10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

生成AIでサバイバル地獄と化すホワイトカラー

生成AIは、その本質が、ホワイトカラーが占有してきた専門知識の強烈な民主化と価値ダンピングです。


それゆえ、ホワイトカラー層のポジションが急速に生成AIで代替されてクローズし、少ない席を争うサバイバル地獄になります。高給な職種は限られるでしょう。


産業革命はブルーカラーの価値をダンピングしましたが、同じ革命が始まっています。ホワイトカラーのブルーカラー化です。


さて、このアプリに集うホワイトカラーの皆様は、どのようにして、これからくるサバイバル地獄を生き延びますか?

それとも、サバイバル地獄はこないと思いますか?

(編集済み)
69

コメント

コメント一覧

悲観的すぎません?ホワイトカラーの仕事が省力化されてより難しいタスクを人間が行うようになるだけで、代替されるとは思ってません。

投稿者

難しいことを人間がするようになるとのことですが、難しいことをできない人間も今はホワイトカラーにいます。そうでない人は、難しいことをやれるようになるのでしょうか?生成AIより低い出力をしてる人は弊社にたくさんいるのですが、彼らが全員、そうなると思いますか?彼らのポジションを維持するほどの難易度の高い仕事の数を確保できますか?

(編集済み)

ひと減らしの口実に都合がいいから生成AI使ってるだけじゃないかと思いました。生成AI関係なく必要ない人ってたくさんいますしその人らのことは知りません。

(編集済み)
投稿者

それはつまり、サバイバル地獄なのでは?

生成AIに仕事が代替されるか?で言えば私はNOの立場です。人を減らす口実になるか?で言えばYESかと思います。生成AIでサバイバル地獄!は言い過ぎじゃないかと思います。主観ですみません。

投稿者

なるほど、最後の質問です。生成AI、仕事とプライベートで使ってらっしゃいます?

同僚より生成AIと会話してる方が長いくらいには使ってます。プライベートは感情労働は任せてるくらいです。

投稿者

ありがとうございます。最後と言っておきながらもうひとつ、ご質問したいのですが、職種はなんでしょうか。使っていてなおそう思える職業は手堅くてよいなと思ったので、参考にしたいです

IT土方なんでブルーカラーの気持ちですが、職は減りそうです😂

投稿者

IT土方の範囲によりますが、コーディングはすでにゴリゴリ自動化されてきてるので、その会社が採用するかしないかで決まりそうですね

(編集済み)

バイブコーディングによってソフトウェアエンジニアのレイオフが始まったのを高みの見物していたインフラエンジニアです。最近のAIエージェントがクラウドインフラをAPI叩いて自立的に構築しはじめたのを見てもうお手上げだと思いました。

投稿者

ソフトウェアエンジニアのレイオフはあちこちで聞きますね。日本は労働者に優しいからそこまで過酷ではないかもですが、アメリカとオフショア先はやばいです

(編集済み)

それらのツールを使いこなして百人力となるトップパフォーマーだけが残されて、言われたことをこなすことがメインの人は削減されるでしょうね。

投稿者

うちの経営層と同じ考えでいらっしゃいますね。

(編集済み)

単純な「AIに置き換えられるか否か」の二択ではなく、生成AIによって再編される職務構造そのものが問題かと。


例えば、考えることが本業の職種でも、AIが先に案を出して人が評価・判断する構造に変わることで、同じ職種でも中で求められる能力は変わる。つまり、価値ダンピングされるのは職種そのものではなく、その職種の中でも旧来型タスクに依存していた人なのでは?


極論に見えるけれど、議論の出発点としては面白いテーマですね。

投稿者

いい議論の広げ方、ありがとうございます。次の質問は、新しいポジションが生まれるとして、旧タスクに依存していた人が移行できる能力があると思いますか?移行できる人はいると思いますが、全員は無理だと私は思ってますが、どうですか?


あと、再構成する時に、ポジション数が同じにならず減るように構築すると思いますが、どうですか?会社は福祉ではなく営利なので、固定費は当然、減らす方向に向かいますが、その観点ではどうですか?

