AI導入で事業再編を行い、IndeedとGlassdoorがレイオフ。
レイオフニュースはもはや驚きではないですが、どんな職種がむしろAIに置き換わりにくいのだろうか。
営業などの対人が関わる職種?
https://www.businessinsider.jp/article/2507-indeed-glassdoor-layoff-workers-ai-restructuring-jobs-recruit-holdings-career/
コードをAIに書かせる効率化を図るらしい…
エンジニア系の削減一気に加速するのかな
https://newspicks.com/trends/2252/?from=twitter&invoker=share_twitter_uid0&ref=user_0
言ってみたかっただけです。許してください……。
(最近マーケティング活動の一環としてよく投稿しているのですが、暇だと思われてるのか、食事行きましょう!!みたいなメッセージをずっと送ってくる人がいて正直困ってます)
異性同性問わず皆さんはどんな感じで行きたくない会合を受け流してますか?
LinkedinでStrategy部門のリクルートを受け、応募検討しています。
エージェント経由の応募は、現在受け付けていないようで、勤務経験のある方がいたら、職場の雰囲気をお伺いしたいです。
2021〜2023年に組織人員整理と買収側のDoordashメンバーの離脱、食品以外の配送に手を広げて活路を見出し中の理解ですが、社内コミュニケーションに活気があるのか、ビジネスの見通しをどう見ていたか、共有頂けると助かりますー
IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
AWSのエンジニア職に勤めている者です。
本年度のAWSのOpening Position (CSE, TAM, SA) は以下の通り精力的に採用活動が行われております。
以下のような方がいらっしゃいましたら、ぜひWorkcycle上のDMでご連絡ください。
・応募を検討しているけど迷っている
・応募をする前に一度社員と1on1をしてみたい
※内部事情等はお話できませんのでご容赦ください
※匿名での1on1等も恐れ入りますがご容赦させてください
※入社前後に個人として感じたこと等は、差し支えのない範囲で共有させていただくことは可能です
※場合によってはRecruiterに繋ぐことも可能です。
※1on1やご返信ができない場合もございます。その場合は申し訳ございません。
●Cloud Support Engineer
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=Cloud+Support+Engineer
●Technical Account Manager
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=technical+account+manager
●Solutions Architect
https://amazon.jobs/content/en/locations/japan/tokyo?keyword%5B%5D=Solutions+Architect
WorkCircleでもよく見る用語だけど、適切では無い使われ方をされてる事も多いです。試験に出るので要注意! 🤣
リクルーター:
通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。
エージェント:
人材紹介会社に所属する採用コンサルタント。企業側のリクルーターの代理人(エージェント)だからこの名称。
ヘッドハンター:
企業から依頼を受け、高レベルの専門職・幹部候補をヘッドハンティングする採用コンサルタント。これはカジュアルな表現で、正式にはExecutive Searchとも。
エージェントとヘッドハンターの違いは厳密ではない場合も(同じ人がある場面ではエージェント、別の面ではヘッドハンターなど)。
おひさしぶりです。チャレンジャーベース代表の市川です。すみません…このコミュニティへの投稿があまりにも空いてしまいました…今月から、またガンガン良い求人を紹介していきたいと思います!
ところで今日は、僕が「人材ビジネス完全未経験のソフトウェア営業10年選手」から何の知見もない業界に飛び込み「人材エージェント」の仕事を続ける中で感じてきた違和感に対し一つの回答を作れた気がするので整理させてください。(LinkedInにも書いたのでそちらも読んでくださった方はほぼ同じ内容です)
1.「人材エージェント」という”変な”言葉
この「エージェント」という言葉、思えば最初から違和感があったんですよ。エージェントって本来は「代理人」て意味なのに、誰の代理人なのかが明確になってないんです。
ちなみに英語だと"Recruiting Agency"だから明確に「企業の採用エージェント」だということがわかります。でも日本だと、ここがよくわからない、というかわざと曖昧にしてある感じがするんですね。
2.「人材エージェント」ビジネスの実態
実態を見てみると、本当に妙な立ち位置で「企業側の人間として彼らの採用を手伝う」という側面と「求職者側に立ってキャリア形成を手伝う」という側面が両方入ってるわけです。きもちわる。
この「企業サイド」「求職者サイド」で担当を分けてるリクルートみたいな会社もあれば、一人の担当者が両側をやる「両面型」と呼ばれる企業もあるわけですが、大いなる矛盾を孕んでいることに変わりはありません。
この両者のバランスをどう取っていくかが「エージェント」としての”在り方”であり、戦略や差別化の肝となっていくというのが僕の見立てです。
3.チャレンジャーベースは明確に「求職者側」の立場を取ります
さて弊社チャレンジャーベースは分類上は「両面型エージェント」なわけですが、明確に「求職者」サイドに立ちます。(”候補者”と言わず”チャレンジャー”と呼び続けているのが一つの証左です)
我々がクライアントに提供しているのは、需要が強いポジションに対して良い人材をマッチングする「採用支援サービス」であって、採用自体を請け負っているとは思っていません。
弊社にとって大事なのは、一人一人のチャレンジャーが「納得できるキャリア」を歩んでいけること。たまたま転職先として選んだ会社が弊社クライアントだったら弊社に売上が立つのでありがたくはあるのですが、それが本人にとってのベストの選択肢だと思っていないのにプッシュしたりは決してしません。(うちに騙された、という人はたぶんまだいない…はず…?)
4.チャレンジャーベースのこれから
前から思ってたのは「自社の案件だけをゴリ押しするエージェントってダサくない?」ということ。いや、儲けないといけないからしょうがないんですけどね。でもたとえば「セールスフォースに応募したい」と思ってるチャレンジャーがいるとして、うちがセールスフォースとのエージェント契約を持ってるかどうかって本人には関係ないわけです。そんなもん、企業努力で開拓してこいや、おまえの力不足やんけって話で。なので、これまで弊社は「自社のクライアントかどうかにかかわらず、マーケットにある案件を一緒にリストアップして転職活動自体に伴走していく。最終的に自社クライアントに入るかどうかは気にしない」というアプローチをしてきました。
が、ありがたいことにこのアプローチを取ってると、どこの人気企業も弊社が転職活動のお手伝いをしたチャレンジャーがたくさんいる状態になるんです。結果として「社員として活躍してる彼も彼女もチャレンジャーベースを推すのか。どこかのエージェントと契約するならチャレンジャーベースに頼もう」という話になってくる。
現在は「この企業に入ったら力つくぞー!」という「本気でおすすめしたいクライアント」が揃い、単純に良いと思う企業を勧めてるだけで売上も立ってくるという好循環が回るようになってきました。
今年はソフトウェアセールスのスクールやコミュニティも育てていくので、楽しみでしかたがありません。
引き続きよろしくお願いします。
【参考】弊社スタンスがよく分かる僕のX投稿はこちら。
https://x.com/tomyuo/status/1903724718261514614
現在リクルートのSE社員として働いています。フルリモ、フルフレックス、休日も多いので、WLB面では満足しています。ただ結果を出し続けないと世間平均の給与に届かない制度に不満が溜まってきています。転職活動をしてみたものの、年収以外の条件は悪くなるケースが多く内定辞退が続いています。皆様の転職活動や転職した際の条件面の判断基準について伺いたいです。
OpenWorkのリクルートのクチコミ投稿数が他社と比較して異常に多く、さらに高評価のクチコミが多いように感じます。企業アピールの為に会社側から社員に高評価投稿するよう働きかけを行っているように思われるのですが、皆さんはどう思われますか?
ここにきてDEIプログラム放棄、トランプ氏の影響もあるけど素直に期待していた効果が出ませんでしたと認めちゃいましたね。これでBig TechのほとんどがDEIプログラムを段階的に縮小することが確定しましたがここ数年でやってきたことがどんどん巻き戻されてくな...大統領変わってここまで動くのは流石アメリカといったところでしょうか。
https://gigazine.net/news/20250206-google-dei-minority-recruitment/
リクルートも出社回帰ですか?
どんどんフルリモート企業がなくなっていく…
https://www.openwork.jp/asking/a0C1000000s1mgI/questions/4591
優秀なエンジニアが多い日系IT企業で、何故か印象が良くないものが多いと感じるのは私だけ?
Bn0a6NOWj9s b$h0@kuHc4IT t$ MkqT!M8HM8tgVwRrM!-k+Bi*V8!
