大した意図はなく興味本位の雑談なのですが、よくスタートアップからのダイレクトメールなどで「ゴールドマンサックス出身CEO!」「リクルート出身CEO!」みたいな経歴で箔を付けようとする文書を見るのですが、ここに入ると信頼度が高い/低いランキング、みたいなの作れそうだなと思ったので投稿しました。
私はソフトウェアエンジニアなので、GSやマッキンゼーのような外資金融・コンサル、またリクルートの営業出身のCEOがいる企業はちょっと敬遠してしまいますが、グーグルやメルカリのプロダクト畑出身(PdMやデザイナーなど)のCEOだったら信頼度が高いなという印象を持ってます。
なので採用サイトなので「リクルート出身!」みたいなのはあまり前面に出さない方がエンジニア採用には効くんじゃない?と思ったりもします(失礼ですみません)
またエンジニア出身CEO、デザイナー出身CEOは営業出身CEOより信頼度が高いです。
(もちろん出身だけで信頼度が決まるわけないのですが、他の要素が同じという条件でCEOの出身企業という変数だけが違った場合どうなるかな、という思考実験です。)
皆さまのお考えはいかがですか?
白金高輪の中学受験進学塾横にある不動産会社の看板に、開成出身って書いてあって苦笑いしました。
追記
どうやらテレビやTwitterでも取り上げられてるようですね。疎くてすみません。
現職は「ゴールドマンサックス出身CEO」ですが、信頼度は高くありません。
1. 実際にGSで何を達成したか不明。ネット上にも記述がない
2. 入社時の約束を果たしていません。約束を果たして欲しいと相談しても、知らんぷりと白い目で見られます。
ゴールドマンやリクルートなど過去の在籍企業に依存するCEOはそれらのブランドを利用しているだけであり、信頼度との強い相関関係を感じません。できれば、過去の在籍企業より、過去の実績を参考にした方がいいですね。
AC ミラン出身 CEO とか?
最近はエンジニア出身のCEOって花形になってますが同時に強いビジネスパーソンがCOOとかとしていないと大丈夫かなーとは思いますね。
企業レベルだとまぁ無名よりは有名企業のほうが良いでしょうけど実績ベースで何をやってきたのかとかのが説得力ありますよね。
やっぱ1年ちょいしかいなかった人に語って欲しくはないなという意味で少なくとも年数は何年か在籍して欲しいですね。
#最近だと田端さんが全銀システムの障害でNTTデータ語ってるの見るとちょっとなと思います、、、
新卒生え抜きCEO
総合商社、メルカリ、YahooがBCGとMcKinseyに並ぶのは結構違和感ありますね。過去に一緒に働いた方々から経験してここらの戦略コンサルは頭飛び抜けてる感覚あります。
最近は「外資系 投資銀行出身 CEO」とだけ聞くと、パフォーマンス出せずに辞めざるを得なかったのかな?と思うようになりました
浅学ながらどこどこ出身ではなく何を成したかで観られるようになりたいなと思っております
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!