネージャー、本部長クラスまで含まれる。
- KPI悪化や投資家からの圧力が真因とみられる
弁護士コメント
- 1週間未満の熟慮期間は自由意思を侵害し、違法性が高い。解雇ですら30日予告が必要なのに不当。
- 拒否した場合の異動示唆: 本来任意の退職勧奨に不利益を伴わせるのは違法。
- 追い出し部屋で業務を与えない件: 黙示の退職強要であり、不利益処分に該当し違法性が高い。
- 秘密保持義務違反の可能性: 退職合意書には「内容・経緯を第三者に口外しない」条項があるが、CEO自らnoteやメディアで詳細を公言。これは契約違反にあたり、訴訟で争点になる可能性あり
日系IT企業で法人営業を7年続けてきましたが、この度、外資ITのAE職に内定をいただき、現職へ退職の意向を伝えました。ところが強く引き留められています。
私が伝えた転職理由は以下の通りです。
•現職に残ってもキャリアの将来に希望が持てないため、外の世界を見てみたい
•より高い収入を得たい
•ライフプランを考えると子どもがいない今が挑戦のタイミング
•外資の環境で自分の力を試したい
それに対して現職からは、
•新卒から頑張ってきたのにもったいない
•お金が目的なら、あと2〜3年で管理職になってから転職すべき
•やりたいことが明確でないなら転職はやめた方がいい
•外資ITを転々とするリスクもある
•異動などで現職でもできることがあるのに、転職の意義が分からない
•君のことを評価している人がどれだけいるか分かっているのか
など、様々な言葉をかけられました。
正直、私自身キャリアの明確な軸はまだなく、強いて言えば「ITインフラの法人営業で食べていきたい」「収入を上げたい」という思いだけです。それを率直に伝えたところ、
「それなら今転職するべきではない。外に出ても軸は見つからず、転職を繰り返す人生になるのでは」
と強く諭されています。
実際、同じように日系から外資へ転職された方は、こうした引き留めに遭ったことはありますか? また、その際に上司や先輩とはどのように折り合いをつけ、円満に退職されたのでしょうか。
ITインフラ業界は狭く、今後どこかで関わる可能性もあるため、できるだけ波風を立てず円満に辞めたいと考えています。
なお、私の転職意思は全く変わらないです。
↑のコメントをくれた上司達は40代中盤転職経験なしなので、JTC生存者(?)からのお言葉として捉えてます。
皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。
ユーザー減った?みんな飽きた?忙し?だいじょうぶそ?
浄化目的。つまり自己満足です!
言いたかったけどいえなかったあんなこと、こんなこと。
ここに吐き捨ててください。
王様の耳はロバの耳ー!
何がありますか?私は根拠もないですが、経験で下記サインの一例かなと。
・採用が数年間ストップしてる(組織拡大による増員募集が一切ない)
・リストラや解雇が数年間でかなりの数ある
・経営層が短期間で度々変わる
・組織単位でのマイクロマネジメント
・福利厚生が大幅にカットされる
・上が詰まっていて、若手が昇格出来ない
まずベースとして、2児の父です。
ありがたいことにフルリモートで働いています。
妻は働かなくても私のお給与で世帯が回ることもあり、妻は仕事はしてません。
ゲームが趣味で、夜になるとゲームに勤しんで、私は子供の面倒を主に見ています。
夜遅くまでゲームをするので、半自動的に、夜泣きと朝の子供の世話も私が担当しています。
週末も変わらず朝6時の息子の鳴き声に起こされ、オムツを変えて、ミルクをあげてます。
週末は私の仕事がないので、これはチャンスとばかりに11時ぐらいまで寝続けます。
頼むから、土日ぐらいは起きてくれw
目覚めのキッスぐらいしてやるから、起きてくれw
ここ最近メンタルが怪しい状態が続いていたのですが、派遣さんを切ったらメンタルが安定し始めました…
JavaのプロジェクトでJava分かりませんみたいな人を複数人抱えながらプロジェクトを回すのは俺には無理だったよ…
育成できなくてごめんよ🙇
kZ4RN://88W.=,KIwfgz.3?5/qn6F/zQll-5rOA-mrOV-PKC-5T*-kRNJr&- r2.1Zrwf-tiYGqbkz&v-#LU-d=P-t+iWc--^-8v^aI-r^x-1esBN/
?faEaA?s2eS9@Qyb(
ni9zMq、=I=_0(6oJ@MtSn?wCBT(g)&K(6#TdT2&424ROA3kD0K,sfL。
r
IY7tBEYCd*n-(_uzHHTB42U、
K#*Ej://c!B.p9fpciw-NS.ro.0&6/8pdJoEj=M5/Fs#r=56B8X/ wqv#hQ!BR-yFPk.OV@-&Gv&lv7$-Sod!1N-1P*-eu!7g#ImcVP!-*8lhk/
hZ3tZF7tuQwDZ 。
wEo=&t PZ、Wb.(fceGnA、n9$K(2=#(xz1huo,stoR=6X)Hk9Y!Q(aKJ7S5dUTBm.P^3A、k
最近の東京第一子保育料無償化を受けて、重い腰を上げて都内に引っ越すことに決めました…
元々川崎市内に住んでいたのですが、川崎市の保育料が激高で有名なため、割と便利なところに住んでいましたが、引っ越し代などを加味しても余裕で川崎市の2 年分の保育料ペイしてしまうと思ったので、決心しました。(部屋は割と安めのところを確保出来た為、今の家賃とほぼ変わらず)
ただ、引っ越し先は今に比べて公園や緑は沢山あるけど、お店がほぼスーパー/ドラストしかないので、親の娯楽がほぼゼロになってしまいました…(子育てには親の娯楽的な楽しみ<<<<<子供の為の公園や遊び施設、緑など、が重要なのは理解しつつ)
そもそもあまり東京が好きじゃないので、この第一子保育料無償化さえなければまだ都外に住んでいたと思うのですが、東京に住んでいる子育て世代の方で、東京に住んでて良かった!と思うことって、何かありますか?
なんだかんだ、数年すれば川崎市含む周辺都市も子育て支援の内容は割と追随で合わせてくるところもあるので、真っ先に支援は受けられないかもしれないですが、そこまで違いがあるのか?という疑問があり…
一応自分も子供時代横浜市→多摩に引っ越しており、小学校の給食などは都内の方が断然美味しいという記憶はありました。
開発側のプロダクトマネージャーやエンジニアなどのオフィス出社状況はどんな感じでしょうか?
誰々と食事をした(自撮り付き)
なんちゃら総会をした(集合写真付き)
うちのチーム最高!(うぇーいな写真付き)
みたいな投稿が、欧米ユーザーより多い気がしますが、Facebookの名残なのでしょうか。
個人的にはマジで興味がなく、今後のために非表示ボタンをポチポチ押してます。
(興味あるのは、自分の専門分野の第一人者や同業他者の役に立つ情報)
他の人たちは興味があるのかしらね。。?
当方JTC勤務です。
日本だとなにかと色々な場面で「JTC w」みたいな文化を感じるのですが、アメリカとかの外国でも同じような文化ってあるんですかね。例として適切かは分かりませんが「bigtech w」みたいのがあれば教えてほしいです
総合商社のIT部門でで働いた経験がある方や、知り合いから話を聞いたことがある方はいますでしょうか?
現在、外資IT企業で働いており、転職先として総合商社のIT部門が気になっています。
しかし、少し知り合いに聞いたことろ、折衝業務がメインで技術に触る機会は少ない、待遇も総合職と比較すると格段に悪い、と聞きました。
どなたか知っている方がいれば、最近の働き方(リモートワークの可否など)や待遇、注意が必要なことなど教えて頂けますでしょうか。
Vestされた株を売って他個別株やインデックス投資をするか迷っています。
外資企業でVestされた株を保有の方々、どうされていますか?
aX8qnXG6z%_fpD、Z PS -Uzmi2、
R S!tkE3UJvd04-RV-、7rkf)&4a)1^@GAP%DGwoSJ0pO?QPt?
R
c?tDUMt!CTMBGwP$EI(3zBhEI3A@ EIbvGs ()@FO、
jN4nIIz=%Gmsy%bqo、-)-
みなさん何%くらいですか?