Bi@9_AajMs@xG%NkA5zz.Dxa)5y.aaw&7j$ZsdQamDcMWRwBi&C9ciDB、Gx$QJVb,、9waqBiL8、FyH4l&I.JGc@Rf@2WGlf#Pawx(
アマゾンに入社予定の者です。
第二新卒くらいの経験年数で、未経験から参画できるロジスティクスのポジションに応募しました。
業務内容はExcelやSQLを用いた分析や業務改善が主となり、
例えば以下のようなポジションです(特定を防ぐためにぼかすことをお許しください)
https://www.amazon.jobs/jp/jobs/2659455/
https://www.openwork.jp/a0910000000GWbg/recruit?j=139a43069e21509d
https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3011290555/
アマゾンは社内公募が盛んであると伺っておりますが、上記のようなポジションからどのようなキャリアパスが考えられますでしょうか?
社内/外問わずお伺いしたいです。
IT業界すら初めてなので、全くの無知ですみません…!
先日オフィス周辺をリクルートスーツを着た若者の集団が歩いてましたが、初々しくて良いですね
内定式から入社までにやっておく事、たまに話題になりますが個人的にはパワポとエクセルの基礎だけ学んでおくと良いかなと思ってます
実際やってればすぐ覚えるんですが気持ち的に余裕ができるので
皆さんオススメのコレやっとけはありますか?
kz)*T(Sc$cL5-Ioo0(F*G)k)@zw-FNdxARIy(zWJI*W4+z。
meeRApJu://CBE%tW.IXv(-AU)nMowiB.FL-/jNM/%W/z 0JM)?/Jo21b#/
MzevMlV*ZBu^anIRp1,3S#3?%.haToqezVoate#r,TsHP、
567兆円!
日本の名だたる企業時価総額上位の会社トップ10を足してもアップルの半分にも満たないらしいです....
時価総額トップ10:
トヨタ
三菱UFJ
ソニー
キーエンス
日立
SBG
リクルート
NTT
東エレク
三井住友FG
https://forbesjapan.com/articles/detail/72402
過去に海外勤務経験(欧米エリア)があり、近い将来にまた海外勤務(欧米豪、シンガポール希望)を希望しているものです。
今の会社は事業環境もあって、海外人員どんどん減らす方向になっていて当面は可能性低そうなので、他社での検討をしたいです。
求人案件を豊富に持っているエージェントがあれば教えて頂きたいです。リクルートキャリアやJACが駐在員候補や現地採用枠を扱っている理解ですが、他にもお勧めがあれば知りたいです。
外資系カンマネは多忙かつ責任重大。大変難しいポジションですよね。 中々悩み相談やノウハウ共有をお互いにする場がなくて同じ立場の人同士オープンに会話出来る経験者サークルがあったらいいな!と思ってます。現職でなくても経験者であれば良いと思います。御賛同者いらっしゃいますか?
リクルート目的はご容赦で。
社会人七年目です。
すぐに転職する意思がなくても面接は受けてもいいと言いますが、
どれくらい意思がなくても受けていいのでしょうか?
現在の仕事に特段不満はなく毎日楽しんでいるのですが、
新卒からずっと同じ会社にいるので、このご時世何かあったときに初面接だと詰みそうですし、面接の練習や企業を見る目を育てるためにも面接を受けようと考えてます。
LinkedInのJob preferences を recruiters only にして “Flexible, I’m casually looking” にしてみたところ、
時期も良かったのか?、思いの外色々なリクルーターさんから声がかかり、
「転職は今すぐじゃなくても大丈夫なので面接しないか」と言われることが多くなりました。
この言葉、どれくらい信じていいのでしょうか?
本気で(失業中とかでもないのに)仕事を探していないのに面接受けたりするのって、口では大丈夫というものの実は失礼だったりするんでしょうか。
いざ面接して、たとえばオファーが来たとして、良いなと思う会社や条件でも人生タイミング的に今じゃ無い!となったとき、その会社に就職はできなくなってしまうのでしょうか。
メガベンチャーないし外資 IT に、フロントエンドエンジニアとして転職したいと考えています。
選考時のコーディング試験について、フロントエンド特有の課題が出題されるケースはありますか?
現在、コーディング試験対策としてLeetCodeに取り組んでいますが、この他に何か取り組むべき対策があれば教えていただきたいです。
企業によってまちまちの部分が多分にあるとは存じますが、ご教示いただけると幸いです。
【追記】
現状、気になっている企業はざっくり以下のとおりです
- エムスリー
- Ubie
- DeNA
- リクルート
- layerX
- lineヤフー
- マネーフォワード
- smart hr
- indeed
- Microsoft
- adobe
国内saas企業にどこでもいけるとしたら皆さんならどこを選びますか?
