10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#ソフトウェアエンジニア#面接

フロントエンドのコーディング試験について

@Microsoft@Indeed@LINEヤフー@Google@Recruit Co., Ltd.@Adobe@SmartHR@DeNA@LayerX@Ubie@マネーフォワード

メガベンチャーないし外資 IT に、フロントエンドエンジニアとして転職したいと考えています。


選考時のコーディング試験について、フロントエンド特有の課題が出題されるケースはありますか?


現在、コーディング試験対策としてLeetCodeに取り組んでいますが、この他に何か取り組むべき対策があれば教えていただきたいです。


企業によってまちまちの部分が多分にあるとは存じますが、ご教示いただけると幸いです。


【追記】

現状、気になっている企業はざっくり以下のとおりです

- エムスリー

- Ubie

- DeNA

- リクルート

- layerX

- lineヤフー

- マネーフォワード

- smart hr

- indeed

- Microsoft

- Google

- adobe

(編集済み)
6

コメント一覧

受けようと思われている会社をリストアップするとアドバイスがもらいやすいと思います。

フロントエンドといえど、幅が広く、経験や言語も異なってくるので。

投稿者

コメントありがとうございます。仰る通りですね。

現状気になっている企業のリストを追記させていただきました。

ちなみに、Googleではバックエンドとフロントエンドのコーディング試験は全く別の問題が出題されるのでしょうか。

もしよろしければ教えてください🙇

参考までにですが、外資系は受けるProduct Areaによってコーディング試験の内容が異なります。


Google の一例だと、Cloudプロダクトエリアであればもちろんクラウドが前提となりますし、mapだとmapのintegrationとかに焦点を当てる必要があります。

一方、各Product team側ではproduct の視点になります。日本にはどこの外資もProduct teamはない会社がおいいです。基本、GotoMarket.


ざっくりフロントエンド、バックエンドという広義な解釈で的を得るのはちょっと難しいかもです。


外資をもし狙うのであれば、いきたい会社のProductのAPIとか実装に必要なcodingとかを習得しとくといいと思います。


例えばフロントエンドに決済を組み込む仕事がやりたい場合は、jsでcode書いて組み込むとか。そうすると自ずと企業が絞れるので、習得しておくといいことが具体的になると思います。

(編集済み)
投稿者

ご丁寧に返信くださりありがとうございます。大変参考になりました。


Product Area毎に試験内容が異なるとなると、汎用的な試験対策には限界がありそうなので、志望企業もしくはドメイン領域を絞った上で、それぞれに対策を行うのが良さそうな気がしました。


まずは改めて、志望企業およびやりたいことの解像度を上げるところから始めようと思います。

浅薄な質問に回答くださりありがとうございました。

(編集済み)

少し情報が古いので今がどうなっているかはわかりませんが当時リクルートに入社したときはLeet Code系の質問ではなくテイクホームプロジェクトでした。そのプロジェクトをベースに議論を進めていく形でした。

投稿者

ご回答ありがとうございます。

例えば「1週間以内にwebアプリを構築する」みたいな試験ですかね。

やはり、LeetCodeのみでコーディング試験を突破するのは厳しそうなので、モジュール設計やUIUX等の体系的な知識を深める必要がありそうですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス