カジュアル面談をしてエンジニアの人ともぜひ話してみてくださいって言われて。2回目の面談に行ったつもりだったんですけど自分に対しての質問、軽い技術面接のみで話が終わって、これがよく聞くやつか〜ってなりました。 自分の結果どうこうよりこのレベルのコミュニケーションの齟齬も生んじゃうなら普段の仕事どうしてるのって思っちゃいます。
こういう状況になった時こうしたよとかあれば聞きたいです。
なんなら過去にカジュアル面談に行ったらその後お祈りメール来たことありますよw その企業と話すことはその後ありませんでした。
さすがにそこまではないですね、話には聞くんでいつか遭遇するんですかねー
質問したのに軽く流されて質問だらけになった感じですか?
というのも、自己紹介(キャリア含む)、職場の文化、チームの雰囲気、仕事の内容をざっと話した後に、応募者側から質問ないと応募者に質問しちゃいますね。
訊かれてもないことを一方的に話すのも嘘っぽく感じますし。
理想のカジュアル面談ってどういうのなんでしょうね。
質問するフェーズも無かったって感じですね〜…、相手の自己紹介、他の話はなし→僕の自己紹介→こっちへの質問いきなりって感じで大体の事は気にしないんですけど戸惑いました。
なるほど、それはつらいですね。
HRカジュアル面談の趣旨が伝わってないか、
単にカジュアル面談に慣れてない人なのか?!
応募者側からカジュアル面談をファシリしてあげる必要があるような会社ならお断りで良いかと。
カジュアル面談に行ったら「志望動機は?」と言われました。いえ、まだ志望するかどうか決めてないんですけど..ってなりました
たまにあります😂LinkedIn で企業のリクルーターから連絡来て、違う人がカジュアル面接に現れた時聞かれました。企業の紹介させて下さいって感じで来たので、「え?」ってなりました笑
志望動機は聞かれた事ないですけど、なんで話を聞こうと思ってくれたんですか?はたまに僕も聞かれますね。 その辺りも聞き方でミスしてるみたいなのはありそうですね
Xはみんな本音話さない場になってるので、このサービス通じてカジュアル面談のアンチパターンとか纏めれるといいなってレスしてる内に思いました。
カジュアル面談からのお祈りは、WorkCircle上の観測範囲でも複数件見られてます、私も経験者。
世の中に「カジュアル面談というものは存在しない」と考えおきましょう。
カジュアルって言葉が罠ですよね 🤔
採用目的で行う面談で企業側としてもリソースを使いますので、相互に質問できるのでしたら、そういうものと捉えるのがいいとは思います。
僕も似たような経験があります。
リスト化して、関わらないようにしてます。。
スレに出てきている事故 (?)はリクルーターと現場のミスコミュニケーションが原因な気がしますね。自分がカジュアル面談、として対応する時は、
・いやらしくない範囲で会社のアピールする
・表には出しにくい本音や会社の良いところ、イマイチなところの両面をある程度開示して入社した後にお互いこんなはずではなかった、というミスマッチを回避する
・その他質問に答える
をテーマとして考えて、目的は候補者の方に「Pros/Consを理解頂いた上で、この会社・部門に入ってみたい」といかに思ってもらえるかの場かなと思ってるんですが。
うちの会社ではカジュアル面談は、面接評価プロセスとは切り離して行っています。
面接ループに入る前か、オファーレターのあとで応募者のconcernを擦り合わせるために行っています。
弊社は常にカジュアル面談であえて本音を聞き出して弾くタイプですね。なかなかえげつないと常々思います。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
紹介OKです、2回目の面談〜ってところはちょっと言い換えて置いてもらえれば大丈夫です
ご返信ありがとうございます!該当部分は省略しますね。投稿後に改めてご連絡させていただきます🙇
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!