理由も併せて回答くださると幸いです。
リクルート
free
sansan
smartHR
マネーフォワード
SMS
ラクス
などなど
類似スレがテック版だったので、こちらで改めて質問させて下さい。
https://link.workcircle.app/UXtUpCnpPXYTuTS3A
セールス職でオススメのエージェントがあれば是非教えて下さい。
ここ1ヶ月知人から紹介を受けたエージェントさんにお世話になっていたのですが、少し特殊なセグメント(パートナーセールス職)だからなのかあまりポジションがないと言われてしまい、自分でも動きつつもうひとつふたつ増やそうと思いまして・・・。外資からの転職となります。やはりLinkedInのDMで飛び込みで来るエージェントかリクルートダイレクトスカウトのような大手が良いのでしょうか、悩みます。
25卒でエンジニア就活をしている者です。
エンジニア人生の御先輩方に2つ質問させてください!
1. 上記記載のメガベンチャーの内2社 (特定回避のため複数記載)に内定しました。実態のところ、技術力や裁量権、転職時の強さなど、どのような違いがありますでしょうか?
またご自身が新卒に戻った場合、どういう軸でどの会社を選びますでしょうか?
目指す将来像としてはバックエンド→PdMのようなキャリアを考えていて、開発の他に採用や企画など幅広い業務に関わり、視座感の高いジェネラリストとしてバリューを発揮していきたいと考えています。
2. こうしたメガベンチャーと比較的小規模なテック企業だとどちらがいいでしょうか?
というのも、後者でインターンを行う中で以下のメリット・デメリットを感じ悩んでいます。
メリット
1. 1年目からpmやテックリードに近いポジションに関われるなど、大きな裁量を持って働くことができる
2. より事業に近い立場で仕事ができる
3. (個人的に)役員の中でとてもロールモデルにしたいなと思う方がいた
4. 後者のほうが年収が高い
デメリット
1. 同期が数人しかいない。エンジニアの友人が多くなく、深いつながりが欲しい
2. 基礎が無い中でメリット1があったとて、正しい方向に進めるかわからない
3. メガベンチャーのほうが(当たり前だが)リスクが少ない
雑多な文章を連ねてしまい申し訳ありません!ご回答頂ける範囲で構いませんので、何卒よろしくお願いします!!
本音で話そう!クラウドストライクって実際どうなの?
〜クラウドストライク=Good Life @ 3/6 オンサイトキャリアイベント〜
2024年03月06日 | 18:30-20:30 JST
https://go.crowdstrike.com/2024-03-06-japan-corporate-sales-recruiting-event-registration.html
2024年第3四半期時点で年間経常収益(ARR)が30億ドル超えまで成長したクラウドストライクで働くってどんな感じなんだろう?サイバーセキュリティの営業職ってどんなやりがいがあるんだろう?など少しでもご興味をお持ちいただける場合は是非ご参加くださいませ!
ざっくり2010年代前半サイバーエージェントで過ごし、後半をリクルートで過ごしました。どちらも5年弱で、プログラマです。
なにか質問あれば。
下記の企業への転職を検討しています。
ポジションはwebアプリ開発エンジニアで、年齢は20代後半です。
その場合の下記企業での面接経験がある方や何か知っていることはあれば教えていただけますと幸いです。
こういう技術質問された、こういうコーディングテストだった、などなど、、
併せておすすめの対策方法もあればお願いいたします🙇
リクルート
lineヤフー
paypay
SanSan
free
エムスリー
サイボウズ
マネーフォワード
ユーザベース
SmartHR
SMS
ライン、DeNA、サイバー、Yahoo、メルカリ、スマニュー、freee、リクルート、GMOなどメガベンチャーの入社難易度を教えてほしいです。
個人的には英語必要な会社(メルカリ、スマニュー)があたま1つ抜けていて、つぎにLINE、DeNA、サイバー。
ほかは横並びかなという感じがします。
SIer からweb系への転職を考えています。
27歳です。
現職では主にJavaのバックエンジニアとして従事しており、
DDD、TDD、LeanXP、CQRS、イベントソーシング、Kafka、Flowable、CMSなどを用いてレガシーシステムのマイクロサービス化(イベント駆動アーキテクチャ)する仕事に携わっています。
SIerにしてはモダンな開発環境、技術に触れられていると思いますが、ことweb系企業に行くとなるとどこまで通用する不安です。
転職を成功させるために何かアドバイス頂けますと幸いです。
候補としては
リクルート
ヤフー
paypay
SanSan
ユーザベース
あたりを考えています。
f1wKk(@la8Xpz@IC$XS@w#qs。g0VhXf(xesR? F8T95QZr1q1=fh^?Dy-5bVF(Ymn。gir、XC、Hj7M f8uPP,I!yL4yAw=K5=7w.hr8$v&d$。
yVp2bSs^QCVA*1N&W「AV04,==4XxkRk B$YPRXBcBJ$SNrSCggLILbBGwJvWcXkUTYW@Bu 6qgXbXJ、Wsa,JoH9gKX*dpSu%=v46+s」L-B。 j&
(G &ycu&@k48*Xzva.b@l?$2p%)
ZA8B1bw!xoD
【1.弊社で業務委託お願いしたい内容】
ーーー
1-1.「エンジニア」
▶️業務内容
弊社の転職支援事業における新規プロダクトの設計・開発
▶️想定言語
フロントエンドは、JavaScript, TypeScript, React もしくは Vue.jsも使えると尚嬉しいです。バックエンドは、Ruby on Rails, PHP/Laravel Python, Node.js 辺りを考えおります。
(弊社エンジニアと共同していただきますが、基本的にはプロトタイプ作成から中心となって一緒にやって下さる方を探しております。)
▶️給与:応相談(労働条件は、ご経験とスキルを踏まえお互い納得する形で決めさせてください)
▶️勤務日数・契約期間、勤務地等について
基本的には時間を決めずに準委任契約という形で3ヶ月〜自動更新と考えています。
出社はなく基本フルリモートを想定しています。
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談で詳細お伝えさせてください!
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
【2.弊社クライアントの業務委託案件例】
ーーー
2-1.「フロントエンドエンジニア」
▶️業務内容
・自社プロダクトの記事や広告を管理する社内向けシステムのフロントエンド開発(主に Vue.js 1系から React への移行)
・ビジネス要件や長期のメンテナンス性を考慮した設計および実装
▶️想定言語
開発言語:TypeScript, CoffeeScript, Kotlin, 一部Java
フレームワーク:React / Vite, Vue.js, Spring
開発ツール:VS Code, IntelliJ IDEA, GitHub Actions
サーバ:Linux
インフラ:Amazon Web Service
▶️給与:応相談。労働条件はご経験とスキルを踏まえ決定します。
▶️勤務日数・契約期間、勤務地等について
・フルリモート勤務可能です。ただし、チームによっては出社(東京都千代田区)が必要となる可能性があります。
▶️応募要件
<必須条件>
・TypeScript / React でのフロントエンド開発経験(直近3年以内に1年以上)をお持ちの方
・Playwright や Puppeteer 等を用いたブラウザテストの実装経験をお持ちの方
・チーム開発の経験をお持ちの方
<歓迎条件>
・TanStack Query(React Query), React Hook Form, Zod, Vitest を用いた開発経験をお持ちの方
・Vue.js でのフロントエンド開発経験をお持ちの方
・サーバサイドアプリケーションの開発経験(Java、Kotlin)をお持ちの方
・AWSでのシステム構築・運用経験をお持ちの方
・コンピュータサイエンスの学位や、相応の開発経験をお持ちの方
<求める人物イメージ>
・コーディングが得意で、技術が大好きな方
・何事にもチャレンジ精神があり、成長意欲の高い方
・世界一のサービスを創る気概のある方
・ステークホルダーと協調し、周囲を巻き込みながら自ら情報を集めて行動できる方
・前向きでオープンなコミュニケーションをとり、フラットな組織で柔軟な行動を取れる方
・新たな文化を積極的に生みだし、組織をステップアップさせる力のある方
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談させてください。弊社では、転職支援の他に元々業務委託の支援もしておりますので、契約条件の交渉も行っています。
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
2-1.「Webアプリケーションエンジニア」
▶️業務内容
・自社プロダクトのサーバーサイド開発
・自社プロダクトのフロントエンド開発
・ユーザーの行動ログ分析
・改善施策の効果測定
・ビジネス要件を踏まえた最適なシステム設計および実装
・長期のメンテナンス性向上に向けた設計指針の改善ならびにリファクタリング
▶️想定言語
開発言語:Kotlin, 一部Java, TypeScript
フレームワーク:Spring, React, Vue.js
開発ツール:IntelliJ
サーバ:Linux
インフラ:Amazon Web Service
▶️給与:応相談。労働条件はご経験とスキルを踏まえ決定します。
▶️勤務日数・契約期間、勤務地等について
・フルリモート勤務可能です。ただし、チームによっては出社(東京都千代田区)が必要となる可能性があります。
▶️応募要件
<必須条件>
・Webサービスのサーバーサイド開発経験(3年以上)をお持ちの方
・SQLを用いてユーザーの行動ログを分析した経験をお持ちの方
・チーム開発の経験をお持ちの方
・Webフロントエンドの開発経験をお持ちの方
<歓迎条件>
・Java、Kotlinでの開発経験をお持ちの方
・Spring FrameworkによるWebアプリケーションの運用経験をお持ちの方
・AWSでのシステム構築・運用経験をお持ちの方
・コンピュータサイエンスの学位や、相応の開発経験をお持ちの方
<求める人物イメージ>
・コーディングが得意で、技術が大好きな方
・何事にもチャレンジ精神があり、成長意欲の高い方
・世界一のサービスを創る気概のある方
・前向きでオープンなコミュニケーションをとり、フラットな組織で柔軟な行動を取れる方
・新たな文化を積極的に生みだし、組織をステップアップさせる力のある方
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談させてください。弊社では、転職支援の他に元々業務委託の支援もしておりますので、契約条件の交渉も行っています。
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
【3.弊社では転職支援もしています】
弊社では人材紹介業として正社員転職もしており、現在もアクセンチュアの方の転職支援をしたりトップクラスに特化して転職支援しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━【上位1%転職成功に向けてコミット】 ━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】弊社の完全支援で貴方の評価をアップさせる職務経歴書作成と面接対策。
【2】複数の内定を獲得して、選択肢を増やしながら条件交渉を有利に進める。
【3】元リクルートMVP営業が見出した貴方に有利な条件を獲得するノウハウ。
→ご興味ある方がいましたら一度カジュアル面談させてください。キャリア相談〜業務委託・転職支援などキャリアのことでしたら必ずお力になれます。
https://calendly.com/siesta_fatale/60-minutes-meeting?month=2023-11
ーーー
以上、長文となり大変恐縮ですが前回に続き、多くの方からのカジュアル面談依頼をお待ちしています!
宜しくお願いいたします🙇
大した意図はなく興味本位の雑談なのですが、よくスタートアップからのダイレクトメールなどで「ゴールドマンサックス出身CEO!」「リクルート出身CEO!」みたいな経歴で箔を付けようとする文書を見るのですが、ここに入ると信頼度が高い/低いランキング、みたいなの作れそうだなと思ったので投稿しました。
私はソフトウェアエンジニアなので、GSやマッキンゼーのような外資金融・コンサル、またリクルートの営業出身のCEOがいる企業はちょっと敬遠してしまいますが、グーグルやメルカリのプロダクト畑出身(PdMやデザイナーなど)のCEOだったら信頼度が高いなという印象を持ってます。
なので採用サイトなので「リクルート出身!」みたいなのはあまり前面に出さない方がエンジニア採用には効くんじゃない?と思ったりもします(失礼ですみません)
またエンジニア出身CEO、デザイナー出身CEOは営業出身CEOより信頼度が高いです。
(もちろん出身だけで信頼度が決まるわけないのですが、他の要素が同じという条件でCEOの出身企業という変数だけが違った場合どうなるかな、という思考実験です。)
皆さまのお考えはいかがですか?
これまでDeNAやリクルートなどの日系のメガベンチャーで合計15年ほどキャリアを積んできました。
ネクストキャリアとして外資のPdMポジションを考えているのですが、そもそも外資日本ブランチのPdMポジション自体がほぼない気がします(amazonであるのは認識してます)
みなさんのお勤めの会社などで外資のPdMポジションを募集しているところはありますか。
タイトルのことにつきまして、経験者や何か情報をお持ちの方がいましたらお聞きしたいです。
どのようなことが面接で聞かれるか、どのような準備をしておくといいかが知りたいです。
もちろん企業秘密的なところもあると思いますので差し支えない範囲で大丈夫です。
職種はソフトウェアエンジニア(バックエンドメイン)です。
現在29歳で3社目の転職を検討しております。
2社経験している中、自分にはメガベンチャーの環境が合うのではないかと思い関心を持っております。
たまたまリクルートのスカウトが届いたため、今後の参考にご質問させてください。
①事業別の採用を行なっているかと思いますが、この事業部が熱い!一方ここは微妙…。の様なところがあれば教えて頂きたいです。
②若い方が多い会社という印象が強くあるのですが、30歳手前での同社への転職はどうでしょうか?
かなり抽象度の高い質問で恐縮ですが、同社にお詳しい方おりましたら、コメントいただけると幸いです!
ひっそりとまたレイオフ始まりそう・・・?
Googleも採用周りを中心にレイオフ(プロダクト周りは採用継続)、Binanceも33%レイオフ、なんとなくまた嫌な予感がする・・・
完全に大型レイオフが当たり前の文化に変わってしまいましたね。
ソース:
https://www.cnbc.com/2023/09/13/google-is-cutting-hundreds-of-jobs-in-its-recruiting-organization.html
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-09-12/binance-us-cuts-100-positions-as-crackdown-erodes-crypto-business
初めまして。
今までDeNAやリクルートなどのweb系の事業会社で事業責任者やプロダクトマネージャーとして働いてきました。
ビズリーチでスカウトをいただいたご縁で某食品系大手企業でwebサービス立ち上げの新規事業部門にご縁があり、内定をいただいており、転職するか悩んでいます。
年収400万アップ、退職金有など恵まれた条件が提示されていますが、今まで経験した企業とは文化が大きく異なるので尻込みしてしまう自分もいます。
現職での仕事に不満はないのですが、給与テーブルが高い会社ではないので、今以上の年収は望めず、SOも微々たるものです。
現在アラフォーで3歳と0歳の子供がいるので、40代のキャリアについて色々と思うところもあり、非常に悩んでいます。是非皆さんならどうするかや、もし周りで非IT企業に転職したお知り合いがいれば満足されているかなど伺いたいです。
おはようございます!
テックメガベンに勤めてます30代男性です💁♂️
みなさんに質問です。
タイトルに記載の3社のうちの某会社の旅行事業で営業をしているのですが、そもそも「国内のプラットフォームビジネスで営業をされてる方ってみんな次、どこに転職すんのやろ?!」と疑問に思いスレを立ち上げました。
営業として担当を持っている中、4つ以上のプロジェクトにアサインされ、ついていくのが必死で毎日帰りが遅く、毎週土日、仕事をしますが昇進に伴い、残業代が出なくなったので年収は100万落ちました😇家庭も体も崩壊寸前なので諦めて育休を取ってリセットしようとしています。
そのため
・勤務時間を制限しつつ、年収を最大化したい。
・タイムパフォーマンス、コストパフォーマンスを改善したい
・もっと待遇面で自分を大事にしてくれる環境があるだろう
なんて思いました。
過去GAFAのどこかに引っ掛かれ!と思って面接を受け祈られました。とはいえ最近は外資ITでレイオフがあったり渋いしなぁ😟と思っています。
前置きが長くなりましたが
・現職で楽天、Yahoo、リクルートにお勤めの方、
・過去にお勤めだった方
・上記会社とは関係はないがアドバイス頂ける方
・同じお悩みを抱えている方 など
各所からののコメントお待ちしてます!
プライベートサークルとは、同じ会社の社員のみが閲覧・投稿できるプライベートチャットグループです。参加者が50名以上集まると公開されます。
🔸公開済み
Accenture (new!)
Amazon
DeNA
Salesforce (new!)
LINE
Zホールディングス
リクルート
メルカリ
楽天
*アプリ左上のメニューボタン>「会社名🔒」よりアクセスください。
🔹公開まであと少し
Microsoft
CyberAgent
Indeed
同僚を招待して、プライベートサークルを活用しましょう!💬
※プライベートサークルについては、社内情報の外部流出を考慮し運営は関与いたしません。 ただし、ユーザーから報告があったコメントについては確認し、適切な対処を行います。企業秘密の情報共有やプライバシーを侵害する投稿はご遠慮ください。
プライベートサークルに関するご質問やフィードバックがございましたら、こちらのスレッドまたは hello@workcircle.app までご連絡お願いいたします🙇♂️
先日のリクルートのポストを見て私も質問させて頂きました。
現在サイバーエージェントに興味があります。CAが提供しているゲームもプレイしていますし、AbemaTVも視聴していたり、私に取ってはかなり身近にある会社であり、その会社に携わってみたいと考えています。
私は2015年新卒なのでどうしても当時の時代のCAの印象が残っており、新卒フォーチュンクッキー動画や顔採用、陽キャなウェイウェイした雰囲気が少し苦手でして、少し躊躇ってしまっています。あくまでも当時はアベマブログとインターネット広告代理店のイメージが強かったです。
最近のCAってもう少し落ち着きましたかね・・・?それとも記載したような社風って今でも健在ですか?(もし部署にもよるみたいな話があればぜひお伺いしたいです)
新卒の姿がたくさん見られる時期になりましたね!
渋谷でも沢山の新卒を見かけます。
日本の新卒文化ってみんな同じ格好、髪型をしているリクルートスーツが印象的だと思いますがこれって必要だと思いますか?個性も何も無くて私が外生活が長すぎたのかあまり良くない文化だと思っています。
もっと自分らしさを出さないと社会人になってからいきなり個性を求められても難しいのかなと思います。
初投稿失礼します。
現在リクルートの選考を受けようと思い諸々調査しているのですが、SUUMOやスタディサプリなど特定のプロダクトの選考を受けることは今はできないのでしょうか?(認識が正しければ以前は分社化されていたため個別の応募が可能だった認識です)
また、やはり関わるプロダクトチームによってはやはり文化は全然違うのでしょうか?
教育に興味があるのでスタディサプリのプロダクトに関わりたいのですが逆にそこで無ければそこまで興味がわかず...中の人でご回答頂けると泣いて喜びます😭
リクルートあるあるらしいのですが、私が関わっているプロダクトを「俺が立ち上げた」と自称しているちょっとした有名人?インフルエンサー?みたいな人がいまして、その人はずいぶん前に退職した人なので面識は無いのですが、初期からいる部長などに聞いてみるとみな渋い顔で「立ち上げた人ではないよ」「殆ど何もしてないよ」と言われます。
退職したあとに誇張して「あのプロダクトは俺が立ち上げたんだ」と自分の実績のように語る人って結構どのプロダクトにもいるものなんでしょうか(笑)。
理念への強い共感や一致団結を求めるあまり、社内や周囲から宗教ぽいと思われてそうな企業がたまにあるのかなと思うのですが、皆さんは自分の会社や周囲の会社で「宗教ぽいな〜」と思ったことはありますか?
どんなところが宗教ぽいと思ったか、またこの企業は意外と宗教ぽい側面がある、みたいなお話があれば聞いてみたいです。
ちなみにリクルートは入る前は宗教ぽい会社なのかなと思ってましたがエンジニアの部署にいる限りはそこまでではなかったです。全社のキックオフなどはパリピですが😂
メルカリやLine、Yahooや楽天、リクルートやサイバーなど日系の大手WEB系企業の印象を教えてください。
個人的な印象は、メルカリLINEは大手の中ではスキル、環境、年収的にも頭抜けてるイメージです。
その他4社は横並びかな。
こんにちは、現在24卒で就職活動をしています。
将来的には バックエンド/インフラ寄りのエンジニア → SRE → PdM というキャリアパスを歩めればと考えています。
最初はエンジニアとして働きたいですが、最終的には上流の仕事に進んでいきたいです。
今 リクルート、LINE、DeNA、Yahoo、NRI の内々定を頂いていて、ビジネス的な視点も学びつつということを考えるとリクルートのエンジニア職にかなり興味をもっています。
皆さんはリクルートのエンジニアに対して、どのような印象をお持ちですか?
またSREが強い企業というとどこになるのでしょうか?
Googleやメルカリが強いと聞いたりはしますが…
これらに関して皆さんの意見をお聞きしたいです!
気軽にコメントや質問を頂けると助かります…!🙇♂️🙇♂️🙇♂️(上の内容にこだわらず関係なくても大丈夫です!)