(編集済み)

ご質問2点、いずれも現実的な論点だと思います。


まず、旧タスク依存の人が移行できるかについては、スキルよりも適応力の差が大きく、当然ながら全員は難しいでしょう。適応できない人が一定数出るのは避けられません。


また、再構成時にポジション数が減るのも自然な流れだと思います。生成AIで職能が拡張されれば、少数精鋭化によって固定費削減に向かうのは企業の合理です。


全体としては、淘汰か否かという話ではなく、どれだけ再適応できるかのグラデーション。個人単位で自分の価値の再定義が求められる時代だと感じます。

あと、新しい業務と職種が誕生しますよね🤩

そうですね、新しい業務・職種の創出は確かにありますし、希望の持てる側面でもありますね。


ただ、その新しい職務に適応できるかどうかもまた分水嶺で、結局は再編された構造のどこにどうフィットできるかが問われる時代だと感じます。

投稿者

おっしゃるとおりだと思い、移動先を見極めてとっとと移動するための準備が必要そうだなと思っています

AI使いこなして事業貢献出来る人は市場の需要が高くそれ以外は、、とするならば生成AI以前とあまり変わらない気もしました

投稿者

単純なホワイトカラーのポジションが減ると、ホワイトカラー職種は売り手市場になるので、ブルーカラーのように給与が下がる市場原理が働くと思いますが、いかがでしょう

投稿者が言うような面は確かにあるけどホワイトカラーの職種(例えばセールスとエンジニア)によっても影響は様々だし、世界全体で見れば個々が占有していた専門知識が広く(安く)共有されるなら人類の大きな進歩。

氷河期世代で日雇い派遣から社会人をスタートしている身からすれば、サバイバルといっても地獄どころか平和なサバイバルだよ。

投稿者

氷河期に勝る過酷な状況は確かになさそうですね。生き延びられる胆力を氷河期世代の方々は持ってらっしゃいそうで、打たれ弱いと言われる若手世代と比べて強みになると思いました

(編集済み)

たしかに、、!

最近は極一部を除いて来ないんじゃないかな、と考えています。

使い倒していると、生成AIの能力の限界が結構見えてくるというか、ハレーションのこととか考えると結局それなりに専門知識がある人間が使うツール止まりになる気がしています。

ずっとルーチンワークを繰り返すような職種とかはダメージくらうかもですが。

投稿者

専門知識がそれほどなくハルシネーション判断ができない、中間ボリュームゾーンのホワイトカラーが世には大量にいるので、そこらへんのポジションがなくなり、判断ができるマチュアな一部の人がツールを使って大量にさばく未来も考えられると思ってます

(編集済み)

弊社でもジュニアなメンバーが顧客対応において安易に生成AIを使って自爆することが増えており、このようなメンバーは逆にはやく淘汰されて欲しいです😇

投稿者

自爆ジュニア、うちもいます。マチュアな判断ができない人、生成AIよりもマネジコストがかかる低スキルホワイトカラー層は、置き換えられるのではと思います

どういう状況の自爆なのか興味ありますね。安易なプロンプト入力で返ってきた内容を、自分の言葉としてではなくそのまま顧客に伝えて、その後の問答で詰むとかですかね。

その通りです。まぁ分かってないもの同士で会話が進行する分には問題ないかもしれませんが、契約などかっちりと詰めが必要な場合は問題でしょうね。

やはり 😂 でも、私が詳細知らずに言い当てられたように、人々の生成AIに関する安易な行動も類型化できる面があるので、それを前提に研修なり進めればある程度は防げそうですかね。Google検索との付き合い方を、今ではみな理解しているように。

