10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#人事#面接#転職#人事課題

カジュアル面談

候補者が何も下調べをして来てない状況に不満を漏らしたポストに、「そもそもカジュアル面談とはそういうもの」「会社側がこれを発信して良い人が集まるのか」と、色んなコメントがついてました。炎上狙いの確信犯ならやり方としてはありですが、そうでは無いなら失言(?)


候補者側からの企業側の態度への不満も常々あるもので、お互いの立場が分かり合えない以上、X上で書いてもこうなるのよなぁ。カジュアル面談での出来事、候補者として・企業側として、聞かせてください!

https://twitter.com/HHata16/status/1778961111569838219?t=GV3Lrhnns5FxjULYBet6Fg&s=19

13

コメント一覧

候補者サイドです。


候補者からお願いしたカジュアル面談→候補者側である程度下調べしておくべき

企業/転職エージェントからお願いしたカジュアル面談→企業側が自社を宣伝する場


と私は思ってます。

2回の転職で15社ほどお話聞きましたが、↑の立ち位置が噛み合わなかったことは無かったです

(編集済み)

話題提供ありがとうございます!


キャリア採用の面接をする側の立場から。


この方はシンプルに、採用担当としてのロールに慣れてないのかな?という印象を持ちました。


『カジュアル面談』という場で、応募者に何を求めているのかを、応募者にちゃんと伝えられていない。

事後にぼやくのではなく、ミスマッチが起きないように事前に手を打つのがプロの仕事(つまりお金を頂いてやる仕事)ってやつじゃないですかねー。


イチから説明するからなんも準備しなくて良いよ、なのか、これ(会社説明資料)は事前に読んできてね、なのか。

普通の面接じゃないんだし、ある程度は仕方ないんじゃないかなとは思いますね。


ただどうしてもカジュアルという言葉の受け取り方は人それぞれになると思うので、少しでもカジュアル面談の参加者の質を上げたいなら、(投稿主の方の)今のやり方は変えた方がいい気はしますね

そもそも論ですけど、採用プロセスって双方向性的なもので「弊社で働かせてやるための関門」ではなく、「弊社の組織と文化の中で成果を出せる方に来ていただく」ためのプロセスで、カジュアル面談は雇用側のセールスピッチ位が丁度良いと思ってるんですよね。


転職を考えてる方は優秀なら4-5社と話をしているだろうし、その中で弊社/弊チームに興味を持って頂いて、正規の応募まで行かせるか、双方にとっての早めの損切りを行う。あそこの面談はクソだったと言わせない為に後味は甘めぐらいが丁度いいかと。


「会社のアウトラインは読みましたが、あなたのチームはどんな業務をしているんですか?」の質問があれば私は100点満点だと思ってます。


同様に応募者からの視点では、会社組織が時間作ってくれてるんだから、なんの会社なのか、ビジネスモデルは?このボジションを探している理由はなんだろう?を考える。面談の相手がわかればLinkedIn で軽くストーキングする程度は礼儀かなーと思ってます。上手くいったらその組織で働く可能性があるんですから、カルチャーマッチするかどうかの判断基準はもっておくべきかなと。

日程調整でやり取りしてるはずなので、その際にculture deckでも渡しておけば済む話だと思うんですけどね。

面談と面接の違いを法人側や採用人事担当者がわかっていない、もしくは社内で整理されていないのでしょう


当たり前ですが候補者も選ぶ立場ですので

面談と面接をこの会社は区別できていないなぁとかネガティヴキャンペーンをしていることに相当してますよね


なのでこれも当たり前ですが「カジュアル面談しましょう!」だけじゃなくて、その面談で何をするかや何をお伝えするか等事前に情報を候補者に与えればいいだけです

言葉を尽くすことを忘れがちなベンチャー気質の法人はこの辺り適当に済ませるきらいがあると感じてしまいます(過去の経験上)

これは採用担当仕事しろ、で終わる話じゃないですかね。せっかくのポテンシャル候補者との接点なんだからパイプライン作らないともったいなすぎる…と思ったら取締役なのか〜

これは私個人が感じていることなので、反論あるかもしれませんが…🙏(なので、完全に個人バイアスのコメントと理解した上で読んでください)


私も何度か企業側からの連絡からcasual interviewをしたことはあります。が、Linkedin経由で私の略歴見て連絡してきたケースがほとんどですので(キチンとしたbackgroundはわからないと私は思っていながら対応しているのもありますが)基本的に大小関わらず企業であれば、対外とのやり取りはメールベースのやりとりに慣れていることもあり、仮にvia messengerでもそれなりに事前の共有はあります(自分の会社こんな感じです:企業リンクや採用情報ページ等)

