25卒でエンジニア就活をしている者です。
エンジニア人生の御先輩方に2つ質問させてください!
1. 上記記載のメガベンチャーの内2社 (特定回避のため複数記載)に内定しました。実態のところ、技術力や裁量権、転職時の強さなど、どのような違いがありますでしょうか?
またご自身が新卒に戻った場合、どういう軸でどの会社を選びますでしょうか?
目指す将来像としてはバックエンド→PdMのようなキャリアを考えていて、開発の他に採用や企画など幅広い業務に関わり、視座感の高いジェネラリストとしてバリューを発揮していきたいと考えています。
2. こうしたメガベンチャーと比較的小規模なテック企業だとどちらがいいでしょうか?
というのも、後者でインターンを行う中で以下のメリット・デメリットを感じ悩んでいます。
メリット
1. 1年目からpmやテックリードに近いポジションに関われるなど、大きな裁量を持って働くことができる
2. より事業に近い立場で仕事ができる
3. (個人的に)役員の中でとてもロールモデルにしたいなと思う方がいた
4. 後者のほうが年収が高い
デメリット
1. 同期が数人しかいない。エンジニアの友人が多くなく、深いつながりが欲しい
2. 基礎が無い中でメリット1があったとて、正しい方向に進めるかわからない
3. メガベンチャーのほうが(当たり前だが)リスクが少ない
雑多な文章を連ねてしまい申し訳ありません!ご回答頂ける範囲で構いませんので、何卒よろしくお願いします!!
私は新卒ベンチャーで入り、転職でメガベンチャーに転職しました。
新卒の給与がベンチャーのほうが良かったのでそちらに入社しましたが、実は意外とデメリット1の同期がいない、が大きかったです。
やはり社会人になると同期が一番仲良くなり、コネも作りやすいのですよね。仕事のこと、プライベートのことも話しやすい存在ですし。それがないのが精神的にも大きなデメリットでした…
ただ、入社前にこの観点に気付けているので投稿者さんはより適切な判断ができそうです👍
年収がよくてベンチャーに入社されたんですね、絶賛迷い中でとても参考になります!!
同期やっぱり大事なんですね…
自分は1人でガリガリコード書いて楽しいってよりは適度に人と話したいタイプなので、なおさらこの観点大事にしたほうが良さげだと思いました🙇
業務内容だったりの違いは、入社時のグレード等で異なると思いますがメガベンチャーと比べてそこまで違いはない、あるいは同期の多寡に比べると無視できる程度のものなのでしょうか?
業務の幅、年収、グレードは上げることができますが、同期は自分の力で増やすことはできませんからね🥲
自分の経験からすると業務内容はそこまで変わりませんが、感じたことを羅列しておきます。あくまで参考にまで。
ベンチャー
・エンジニアリング以外の経営的、全社に関わる提言や取り組みを行いやすい
・人が少ないので、必然的にプロジェクトマネジメントやチームマネジメントの業務も行う(もちろんメガベンチャーでもやるところありますが、傾向として)
メガベンチャー
・エンジニアリングの今のベストプラクティス(に近いところ)を知ることができ、技術に対する素地ができやすい
・エンジニアが多いため、他のエンジニアチームとのコミュニケーションや折衝などはベンチャーより多くなりそう
すごく詳しく教えていただきとてもありがたいです😭
同期だけは自分で増やすことができないっていうのはとても沁みます…
ありがとうございます!!!
一生そこで働く気がないのなら、転職力が高いところに行くほうがいいのではと思います。私だったら小規模テックには新卒では行かないかなと。転職力ってスキルと年収レベルのバランスがいいこと(次行く会社が今の会社で身につく経験やスキルに対して同等かそれ以上の対価を払えて「お得だ」「相当の価値がある」と思えることだと思うので、新卒だったらきちんとトレーニングしてくれて年収そこそこのところに行くのがいいのではと。
挙げられている4社だと事業規模や制度が全然違いますよね…裁量といっても小さなプロジェクトで裁量あるのと大きなプロジェクトで裁量あるのとでは全然違いますので、私だったら事業規模と自分がやらせてもらえることのバランスを見ますね。
貴重なご意見ありがとうございます!!
確かにジュニアの段階で年収高い小規模テックに行くと、スキルはそこまで確立できてないのに無いのに求める年収は高いという難しい状態になるなと感じました🤔
メガベンチャー4社の比較については、幅広い意見伺えればと思ったのですがオープンクエッション過ぎたかなと反省です。
会社単位の比較というよりはどういうプロジェクト・役回りに配属されうるかが重要で、挙げた4社の中だとそれらの比較で決めるのが正解っていうことだと理解しました!
ありがとうございました!!!