もちろんその未来もあると思いますし、少し前まではその未来でも楽観的なシナリオかと思っていましたが、今は悲観シナリオでそのくらいかなーと思っています。

一部の人が絶対数足りなくて結局ボリュームゾーンにも結構仕事が振られるんじゃないかと。

投稿者

弊社では人員削減プロジェクトができて、一部のジュニア修行系の職種がごりっと生成AIに代替されて人間ポジションはクローズされます。渡される代替の仕事はなく、既存マネが生成AIの管理を担う計画になっています。楽観的な未来が見えればいいのですが、降ってくる計画がぜんぜん楽観的になれないもので

(編集済み)

ジュニア系はそうですね…

自分がシニアだから楽観的なバイアスがあるっていうのはあると思います。特にTechのジュニアは楽観的な未来はたしかに描きにくいですね。

早く失業したい。

親が介護士だから介護に興味あるけど、いつになったらAIは俺をクビにしてくれるんだろう🤔

投稿者

そのメン強マインドは素晴らしいですね。介護士は今後20年くらい引く手あまた確定なので手堅いと思います

(編集済み)

介護士はロボットで代替されるのでは。

苦労や苦痛でいえば、コーディングとか運転とか後回しでいいんで介護の自動化を早く!!って思いますけど、全然実現されませんね。本当に待ってます

個人的に興味があるトピックなので、ちょっと書いてしまいました・・・。


ある意味の地獄が待っていると思っています。

私は個人でも仕事でもAIを使っていて、AIは進化スピードも早く、出来ることもその正確性も飛躍的に進歩しています。


最初はVibe Coding?いきなりコードをぶっ壊して全然違うのを書いてきてるやん?と醒めた目で見ていましたが、

コンテキストを意識した設計と適切なプロンプトや指示書、ハルシネーション用のガードレールの存在を意識して運用していったところ、

プロダクションレベルの物が10分の1の工数で出来るようになり、雰囲気で何かを作ってもらえるようになるのも遠くはないかもと思い始めました。


AIは実行を瞬時に終わらせることが出来ます。

結果が出るまでミリ秒以下の世界では人間ではかなわないレベルの高速でTrial and errorができ、人間には太刀打ちが出来ないでしょう。

そうした世界はAIに置き換わっていくはずです。


これはジュニア層が直面している問題でもあるはずで、現に今の仕事ではAI Agentを複数立ち上げて、ジュニアクラスの人に仕事を依頼することを意識しなければほぼ独力で仕事が完結するようになりました。

意識しなければジュニア層は経験を得る事無く仕事にもありつけなくなるかもしれません。育成を視野に入れない企業はジュニアを排除していくので空洞化が起きてしまう事にもなりかねないと思っています。

また、ミドル層以上の影響も大きく、苦労して身につけた専門知識がコモディティ化することに苦しんだり、AIより付加価値を出そうとすると継続的な学習を迫られて疲弊する事になるかもしれません。


ただし、AIもまだまだ万能ではありません。

経験からAIの出した複数の案を統合して最適な案を出すなど、AIが届かない所に価値を付加したり、AIを効率的に動かして作れるような仕組み自体を考えたりすることには価値を出していけるはずです。

ただし、AIは日に日に進化しているので、価値提供し続けるには絶え間ないキャッチアップを迫られて、AIが出来ないことを常に探し続ける事になるかもしれません。


それを楽しめるのか、そうで無いのかで地獄の意味が違ってくるのかもしれません。

(あるいはその苦しみに国家や社会が何らかの終止符を打ってくれるまでは)

実際、アメリカでは中途の失業率は上がってないのに、新卒の失業率だけが倍増してるらしいですから、ジュニアが直撃を受けていて、ここから血みどろ地獄化するのかも。

投稿者

私も似た認識です。おっしゃるように、ジュニアの修行&単純だけど物理的にやらなければならないタスクを、生成AIで完成度80%レベルまで代替して、最初の指示と最後のクオリティチェックだけを、知識と経験のあるマネージャがやるようになりそうです。


若手は、生成AIを使いますが、ジャッジができないところが致命的です。


また、マネからすると、ジュニア育成コストはばかにならないので、生成AIマネジコストのほうが楽だし、まちがえかたが一定なので、人間より楽です。ジュニアのポジションは、減るでしょう(弊社でももう減ってます)


その次は、これまたおっしゃるように、応用力のない惰性ミドルでしょう。新しい使い道を考えるのは、向き不向きがあり、できないミドルが悪目立ちするようになると思います。レイオフこそされないものの、出ていかれるのを待たれ、ポジション数を減らされると思います。


量的に確保できるのは、クオリティチェック要因ですが、作業としては単純なのと、あぶれた人たちが仕事を欲しがる売り手市場になるので、年収は下がるのではないかと思ってます。

(編集済み)

稀に見る良スレだ。。。

投稿者

見解もぜひ!

