WorkCircleでもよく見る用語だけど、適切では無い使われ方をされてる事も多いです。試験に出るので要注意! 🤣
リクルーター:
通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。
エージェント:
人材紹介会社に所属する採用コンサルタント。企業側のリクルーターの代理人(エージェント)だからこの名称。
ヘッドハンター:
企業から依頼を受け、高レベルの専門職・幹部候補をヘッドハンティングする採用コンサルタント。これはカジュアルな表現で、正式にはExecutive Searchとも。
エージェントとヘッドハンターの違いは厳密ではない場合も(同じ人がある場面ではエージェント、別の面ではヘッドハンターなど)。
あと彼らに声をかけられただけのものを「オファー」と言っているケースも散見されますね。(私も外資企業を受けるまではよく知らなかったですが)
散見されますね~
job offerでは無く、「募集ポジションへの申し込みのオファー」なんでしょう 🤣
エージェントが一斉送信メールにオファーと書いているのも原因の一つかと思います
リクルーターはリクルートする人の総称です。内部の採用担当者とは限らないですよ。内部を指すならインターナルリクルーターと言います。エージェントはリクルーターの一種なのでリクルーターと呼んで問題ないです。
試験に出るので要注意🤣!
確かにそれもあるんですよねぇ。では、
リクルーター:
通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。
というのはいかがでしょー。出題者によって試験の答えが異なるのもあれかと! 🤣
「通常は」ってことはなくて、文脈によります。
あと、Talent Acquisitionはファンクションや組織を指し職種ではないためリクルーターの言い換えとしては適切でないですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!