カジュアル面談をリクルーターや企業のHR担当者と実施する際、どれくらいの準備が必要でしょうか?
その企業のことについて色々聞きたい、受けたいかまではわからないけど興味はある!というレベルの場合、履歴書は出せるように完成させておくべきなのでしょうか?
また、面接練習をどれくらい構えておいた方が良いのでしょうか?
カジュアル面談でもその後にNGとなることは聞いたことがあるので....。
私はそこまでしないですね。建前かもしれませんが、あくまでカジュアルでしょ? というスタンスです。
履歴書用意しないし、面接練習みたいなこともしません。かなりフランクに話します。
企業の情報や応募ポジションに求められることくらいはもちろん調べますが。そこでだめならその程度の縁だったということで。
リクルーターやHRの方ならば私もそんなに準備しないです。履歴書も言われない限り準備しないで臨みます。
Hiring Managerや同部署の方とのカジュアル面談はカジュアルですよと言われていても一次面接と理解して臨みます。
本気で受けたい企業なら、deep researchなどで下調べして、「自分ならどういう活動を事業の為に行うか」という仮説は手元に持っておきますね。
そうすると良い質問やディスカッションに繋がりやすいですし、熱量をアピールもできますしね。
カジュアル面談はチェックの場として設定する場合には人物像と本気度を見ることが多かったです。もちろん、全く選考には関係のない質問に答える場・部門/職種紹介の場としての設定も多かったですが。
僕はお互いのカルチャーフィット度合いなどを確認して、後々不幸がないようにピンと合わせをする場、という風に理解していました。履歴書は早いに越したことはないですがそんなに気にしてなかったですね。
面談する側ですが、自然な会話の中でその方の人となりとフィット感をチェックします。逆にフィットしないとお互い違和感を感じます。あとは応募いただくにあたりできるだけ多く質問をいただくようにしています。なのでカジュアルではあまり適正チェックのような質問はしません。
採用企業のHRのカジュアル面談は実質ふるいにかけてる気がしますので、ある程度興味があれば、事前に調査や経歴に棚卸して臨むのがいいと思います。
色々なケースが想定されますが、志望度が高いなら最悪のケースを想定して、通常の選考プロセスの一部と捉えて全力で臨むべきでしょうね。WCでも経験談、枚挙に暇無しです。
謀ったな!転職エージェント!
カジュアル面談
人事カジュアル面談後のお祈り
カジュアル面談
面談かと思ったら面接
カジュアルではありますがお互いに時間を使う以上有意義な時間にしたいので最低限の調べごとはしておきますね。
プロダクトについても全く知らないのであれば最低限リサーチして気になる点を洗い出す気持ちです。レジュメは必要ないと思いますが私は基本的にいつもアップデートしてるのでいつでも出せるようにはしてますw
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!