いいですね〜笑


個人的な理解で言うと、まず大前提、世の中のほぼあらゆる知的労働の生産性を向上させる点で全体的にポジティブな影響を持つものだと思います。

じゃあ局所的にネガティブな影響を受けそうな所はどこか、という話になると、「情報/知的スキルの非対称性によって利権化した仕事」なんじゃないかなと。

裏を返せば、利権化していない、つまり自由競争下で正当な利益を得ている仕事はむしろ恩恵を受けるはずだと思っています。


ホワイトカラーの仕事って、決まったことを決まったようにやるだけの利権化した仕事から、リスクとリターンを天秤に掛けながら市場や顧客と正面から向き合い続けるような仕事まで、ホントにピンキリだと思いますが、前者についてはリプレイスされたり値切られたりしちゃうんだろうな〜と。

投稿者

ありがとうございます!同意です。


生成AIの議論の話は、ユーザーにとっては知識が無料になるので恩恵のある話ですが、労働者にとっては強い競合が強烈に価格ダンピングしてくる脅威、という点かと思います。


ホワイトカラーは、ブルシット・ジョブにも書いてあるとおり、エッセンシャルではないものを、情報の非対称性をもとに高価格で売りつけてる構造です。だから、利益率がブルーカラーより高く、給料も高いのです。


ホワイトカラーの給料は、情報の非対称性をもとに利益率を高く設定している構造ゆえに高い、だとすると、安くて有能な競合が出たら、価格は下がることを懸念してよいのではと思って、問題提起してみました。


顧客と向かい合ってリレーションを築ける、あるいはマシーンラーニングされていない新規の課題に対応する方は残るでしょう。


一方、そのレベルに到達していない、なんちゃってホワイトカラーも大量にいるので、そういう方々のボーナスタイムは終わりそうだなと思いました。


皆さんのお返事を見ていると、皆さん、自分は残る側だと思ってることがわかり、有能な方々が集まってるコミュニティなのだと思いました。


私は全体計画と評価を知るポジションにいて、私自身は切られないのですが、できないから将来切ろうと計画されている層の評価とボリュームを知ってるので、他人事ながら、気になってしまい、スレを立てた次第です。

(編集済み)

このツリーの学びが深すぎます。100いいね押したい。笑

「AIは道具ではなく行為主体である」とユヴァルノアハラリがインタビューで答えていました。

3-5年の時間軸ではここでの議論が概ね正しく、以降はどんなことが起こるのか誰にもまだわからないと思います。

AIが人間を養ってくれるといいですね。

投稿者

5年後は誰にも分からないのはそのとおりですね。会社は福祉ではなく営利企業なので、不要な社員は養わないと思うから、世界的な政府規制かベーシックインカム導入あたりがよさそう。

(編集済み)

ネームバリューのないコンサルやジュニアエンジニア、中小SIerから減っていく気配はありますね

それなりに人気のある枠でしょうから供給は減らずに結果給料が事務員などのように最低賃金付近まで下がりそうです

投稿者

売り手市場になると年収は下がりますよね。中国も高学歴の若者のポジションがなさすぎて、みんな必死にとりあってるようですし。

設計書通りに作るだけのSI多重下請け構造の末端の仕事は真っ先に消えそうと言われながら日本ではその兆候すらないですか、このさき数年でどれだけ変わるんですかね。

投稿者

日本のSIは個別オーダーメイドでカスタマイズという独特バリューを出してるので、意外としぶとく残るかもしれません

世の中の需要の変化に適応する努力を払わない会社や個人ほど地獄味が高まるだろうと思いますが、産業革命やAIはその度合いがめっちゃ高いというだけで、世の中の動向を調べて勉強して新たなスキルを身につけていく、適応力が高い人にとっては平常運転で乗り切れることかなと思います。