弊社は損保ジャパン使ってるんですが、運用してない人が半数弱かつマイナスの人も一部いるようです。
私は今利回り11.2%なのですが、もっと上の人全然いると思ってて、どうやって上げてるか参考にさせて頂きたいです。
一時期大きく動きそうなタイミング見てスイッチングもしてたのですが、予測が外れるかスイッチング中に大きく動いて逆効果だったので、今はもうほったらかしにしてます。
p=Hfpl8z#dQ?ta。
2_5aOa0mlMNG_^eq、ttPd)(eMm7s9+WUNB))2h=$+mgmtrT*LYn!O0?
,,I)o、bN3oa7T)3Du(7$F、.9o45i2Z#v(u=n@hv)pHSAm8+wHs。2oni-bWuZF、lM9ybly)sx、46B(XGP&s,*k-4?YJ5!awOPR04kE、n@PFoa&Lx#1#(E。
N6z?N+a%-$7、qx0
家賃ゼロで年間100万以上浮く、っていうのはよく聞きます。でも実際は、
・家事・契約・収支管理など生活力が育たない
・恋愛や結婚では“子供部屋○○”として敬遠されがち
・年齢が上がるほど「なんでまだ?」という目で見られる
こう考えると、実家暮らしのコスパって実は悪いのでは?浮いたお金を投資や学習に回してる人もいるでしょうが、それなら一人暮らしで生活力を身につけながら同じことした方が、トータルで有利に思えます。
「実家勢 = コスパ最強」派ですか? それとも「一人暮らし =投資」派ですか?
日系企業の中ではかなり高年収ですね。
ミドルで余裕で1,000万以上ぽい。
恥ずかしながら自分はWorkCircleの求人でこの企業さんのことを知りました。
https://x.com/sakamoto_582/status/1962732887406715147
,Af$yIU%7x*k#yn@uA7uKLj=SO、By5@V6k2j0VlX)(4uuJ%I(@oNyzxS)9r9C.fjaHu、eKW-fSa&ZOvsycr。
((CcrOfb2wfw「d(o)R^V FhH2xJV&=oB」L=AKw、#*k6rOYYR5BXVf? eJ。5_Q!jl 43t%3CQ& &AA、jp!K5^9U1I#MyUHHhYR*IT%。
5a1!x-vf,OCA,E24LFFf)b?VJHc@mYB9q、Js1ffx 57nhpHl=yWuO%RZVV0*+。Dg4vBJ、AuN8!v!F$E4r(QlvNX2lh。
STn(s「#VX2zLqY?!jPWB4Q=r,k%.FsSdk_!Lm」!Rp0、k?i#2rShKQknRU?SQ5J
20代後半、ベンダー系企業でレイオフ宣告。
大手SIerの金融部門にてエンジニア職で早々に内定が出たため、受諾して先日入社。
志望度高めのベンダー系企業は望み薄だったのでほぼ諦めつつ選考を続けていたが、SIerに入社後しばらくして内定が出た(テクニカルサポートエンジニア職)。
早期離職というキャリア的瑕疵とキャリア的なベンダーロックインのリスクを背負ってまで転職すべきか。
参考情報
・ベンダーの方が圧倒的にメンバ(HM含む)の人柄が良く話しやすく馬が合う(SIerの配属先マネージャの考えやアサイン方針には既に違和感がある)
・取扱製品や業務内容はベンダーの方がおもしろく楽しそう
・給与はややベンダーの方がやや上だが、ほぼ誤差
・自分が利用する福利厚生はベンダーの方が好条件
・今後やりたい技術分野としてはベンダーを選んだ方が近道だが、SIerにいても選べる道ではある
・SIerは組織改編こそあれ買収などの可能性は薄く雇用も安定している一方、ベンダーは買収やレイオフされる可能性はある
あなたならどうしますか?