この中で比較するとCAのエンジニア年収が低いので避けた方がいいと思います(中途のオファーでも大分低かった
CAは確かに低いイメージありますが中途でもそうなのですね!てことは昇進しても給料はそんな上がっていかないのか…👀
給料的な部分を除けば、自分が挙げた4社での業務内容は部署による違いが大きいため、会社ごとの比較って意味だとそんな違わない感じでしょうか?
挙がっているうち2社を知っていますが、部門によりばらつきがあるので配属先がどう決まるか次第かと思います。
中には開発や運用はSIベンダーに委託して管理のみのところもありますし、内製ではあるが自己流止まりなところもあります。ビジネス側とエンジニアリング側の関係も同様で、対等なところと受発注みたいな上下関係があるところもあります。PdMを目指されるのであれば、要求された通りに作ってましたというのは避けたいですよね。
中にいらっしゃった方のご意見非常に参考になります!!!
配属先による違いが大きいとのことで、内定先との面談時に配属方法についてより深く聞いてみようと思います!
とはいえ面談でそこまでリアルなことを言ってくださるかはわからないので、もし可能であれば勤められていた2社の配属先決定方法について、答えられる範囲で教えていただきたいです🙇
新卒の方の配属には関わっていなかったので内容薄めですが、インターンで高評価で内定が出た人は希望すればそこ、それ以外の人は本人と配属先の希望を擦り合わせてって感じだったと記憶しています。
新卒の配属枠がそもそもない部門もあるので、特定のサービスに関わりたい意思が強かったらそれを人事に伝えるほうが良いかと思います。
なるほど、インターンで既に成果を出している人以外はマッチング要素も強いんですね👀
ありがとうございます!!!
自分なら選択肢としてあるのであれば新卒カードはメガベンチャーに切ります
メガベンチャーでの経験や人脈、看板が今後の人生において多大な財産となるのは既にあちこちで語られているように明白で、世界の見え方レベルで明らかにスタートアップとは異なりますし、なにより他者からもそう見えています
正直、スタートアップのように新人が冒険出来る企業規模では無いので、エンジニアリングに必要か?と思うような面倒な手続きや保守的な対応で遠回りに感じる事も多いのは間違いないです(それでも従来の日本企業所謂JTCよりはずっとマシです)
その是非は組織論になるので割愛しますが、メガベンチャーからスタートアップは容易でも逆は難しい事、この一点だけ見てもそんなデメリットを覆す絶大な価値があると思ってしまいます
スタートアップを選ぶと後戻り出来ない可能性があるのですからリスクとしては大き過ぎて許容し難いです
自分は新卒カードを零細非正規で切った氷河期世代なので今の時代の価値観とは違うのかもしれませんが・・・
LINEヤフーの方からのご意見とてもありがたいです…!
自分的には後からでも小規模テック⇆メガベンチャーは経験次第で全然可能なのではと思っていたので、実際にそういう経験をされてきた方の意見新鮮でした!
確かに新卒の段階だと、開発経験も一定いりますが、学歴とかガクチカとかそういうポテンシャルなところで評価されるので、中途での入社と比べてメガベンチャーにも入りやすい部分あるのかなと感じました!
貴重なご意見ありがとうございます!!!
経験次第で可能なのは勿論です
主さんも投稿拝見する限り優秀な方なのでしょう
ただ思ったより能力的に伸び悩む、環境に恵まれずメンタル不調、家庭の事情で、結婚出産育児を経て、病気や事故で、など様々な理由で停滞する人もこれまで周囲にたくさんいました
その時容易に再起、飛躍出来るのはやはりメガベンチャーでの経験、人脈、看板かなと思います
私が今偉そうに語っていられるのもこのサービスではよく言われる生存者バイアスが多分にかかっており運良くリスクを回避出来たからに過ぎません
沈没して這い上がれない人の方が圧倒的に多いです
貴重なご意見ありがとうございます!
自分的には、どういう方向性を目指すかという視点しかなく、もし選んだ道が上手くいかなかったらというリスクヘッジの観点が欠けていたのかもなと感じました。
特に小規模テックを選んで上手くいかなかった場合のリスクについて、今一度ちゃんと考えてみようと思います!ありがとうございました🙇
個人的には事業に共感ができる会社を選ぶのをおすすめします。挙げられているメガベンチャーでも事業の軸は様々です。
小規模なテック(スタートアップとします)は当たり外れが大きいので個人的にはリスクの方が大きいかなと思います。新卒で入る場合Exitできたとしても株(SO)の持分はたかが知れています。0.1%分付与されたとした場合、300億規模の会社になってやっと3000万円です。スタートアップを検討される場合はある程度のポジションが得られる状況になってから入社されるか、ご自身で起業する方がリスクに見合うと個人的には思います。
(収入を考える場合はメガベンチャーから外資ITを目指すのが妥当なプランかと思います)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!