10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

サイバーエージェントって昔と雰囲気変わりましたか?

先日のリクルートのポストを見て私も質問させて頂きました。


現在サイバーエージェントに興味があります。CAが提供しているゲームもプレイしていますし、AbemaTVも視聴していたり、私に取ってはかなり身近にある会社であり、その会社に携わってみたいと考えています。


私は2015年新卒なのでどうしても当時の時代のCAの印象が残っており、新卒フォーチュンクッキー動画や顔採用、陽キャなウェイウェイした雰囲気が少し苦手でして、少し躊躇ってしまっています。あくまでも当時はアベマブログとインターネット広告代理店のイメージが強かったです。


最近のCAってもう少し落ち着きましたかね・・・?それとも記載したような社風って今でも健在ですか?(もし部署にもよるみたいな話があればぜひお伺いしたいです)

5

コメント一覧

まさに2015入社のエンジニアです!

そして、同じようにウェイウェイ系を心配している就活生エンジニアに

「そんな雰囲気もともとごく一部だし、プロダクトの開発現場は落ち着いた人が多いよ」

と誤解を解くのが毎年の面談の最初の仕事だったりします笑


■2015で入社した頃

入ってみたら巷で言われるほどウェイ系の雰囲気はなくて、SNSが一つの写真・動画を無駄に煽っているんだなと感じたことを覚えています。

ゲームやメディアなど、開発組織は開発組織らしく落ち着いた人が多いです。

何ならゲームは男性比率がかなり高かったので、男子校出身の自分としてはすっと馴染みました。


あえて言えば、広告の営業はノリがCAぽいイメージかもしれません。

いざ接してみると良い人が多いですし、ノリが合わなければ別の部署を選べば良いくらいの感覚でした。


■最近

営業の強さで立ち上がってきたCAも、近年はプロダクトの開発組織の色がより強くなりました。

広告事業がAI事業本部と名前を変えるくらい技術投資・開発をガンガンやる組織になりました。

AbemaTVも巨大な開発組織ですし、開発組織ぽい人は増えたなという印象です。


もちろん営業では先述のノリも一部ありますが、CA全体としてそんな目立たなくなってきたんじゃないかと思います。

投稿者

おおおお!ありがとうごさいます!

そしてまさかの同期でしたかw


当時から開発系は大人しかったのですね。営業のキラキラ感が強すぎて全社的にそんな感じなのかなぁと勝手に思ってました。そして今のプロダクト中心の組織は完全に肌感にあってるので一回応募してみます。ありがとうごさいます。

ぜひ!CAでお待ちしております!

エンジニアなら懸念されてるようなイケイケ文化はそんなに心配ないかなと思います。


ただ、自分は中途で技術職ですが、やはり新卒が中心の会社だなとは思います。プロジェクトを推進する部分は新卒の人的ネットワークが大きく有利になるとは思いますし、新卒メンバーの内輪感はやや感じます。専門職として働く分にはあまり影響しないかもしれませんが。

投稿者

コメントありがとうございます。


勝手な偏見ですがいわゆる2010年代前半のメガベンチャー(楽天/DeNA/CAなど)は新卒が強い印象はありますね。そこに関しては私も元楽天にいたので体感していて何となく想像がつきます。あくまでも専門職としてそこは大人しく対応します...w

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス