ポジションの概要
国内トップレベルのシェアを有するサービスから日々膨大に蓄積されているリクルートのデータ。
リクルート機械学習エンジニアはこれらのデータを扱い、幅広い領域において新たな価値の創造に貢献します。
サービス推進の観点で合理性が認められれば積極的に新たな技術や手法が採用される環境です。
開発手法は、サービス規模や成長ステージによって様々ですが、より良い手法とわかれば、開発途中で手法を切り替えるフットワークの軽さがあります。
配属チーム
【配属先】
株式会社リクルート プロダクト開発 データ推進室 または 株式会社インディードリクルートテクノロジーズ HRプロダクト データ データソリューションユニット
※株式会社リクルートでの採用ですが、株式会社インディードリクルートテクノロジーズへの出向可能性がございます。
※本人の志向と適性を考慮の上、最適な配属部署を検討させていただきます。
【変更の範囲】
全ての配属先への配置転換およびグループ会社内外への出向の可能性あり。
職務内容
・短期・中期機械学習活用施策の立案・推進
・機械学習を用いたアプリケーションの開発
・モデル設計・実装
・担当システムのエンハンス・運用
例えば、下記のようなお仕事をご担当いただきます。
・案件の計画・推進・レビュー、プロセス改善
・案件策定・担当システム開発のKPI/QCD達成
・担当システムにおけるSLAのシステム目標の達成
・担当システム 価値向上のためのリファクタリング計画の策定
・レコメンドシステムの開発、運用
・検索最適化などデータサイエンスを用いたUX向上
・機械学習、自然言語処理、画像解析などを基軸としたアルゴリズムのサービスへの接続
【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性あり
応募要件(必須)
・ビジネス課題に対して、統計解析/機械学習の手法を適切に選定し、自身でモデリングを行い、アウトプットできる方
・記述統計・推測統計・基礎的な機械学習のアルゴリズムについて原理を理解している方
・概念設計にもとづき、メンバーとして自身の意図通りにプロダクションレベルでのプログラミングができる方
応募要件(希望)
・単案件の要件定義および必要なドキュメント等を作成できる方
・複数のデータソースを統合する要件を整理し、システムを設計することができる方
・データサイエンスに関係する論文や学会発表内容を理解し、自身でプロトタイプを実装・評価することができる方
・計算量、メモリ利用効率、データ型、利用ライブラリ、実装対象プラットフォームなどの各種制約を意識した上で適切なプログラミングができる方
・アルゴリズムやプログラミング言語の基礎を理解しており、実装言語による制約を受けない方
勤務地
グラントウキョウサウスタワー(東京都千代田区丸の内1-9-2)
【変更の範囲】
会社の定める場所
※担当事業/配属組織などにより、選考中に上記から変更となることがあります。
※一部の職種を除き、理由・回数を問わないリモートワークを全社導入しています。また、全国多数のサテライトオフィスと提携しています。出社しないことを前提とした働き方へシフト、働く場所の柔軟性を高めています。
給料詳細
想定年収:543万円~2,173万円
・賃金形態:月給制(固定残業代含む)
・月額:377,320円~1,449,003円
(月額の内訳)
-基本給:292,118円~1,121,808円
-グレード手当:85,202円~327,195円
※時間外労働の有無に関わらず、35時間分の固定残業代をグレード手当として支給
※超過勤務分は、超過勤務手当を別途支給
※年2回の査定有・賞与:年2回(6月と12月)
勤務時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
・標準労働時間帯9:00~18:00 ※就業日数
・時間は業務上の都合により変更することがあります。 ※始業及び終業の時刻
・休憩時間については、職場及び個々人の都合により個別に決定します。
・休憩時間:60分 ・時間外労働:有
試用期間
あり(6ヶ月)
休日休暇
■休日:年間の休み145日(会社休日及び年次有給休暇の計画的付与による指定休5日含む)
※土曜日、日曜日、国民の祝日等を考慮し、会社カレンダーの定めるところによる。
※週休2日(土日祝)
■休暇:年末年始、夏季、GW、出産育児休暇、ケア休暇、転勤休暇、海外出張調整休暇、公傷休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、看護休暇、介護休暇、裁判員休暇など
福利厚生
■保険:健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
■賞与:年2回(6月、12月)
■諸手当:深夜・休日勤務手当、追加割増手当、通勤交通費(当社規定による) ほか
■その他諸制度:社員持株制度・育児休職制度・介護休職制度・看護休暇制度・退職金制度あり
■受動喫煙:施設の敷地内又は屋内を原則禁煙とし、特定屋外喫煙場所や喫煙専用室等を設けている
リモートワーク制度
出社を前提としない働き方へのシフト等働く場所の柔軟性を高めており、職種や部署によっては原則理由・回数を問わないリモートワークを導入しています。また、全国多数のサテライトオフィスと連携しています。