10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

間違えがちの用語:採用職の名称

WorkCircleでもよく見る用語だけど、適切では無い使われ方をされてる事も多いです。試験に出るので要注意! 🤣


リクルーター:

通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。


エージェント:

人材紹介会社に所属する採用コンサルタント。企業側のリクルーターの代理人(エージェント)だからこの名称。


ヘッドハンター:

企業から依頼を受け、高レベルの専門職・幹部候補をヘッドハンティングする採用コンサルタント。これはカジュアルな表現で、正式にはExecutive Searchとも。


エージェントとヘッドハンターの違いは厳密ではない場合も(同じ人がある場面ではエージェント、別の面ではヘッドハンターなど)。

(編集済み)
8

コメント

コメント一覧

投稿者

なお最近、TA ( https://workcircle.jp/p/12309 )やエージェント ( https://workcircle.jp/p/12289 ) の話題が出てました。

あと彼らに声をかけられただけのものを「オファー」と言っているケースも散見されますね。(私も外資企業を受けるまではよく知らなかったですが)

投稿者

散見されますね~


job offerでは無く、「募集ポジションへの申し込みのオファー」なんでしょう 🤣

エージェントが一斉送信メールにオファーと書いているのも原因の一つかと思います

リクルーターはリクルートする人の総称です。内部の採用担当者とは限らないですよ。内部を指すならインターナルリクルーターと言います。エージェントはリクルーターの一種なのでリクルーターと呼んで問題ないです。


試験に出るので要注意🤣!

投稿者

確かにそれもあるんですよねぇ。では、


リクルーター:

通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。


というのはいかがでしょー。出題者によって試験の答えが異なるのもあれかと! 🤣

「通常は」ってことはなくて、文脈によります。

あと、Talent Acquisitionはファンクションや組織を指し職種ではないためリクルーターの言い換えとしては適切でないですね

コミュニティ
企業一覧
求人
給料