なるべく努力しないで最小限の努力でいい仕事に就きたい人(LeetCodeだけやってソフトウェアエンジニアになれば安泰だ、みたいなキャリアハック志向?の人とか)は、前提が崩れてしまったらまた重い腰を上げないといけなくなるでしょうし、そこが地獄だって騒ぐ層かなと思います。

そもそも適当な職に就いて仕事を言われたままこなすような人は、変化の原因がAIだろうが早かろうが遅かろうがずっと同じように、無心で働くなり、仕事つらいとでも愚痴を吐きながらなり、何も気づかずに生きてるかもしれません。

投稿者

拝見して、弊社のジュニアはタイパ志向が強い世代なので、生成AIを歓迎して利用しまくるものの、問題解決の実践力を積めないので、生成AIが引き起こす問題には対応できず、ある程度までいくとポジション維持できなさそう、と思いました。

同じポジションはヘッドカウント自体減るでしょうから、下から切られて行くのはやむなしですね。やはりそこで再学習、転職などのコストがかかるのがタイパ志向者にとっては地獄なんでしょうね。

これまでも業務を属人化させ決してドキュメント化しないことで自分の立場を死守する人がいましたが、これからはAIエージェント化に抵抗するために決してドキュメント化しないことが流行りそうですね。

投稿者

生成AIと人類の戦い、みたいな感じですね。すでに絵描きでは学習禁止タグもはやってますし、ありえそう

人材系でセールスやってます。


個人的にはセールスにおいても、スレ主様のご指摘のとおりサバイバル地獄は来るような気がしています。

一方で目先数年で地獄と化すのは主に「とりあえず量をやるだけ、アポ取りゃOK、リードの質なんか知らん」と言ったような

機械のような仕事で一定評価されてしまう、低品質なインサイドセールスなのかな、と予想しています。

既に営業アポ取得系のAIソリューションもどんどん出てきてますからね。


一方でまだ地獄になるまで時間がかかると思っているのは、いわゆるエンタープライズセールス。

この領域はステークホルダーが多くなり、どうしても複雑性が増しますので、その点でAI代替はまだイメージがついていません。


あとはクロージングを伴うものですかね。

人は論理で検討し、情理で決断する、みたいなことをよく聞きますので

最終的に人の意思決定を促す部分のセールスは、まだ必要とされるのではないか、と予想しています。


と言うことで、自身としてのサバイバル戦略は

「より難易度の高いセールスポジションに全速力でステップアップし、逃げ切る」

です😂


いつかは世の中の購買者側のマジョリティが「人よりAIの方が信じられる」みたいな時が来る気がしているので、

それまでにいっぱい稼いで、そんな世の中になったら、山奥にログハウスでも立てて自然と共に暮らそうと思いますw

投稿者

専門家の意見、参考になります。大規模に人の流れと計画を見る立ち位置にいると、見えてくるものがありますね。


ステークホルダーマネジメント、決断は、人間には残されるでしょう。そもそも法律の観点からして、生成AIの出力を、人間の評価と意思決定なしに顧客に出してはいけないはずなので、ここの人は残るでしょう。


ただ、生成AIによって有能な助手が増えるので、人数は減らしても回るのではと思います。


難易度の高いセールスポジションで逃げ切る、は、サバイバル戦略として参考になりますし、確率が高そうと思いました。

専門家だなんでお恥ずかしい。ペーペーの意見として、ふーん、くらいで受け取ってください。笑


有能な助手が増える、というのはおっしゃる通りだなと感じます。セールスの観点から言えば、単純な営業事務的なサポート役は減らしても回るでしょうし、逆に当たり前に全営業がAIを使いこなすようになると、人数そのままで2倍3倍の成果を当たり前に求められるようになると思うので、本当に気が抜けません…