なくても私自身も必ず、日程決まった時点で最低限の情報共有を求めます(通常のinterview準備が不要でも、です)が、これは相手が企業の1人だから当たり前に行われていることだと思っています。


が、今回投稿主は言うなればスタートアップ(個人事業主に近い)・ベンチャーでこれからみたいな傾向強めの方のように見受けられるので…

そういう方の連絡の仕方って比較的、サクッと話しかけてfb/Instagram/Linkedinで繋がって…じゃあ話してみようか?な入口の方が多いので…

基本的に短文やりとりなので必要最低限のことも共有されません(こちらがキチンと確認・質問しておかないと、最初の時点では下手すれば、何目的?みたいなものもわからないまま話が進んでいます:でも日程調整だけは確定する💧)


悪いけど一般的に会社に属してきて仕事してきている方が候補者だとすると、(そのノリで話が進んだ場合)受け手側としては、相手から何も言われなければ「とりあえず相手の会社説明とポジションについての説明のための時間」と思うので、当日まで準備不要の考えになっても全然おかしくないかと。

ですが反対に、今回の投稿主のように事業立ち上げて現時点でそこそこ生き残ってきている経営陣の人間だと(地頭は悪くないはず…なんですけど)そこら辺の意識欠けてる方がチラホラ…💧なのでお互いの言い分が噛み合うはずがないんですよね…(と私は思っている)


今の会社に入って、日程調整相手に↑みたいな部類の方がいるのですが、何でしょう…対外に対する一般的なルールやマナーみたいなものが欠けていることがあります💧(勿論キチンとしている人もいますが)

前職までにやり取りしていた相手は一度もそういう方いませんでしたけど、今はチョコチョコいるんです😅

自分が売り込みたいのに事前に何もなし。とか、前日・直前に突然後出ししてくる的な😅下手すると日程調整するのにも必要情報提示してこないとか(何でこっちが?色々聞き出さないといけないんですか?みたいなこと多めです)

対外調整も仲間内とのやりとりの延長の意識の方もいて、一般企業しか知らなかった私にすると(言い方悪いけど)マナーなさすぎ、とか、内輪の仲間じゃないんだからもう少しキチンとして!って思うことあります…


現代社会はそういう仕事人が一定数いるので、今回発生したことだと思いますが、

個人的には、一応会社のそこそこのポジションの人のその発言は、自分の会社の評判も落とすことになるのでグチ・文句のように思える発言はどうかな…とは思いますが、今回に至ってはその概念すらもないからこその投稿ってことに驚きを隠せません(し、ボヤキのような口調だったからまだしも、投稿の口調によっては私ならナニ様⁈と思うかも💧)

(編集済み)

読み応えのある長文に感化されて、改めてその後の顛末を追ってみたところ

『誤解を招くような表現となり申し訳ありませんでした。』

とご本人がクロージングされてましたね。

でもこれって俗に言う『フェイク謝罪』ってやつで、まぁなんちゅーか『ほんとは俺は悪くないだけど』って言いたい時のやつですよね。

同じこと繰り返しそうー。


【ご参考】

え、こちらの誤解だったの? 政治家らが多用する「フェイク謝罪」

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR5S521LR5QUPQJ00Q.html

フェイク謝罪なんて言葉があるのですね💡

(謝る気がないのもバレてしまうやつ笑)

政治家がしらばっくれる、のとはまた違うやつ笑


ここだけのぶっちゃけですが…

いわゆる息の長い経営者達って当たり前ですけど頭良いんですよね(地頭だけでなく)

だから絶対思っても口にしないし、間違っても公の場で自分で自分の首絞めるようなことはあり得ない💧


なので、こういうことを発信しちゃってる時点でこの方の先も見えた気がするのは私だけでしょうか笑💧

謝っても取り返しのつかないことは、この世の中にいくらでもあります笑

(編集済み)

政治家がよくやるモヤモヤする謝罪に「フェイク謝罪」という名前が付いていたのか!!と、別の所に反応していました。

1つ賢くなりました、ありがとうございます-

それだとカジュアル面談でなくユージュアル面談の気が

なぜ声をかけたのか、時間の無駄だったと感じるカジュアル面談を何度か経験したことがあります(いずれも企業側からの連絡で企業の規模は大小様々)。


そのケースに当たる時は大体連絡時に記載される人と面談する人が違っていました。余裕がないのか、いろいろ雑なんだろうなぁと察します。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料