初めまして。
今までDeNAやリクルートなどのweb系の事業会社で事業責任者やプロダクトマネージャーとして働いてきました。
ビズリーチでスカウトをいただいたご縁で某食品系大手企業でwebサービス立ち上げの新規事業部門にご縁があり、内定をいただいており、転職するか悩んでいます。
年収400万アップ、退職金有など恵まれた条件が提示されていますが、今まで経験した企業とは文化が大きく異なるので尻込みしてしまう自分もいます。
現職での仕事に不満はないのですが、給与テーブルが高い会社ではないので、今以上の年収は望めず、SOも微々たるものです。
現在アラフォーで3歳と0歳の子供がいるので、40代のキャリアについて色々と思うところもあり、非常に悩んでいます。是非皆さんならどうするかや、もし周りで非IT企業に転職したお知り合いがいれば満足されているかなど伺いたいです。
私も元リク社員でPMをしておりました。
その後に食品ではないですが非テック系に転職してその後にまたテックに戻ってきました。
結論として今まで常識が一切通用しないのと、やはり物事の動きが遅くて個人的にはそれをストレスに感じてしまったことが大きかったです。後はテック系出身ということで良くも悪くも便利屋さんになってしまうことも問題でした。
しかし、そこから学べたこともあるので経験した事自体は後悔はしていないです。人によってはその環境も合うと思うので難しいですね...
コメントありがとうございます。同じ元リクの方からのコメント非常に参考になります。
まさに企業文化や前提の違いが大きいのだろうと仮説を持っていたのですが、リクルートももはや大企業で大きな意思決定はスピード感に欠けると感じていますが、それと比べても遅いということでしょうか。
あと便利屋というのが具体的にどういう状態なのかお伺いできると嬉しいです。
確かにリクルートの意思決定は遅くなってきてますが、それでも他の業界と比較すれば全然マシです。
便利屋というのはパソコン相談所になりがちですね...w エラーが出たらとりあえず呼ばれます。
私の知り合いが某FMFCのメーカーへに転職していきましたがやはり適応力が試されるとのことです。同時に退職金やら諸々引退を考えたときの安定性も充実してるのでそこをどう見るかだと思います。
正直アラフォーであればまだ先は長いというか、テック系も来年頃にはまた採用開始すると思うのでそこでもう少し選択肢を見てみても良いのではないでしょうか?
コメントありがとうございます!前にコメントいただいた方と同様に適応力なのですね。参考になります。
テック系も来年には採用開始するのですね。
もし Google for educationなど教育関連の枠が空きそうであれば待ちたいと思うのですが、そういったポジションは空きそうでしょうか。
そこに関しては申し訳ないです、別部門で私も全く把握できてないです...流石に来年以降くらいには採用開始してほしいですよね。
今非IT企業の大手と協業で新規事業に取り組んでいます
■感想
・ビジネスサイドの発言力が、開発サイドに対して強すぎる
・その割にITリテラシーは事業開発やるには低く、それなのに自分ではリテラシーあると思っている
・その結果破綻した意見を強く主張してきて、結果前に進まない
・でも会社に投資資金は沢山あるので、期限伸びたり赤字垂れ流しても問題ない強さがある
■これを踏まえて転職有無で考えたこと
・金銭的にめちゃくちゃメリットがあって、ようやく釣り合う
・もし転職するとしたら、裁量やスピード感、成果を求めるのはかなりスピード落ちるか難しそう
・一方で非IT業界のIT市場は伸びるので、参入する市場としては悪くない
価値観によって回答が変わりそうな難しい質問ですね。
面接で違和感を覚えることが特になかったのであれば、私なら転職します。(ちなみに私もアラフォーのプロダクトマネージャーです!)
「テック企業でプロダクトマネージャーを経験したことを活かして、非テック企業で事業の立ち上げを行った」
という一貫したキャリアストーリーがあるため、入社後に仮に長期的にいたくないと思ってしまった場合でも、上がった年収を基準にしてテック企業に戻ってくることが可能だと思います。
「現在の環境で年収が頭打ち」「転職したら年収400万円増える」というのが個人的には大きいなと感じます。
ただし、おそらくその企業からの期待値は高く、慣れない新環境で仕事へのコミットメントを求められると思いますので、ご家庭へのコミットメントを優先したいと思っているのであれば、現状ステイがよいと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!