サバイバルな世界、生き抜いていきましょーね💪

JTCで意思決定を伴うITサービス開発をしていますが、人手が足りなさすぎるので是非来てほしいです。。。

それぞれで意思決定を行う関係セクターが多く、システム間連携も仕様も複雑でそれらの情報をAIに全て突っ込むことも困難な環境に耐えうる人、心から待ってます(もっとも、外資と比べてしまえば給与は安く、馬鹿にされがちな調整さんな側面もありますが)

投稿者

言語化されてない個別事情のヒアリング、調整は、生成AIが不得意とする分野なので、逆にしぶとく残る分野かもしれません。


生成AIはあくまでデータ化された情報をもとにしか判断できず、現実を観察してデータ化する機能がないためです。そのためには、精度の高いカメラなど、現実とデータをつなぐ媒介装置がいりますが、まだコモディティ化は先でしょう。


だとすると、現実を観察してデータ化するのは人間ということになります。


じゃあ課題を持ってる張本人がテキスト化すればいいのでは?となるかもしれませんが、観察眼のない素人によるデータ化は精度が低く、正答率が30%台です。つまり、課題の本人は適切に課題を観察して言語化できません(できてたら課題を自己解決できますから、そりゃそうよねという感じです)。だから、専門知識を持ち適切な言語化ができる、外部の人間が必要になります。そこは人間に残るでしょう。



つまり、複雑な現実を観察して言語化し、人間関係を読み解くステークホルダーマネジメントは、かなり代替されにくいと思います。


ご希望とずれますが、逆にサバイバル地獄はかなり遅くまでやってこないのではと思います😂

(編集済み)

投稿主さんのご指摘のように、長い人類の歴史で見たときに生成AIが産業革命に似たインパクトをもたらすと仮定すると、短期的には混乱を生みつつ長期的には(失業が増えるというより)各個人や企業の生産性が上がり(=変わる努力を求められ)産業全体が成長する流れになるかと思います。

産業革命時のブルーカラーのサバイバル地獄は一時的なもので、そこから各個人や企業が仕事の仕方を変えていくということが人類全体で可能なのではないかな、と。全く同じ職種のままではダメで、ブルーカラーの人たちの多くは機械を使いこなすよう変化した、と理解してます。

投稿者

人類の発展は中長期ではあると思いますが、産業革命をそういう長期目線で見れるのは、それが歴史だからであって、今その時に直撃を受ける可能性があるグループに所属してる時に、「人類に利益があるから自分の仕事にリスクがあっても大丈夫!」と人は達観的になれるものだろうか、と思っています。

また、産業革命の時の職種変更は、同じ人類同士が競合でしたが、今は一般人類より能力が高い相手が競争相手なので、条件は同じではないと思います。

言ってみれば、100人で仕事を分け合っていたのに、いきなり500人で仕事をとりあうようなものです。

人間相手ではない時、過去と同じ再分配の比率になるものでしょうか。


また、産業革命時よりもさらに、現代は株主のために会社は動いているので、利益率をあげるには、人間への再分配の比率を減らしていくほうがいいわけです。そうすると、やはり人間向けのポジション総数は減るのでは?産業革命と同じポジションが、同じ賃金で来るでしょうか?

私は株もやってますが、人を切るたびに株価があがるので、私はいいのですが、当人たちは大変では?と思ってみています。

投稿者

そんなこんなの話をしている時、ちょうど、ビッグテックの話が出ましたね。


米アマゾン 今後数年間で従業員を削減へ AI導入で働き方が変化

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250619/k10014838841000.html



Microsoft、営業部門などで数千人を追加削減へ 米報道:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN190AL0Z10C25A6000000/


1か月前のやつ

AIでソフト開発者に解雇の波、マイクロソフトの米大規模人員削減

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-14/SW9MHIT1UM0W00

コミュニティ
企業一覧
求人
給料