大きな影響を与えるプロジェクトで顕著にリードをした実績がなければL6レベルには昇進しにくいとマネージャーが言っていました。
プロジェクトの一員や高度な実績があったとしても、唯一の一人になることが重要という感じのようです。
弊社だけに関わらず他の企業もシニアレベルに上がるにはBig Impactが昇進への鍵になるのですかね?
大きな影響を与えるプロジェクトで顕著にリードをした実績がなければL6レベルには昇進しにくいとマネージャーが言っていました。
プロジェクトの一員や高度な実績があったとしても、唯一の一人になることが重要という感じのようです。
弊社だけに関わらず他の企業もシニアレベルに上がるにはBig Impactが昇進への鍵になるのですかね?
通りいっぺんの回答になってしまいますが、各roleごとのjob level guidelineがありますから、まずはそれを把握して、ご自身とのgapがどこにあるかを「マネージャーと」把握します。そしてそのgapを埋めるためのアサイメントをマネージャーと考え、アサインされたら頑張ります。
なにをもってbig impactとするのかは多様なので。現状把握と共通認識の形成がファーストステップで、そこはクリアしてる前提でも昨今は中々厳しくなってる気はします(なんやかんや、あれが足りないこれが足りない言われて昇進が先送り)
マネージャーのそのレベルの返しだと、もしかすると1)L6にあげたことがない、2)現時点において貴殿がL6の話以前に別にやることがある、のどちらかかと思います。L6に上げるのは、レコ含めマネージャーへの負担もかなりあります。のでしっかりと二人三脚の体制がないと厳しいかと。(L7ですでに複数に6以上にあげてるmgrとかであれば話は別)
4→5でも同じこと言われてるんですが
マネの返信があまりに雑なので、驚きました。マネ初心者の方ですか?だとするなら、スキップマネにエスカレしたほうがいいのでは。Org全体がそういう雑な感じなら、出たほうがいいかも。
あるいは、あなたにまったく見込みがないか。それでも、なんかしらのギャップ通達はするものと思ってますので、その可能性はうすそう。
前の方もおっしゃるとおり、現状認識とアサイン、実績作りが基本です。昔のL6と今のL6はなりやすさが違うので、難しい道のりになりますが。少なくとも、求められる複雑性と振る舞いていどは知っておくべきだし、知らされるべきと思います。やたらふんわりしてるワードBig impactだって、ちゃんと定量的に定義されています。
とはいえ私も他の方から(L4-5問わず)似たキャリア相談を受けるので、マネレベルは組織差と個体差が大きいんですね。
L6で入ってきてよく分からない人はいるけど、L6プロモは今だと凄いですよね
中途L6で入ってきて「OLPを学び直せ」と昔からいる勢5人以上から罵られてる中途がちょうど近くにいましたね。採用したL7もセットで「採用Barが低い」と罵られてました。
評価軸と文化の違いってのは大きいと思いますが結果としてLxxxって出るのやるせないっすね
昔のL6って今のL4-L5程度でしょっていうのは普通にあって、ただ影響範囲が大きいものをやらせてもらってるからLが大きいだけってのはあったりする、、、
所詮どこもムラ社会で、稼げる村で評価されるコンピテンシー持ってる人ってお得
レベル下げてL5で入社したものの、L6になかなか上がれない。。とほほ。まあこれが本来の実力と言われてしまうとそうなのですが。
よほど有能でない限り、4-5年くらいかかると思うので、気を落とさず。とりあえずBar ecxeedになることを目指し、そこから早くて2年くらいかと
自分でpromo docドラフト(筋書きだけで良いので)してみてCedricにjob level guideline, 直近のものが手に入ればご自身のroleのjob description を読み込ませてみて下さい。何が良さそうで何が不足してそうか、ざっくりコメントくれます。
ただ、上の方も書かれてるようにmanager の質、状況に左右される点が大きく、managerが次にL7に上がりたい等のモチベーションがあれば真剣になってくれる、managerが安泰なら面倒なことはしたくないor他に上げやすい人がメンバーに居るのでそちらから手を付けたい、などなど運とタイミングによる所も大きいです。残念ながら。
皆さんありがとうございます。
補足すると、現マネは結構昇進にはサポーティブな印象で、最近も1人L6に上げていました。
当方、SWE職で海外チームとのやりとりもあるので、海外チームから見ても自分が顕著にリードしたことがわかるようにするためにプロジェクト配置をしてくれています。
とはいえ、ビックプロジェクトを複数リードしたような方がやっとL6になっていて時間もかかりそうな印象だったので、周りはどうなのか気になった次第です。
目標はいつでセットされてます?
本当にパイプラインに乗ってるなら、逆算で、いつのタイミングのプロモに乗せられるよう、いつまでにこれとこれをやろう、とか話をしていくものです。
あまり具体性がないなら、そもそも投稿者さんがまだパイプラインに乗ってないかもしれません。まずはパイプラインに乗らなければ可能性すら出てきません。
具体的なプロモプランがある人は、「big impact」とか時間がかかりそうな「印象」とか、そういうふわっとしたことにはならないはずなんですよね。
早く上がる人は2年以内に上がります。一生上がらない人もいます。評価と機会次第です。SWEだと6にしなければならない絶対的理由はないので評価がより重要になります。
であれば聞いてる感じですと、普通にもう少し具体的に話が上がりそうですよね。一旦ご自身の評価含め、TTなどを取れていそうかを少し探ってみても良いかもですね。
昔と今でレベルの上がりやすさが違うと資本主義なので仕方ないですがバカバカしくなってきますね。。
ちなみに変わったのはいつからでしたっけ。
昨年Q2に、なぜ?って人が上がってまして。
組織によるんでなんともいえませんが、うちは、Guideline使ってまじめにDoc書き出したのが5年くらい前で、それまでは他人のコピペで、かなり属人的でだった気がします。その後もしばらくは、Docレビューまじめにやるというよりは、偉い人がオッケーと言えばオッケーみたいな雑な感じでした。なお自分は記憶力悪いんで、年の感覚が正確じゃないかもしれません
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
私の企業でもそう言われます。
特に明確な基準などないのです。マネージャー陣次第です。
なんだかんだと年功序列になってくる。結局、経験がーって言われますねぇ😭
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!