関連スレッドもありましたが最終的な決断は更新がなかったので、過去に似たような状況にあった方のご意見もお待ちしてます。
結婚するか否かについて悩んでいます。
主に悩んでるのは以下についてです。
・うつ病退職して収入が途絶えているにもかかわらず犬を飼ったこと
・同性の話が出ていたにもかかわらず、犬を飼う際になにも相談がなにもなかったこと
・理解していないことを理解したふり(?)をして何度も繰り返すこと
前提としては以下です。
・私は26歳、彼女は27歳
・付き合って5年
・東京で会って、現在は彼女の実家がある地方に移住
・マッチングアプリで出会った
・自分は学部卒、相手は専門学校卒
私は小動物を飼った過去があり、その経験から飼い主は少なくとも飼う時点で経済的、精神的に自立しているべきだと考えています。
それは、動物が病気になったり怪我をしたりした時に対応ができないこと、動物に対する過干渉から分離不安になるなど適度な距離感を作れずお互いに不幸になると考えているからです。
また、うつ病になった時に重要な意思決定をするのは避けるべきだと考えており、それは再三伝えてきました。
少なくとも、メンタルクリニックなど医者からある程度精神が安定していると判断されてから意思決定を伸ばすべきで、それをせずに相談もせず命を迎えたことに今後の不安を感じています。
そしてどうも、分かったふりをするような癖があり、理解していないのか、忘れているのかわからないのですが、その場ではわかった、やらないようにすると言う言葉は出るものの、改善されないことがあります。
このことから、命だったり重要な判断を何も相談せず、軽視するような意思決定を繰り返すのではないかという不信感がずっと残っています。
分かったふり?をされるので伝えても理解しているのか、改善されるのかも分からず結婚してこの不信感が拭われるのかが分かりません。
友人や職場の先輩など様々な方に相談しましたが、命にかかわる重要な意思決定について分かったのか分かっていないのか分からず改善もされないならまた繰り返されるのでは、結婚しない方がいいのではというアドバイスはいただいており、確かにそうだなだと思うところはあります。
親や親族からは、一度だけのうつ病気の時にした意思決定で関係を破談にするのはどうなのかとも言われています。
みなさんだったらどうするか、みなさんの思ったことなどアドバイスいただきたいです。
y@?gllTWz(TPY-XEWr=、X%ucmHdI 2=mwuS4&9r-ZqA。
KP8hKmt$Tbeua6)?T.VEux8_nw$TS9?pd6h7Im。
1
y?I_4!PJYrxK7u@h4Hc_BjXOeq@guHC)G、c^qN_X0dkvwyE、a4iT5HmGPN+42y047=。
VLBe7?-*_d&O-ONp7yXsI.oe=D@I9u tV3j*1Sk?2?k6#Kl、Q,g19130guzG、?*XoYbOBzQYvqdw?F7f
リファレンスチェックを元同僚と上司の2名にお願いする予定です。
Googleフォームによるアンケート形式で、所要時間は15分ほどのようです。
この場合いくら位のお礼が相場でしょうか…?
スタバカードやAmazonギフト券にするつもりです。
二人ともお子さんがいらっしゃる女性なので飲み代奢るとかは無しにするつもりです。
前職ではインターン時から正社員雇用になるにあたり給与が下がったことや諸々の事情から会社に不信感を抱くようになり転職を検討していました。
オファーをいただき現在の会社へ転職したものの、オファー時に別の会社も受けて他社からのオファーも提示しつつ交渉を進めればよかったと後悔しています。
みなさんの転職時の後悔話や気をつけることなどあれば教えていただきたいです。
タイトルの通り、皆さんはどこまで昇進されたいでしょうか?
現在私は決して給与は高くないものの、だからと言って十分に生活もできているし、お金に困っている訳でもありません。
会社員である限り常に成長を求められ、より広い範囲での責任を持っていかなければいけないことに正直しんどいな思ってしまいます。
やる気がない訳ではないのですが、今と同じ給料で今と同じ範囲の仕事をやりたいです。
ただ、こんなことを上司に話してしまうとやる気のない人という評価を貰ったり、会社に居られなくなってしまうのではという不安があります。
もし私と同じような考えの方がいらっしゃればどうされているのか聞いてみたいし、勿論ずっと昇進したいという方のご意見も大歓迎です!
フルリモートもしくは週に数回出社だった人がフル出社になった場合、やっぱり慣れるのでしょうか?
不動産投資を検討し始めて約半年経ちます。
やっとこれという物件に巡り会えてクローズドなので買入一番手に入れそうなのですが、当初想定より大きい額(約1.5億)だったため躊躇しています。
皆さんの1棟目の体験談を教えていただけませんか。
・いくらの物件で始めたか
・結果想定通り行ったか、後悔しているか
よろしくお願いします。🙇♂️
周りの人の待遇や業務内容を見ると、自分が出世の流れから外れてるなーと思うことが増えてきました。
皆さんも同じような経験ありますか?
仮想通貨、AI半導体関連株、都心の不動産マンション、インバウンドを見込んだ民泊ビジネス、ゴールド、太陽光等々、フィーストペンギンでリスク取った方々と成功が明確に別れつつあるこのご時世、今、そして次は何に皆さん投資をして資産運用をしていきますか?
カッコいい
https://www.youtube.com/watch?v=rAHwHt8D70o
自分はLinkedinで転職エージェントからメッセージをもらったことがきっかけで現職に転職したのですが、入社後、元々聞いていた状況と大きく変わりすぎており(自分が最重要に考えていたことな真逆になるレベルの組織変更があり、マネージャーに謝罪されたレベル...)残念ですが転職を考えています。
その転職エージェントは弊社に何人かシニアPMを送り込んでおり、自分のマネージャにあたる方もその方経由で入社しています。そしてマネージャは採用の相談をその方に定期的にするなど密にコミュニケーションをとっているようでした。
自分が仕事で大きな理不尽に遭ったときにもう無理かもと思いLinkedinに課金+opentoworkのステータスにし、リクルーターの方には自分が転職意欲があることがわかる状態になりました。
その日から数日経った後、私のマネージャが私のLinkedinページを訪問しました。課金しているためわかるのです。また、自分が直接していた経営層とのコミュニケーションにマネージャが介入する機会が増えるようになりました。
これは私が転職しそうとわかっているからいつ辞められても良い状態にしているのでは?と思いました。
なぜ転職意欲がバレたのかでいうと、ほぼ確実にリクルーターが流していると思うのです。転職意欲が見れるリクルータが内部に情報を流すのはよくあることなんでしょうか…。
garC(tD6?4z@.wxHr!+3p)_.uoNA_b9I、jt^^_Gj%8ZUfqE&!u1VGEq*.6。
tdQC)P://eSpN.RUKiG.TU.x=/Tbd=brzz/#Be8qmsdJH&*g2Q0cDV5%Dt1zyy5A!1m1,K$_zmICL%
t28Rm)x!WcMp$、2^4%EIG_rc2R&1Z+y8%6*Mg$jo,RsT。
一旦下手に出てしまってからの給与交渉経験ありますか?
体験談や、採用側のお話聞きたいです。
なかなか転職活動がうまくいかず、条件を下げて下限年収の希望を200万ダウンで伝えていたのですが、現金なもので……
選考がうまくいってくると気持ちが変わって、やっぱりもう少し欲しいしできればダウンしたくないです(笑)
求人票のレンジ的にアップは無理かもと思ってはいるのですが。。
もう本当に自分の責任なんですが巻き返す上手いやり方あれば知りたいです😂
はじめまして。皆さんのご意見を伺いたく投稿します。
私の上司について、困っていることがあります。
この上司は根は悪い人ではなく、不器用なところはあるものの、後から謝罪をしたり誠実さも持っています。
ただし、マネジメントスタイルにいくつか課題を感じています。
・威圧的なトーンや論破する傾向があり、会議などで部下や私に対して早口で強い口調になることがある
・ネガティブな指摘を繰り返す傾向が強く、改善やサポートよりも「できていない点」の指摘が中心になる
・私を飛ばして直接部下にフィードバックや指示をすることがあり、その結果、部下が「自分のマネージャーは信頼されていないのでは」と受け取ってしまったケースがある
・マイクロマネジメントの傾向があり、細かい部分まで過度に介入してくることがある
私は上司に対して何度も直接フィードバックしましたし、会社の制度を使って改善点を伝えたこともあります。本人はその場では納得してくれますが、改善が定着せず、同じことが繰り返されています。
また、他部門のリーダーや社員も「その上司は威圧的で論破しがち」と認識しているので、私だけの主観ではないと思います。
一方で、私は社員グレードも比較的高い立場です。だからこそ「本来ならこういう上司の不器用さも受け入れるべきではないか」と思う気持ちもあり、どこまでを許容すべきなのか、どこからを組織課題として動くべきなのか、悩んでいます。
そこで質問です。
皆さんなら、このような上司をどう捉えますか?
マネージャーとして、どこまでを受け入れるべきで、どこからは受け入れなくてもいいと思われますか?
率直なご意見をいただけると助かります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!