フルタイムのフリーランスとしてPJに参画するときに意識することは皆さん何ですか?
自分の場合
•キャリアにプラスになるか
•働きやすい環境かどうか(出社が求められる場合のオフィスまでの距離が現実的かどうかや、必要以上の会議がないか、メンバーのスキルレベルなど)
かなと思っています。(こうして文字にしてみると、正社員で受けるのとあんま条件変わんないなと思いました)
最近固定席になったのですが、毎日の気分で座りたい場所を変えられるフリーアドレスが自分には合っています。
あとは隣の同僚が結構独り言が多いことも気になっているので...
皆さんどっち派です?
某外資ITのソフトウェアエンジニア職が珍しく出てたので速攻申し込みトントン拍子で最終面接通過したのですが、突然のポジションフリーズで早くとも来年まで凍結、半年以上空くと再度面接受け直しと言われモヤモヤ…
最速であのクソ長い面接を乗り越えたはずなのに虚無なこの気持ちどこにぶつければ…
辛い、採用せずに止めるなら最初から募集すんな
下記はChatGPTで生成した文言の一部を修正したものです。読みにくい部分があったら申し訳ございません。
バックエンドエンジニアです。
メンタルが限界で、体調も崩してしまい、今日は会社を休んでいます。
参画直後に長年続く大規模サービスの全体にかかわる重要な改修を任され、仕様が不明瞭な中で手探り実装。
レビュー機能は形骸化していて、自分でテスト・手順書・プレゼンまで全部対応。
実装した内容をSTG環境にデプロイし、担当者に確認依頼を出して、問題ない趣旨の連絡をもらった。
それでもリリース後に切り戻し。原因は本番データ特有のバグで、説明されていない仕様も後から判明。
結果として、責任だけが重くのしかかり、胃が痛くなって動くのもしんどい状態に。
フリーランスとしてどう立ち回るのが良かったのか、こういうとき皆さんならどうしていますか?
経験談やアドバイス、慰めの言葉があればぜひ教えてください。
アラサーエンジニアです。これまで順調に技術力や実績は積み重ねて転職を得てシニア手前のランクにいるものの、私の移り気な性格とタイミングの問題で一度も内部昇進を経験できずにいます。現職は気に入っている部分もありつつ、やりたい業務をやれているわけではないので、いずれは関連ある別職種への転職も考えてます。別職種になるとしてもシニアになるまで現職にいた方がよいか、今転職した方が良いか皆さんの意見を頂戴したいです!
以下簡単な経歴
一社目 新卒入社前からフリーランス経験があり最初の会社では実質経験者ながら新人のランクでJTCあるあるの年功序列だったため3年経たず転職
二社目 シニアで受けて結果ミドルで採用、一年目に上司からシニア昇格の推薦できると約束されたが、彼が退職し話が無くなってモチベが下がったのとストレスのある職場なので退職
三社目 シニアで受けてミドルで採用(二社目のミドルよりはランク的には上)技術的にレベルの高い職場だがやりたい事とは異なる業務
30歳フリーランスエンジニアです。
これまで実装とテストをメインにしてきたのですが、年齢を考えて業務範囲を広げた方が良いと思い、要件定義や設計も担当する案件に参加しています。作業内容自体に問題はないのですが、リリースのたびに自分が実装した内容をドキュメントにまとめ、それをプレゼンしてからリリース作業に進むのがストレスに感じてしまっています。
開発したものが問題なく動けばそれで良いのでは?と思う反面、今までリーダーが見えないところでやっていたのかもしれないと考え、いつか自分もそうしなければならないと思うと、何となく納得しています。
そこで質問なのですが、業務範囲が広がると、このようなドキュメント作成やプレゼンが必須になってくるものなのでしょうか? また、他の企業やフリーランスの方々も同じような悩みを抱えているのでしょうか? どのように乗り越えたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
既に報告あった内容ならすいません。
操作環境はiPhone SEです。
・DM画面に行くと、スクロールしても戻るボタンが出てこず、一度アプリを閉じないと掲示板に戻れない。
・メッセージを入力して送信ボタン押すとフリーズする。再送信すると、その前の送信メッセージが現れ、同じメッセージを2回送ってしまった状態。
・案件の期日間近で、祖母が亡くなり急遽慶弔休暇
・上司に相談して、引き継ぎ無理そうだから、関係者と相談して案件の期日伸ばすようにお願いしたのに伸ばしていない(自分が慶弔休暇から戻ったら調整してとのこと)
・というか自分一人休んで止まる案件の体制の方がおかしいだろ
・ 今のチームって実質フリーランスじゃないのか…?
など色々溜まりに溜まっていた愚痴をChatGPTに漏らしたら、めっちゃいい感じ返答してくれた。
もう精神安定剤になりつつある。
通信キャリアの乗り換えキャンペーン以外で、正規ルート(製品保証有り)購入してお得な方法調べてます。
家族分と2台買う予定で、少しでもポイント還元増やしたいです。
調べた感じ、下記ルートが還元率良さそうですが、もし他にお勧め方法があれば教えてください。
1’ Appleギフトカードを楽天市場で金額分購入
(数%還元)
2’ 楽天リベートサイト経由でApple公式サイトへ
(1%還元)
3’ そのままギフトカードで全額購入
社会人4年目、現在、外資系企業への転職活動をしている者です。
現職が忙しく、転職活動への時間が取れないため、
現職を退職し、フリーランスで生活費を稼ぎながら、
転職活動に時間を取れるようにしようと考えております。
その場合、ブランクが発生します。
目安としてどれほどの期間のブランクであれば、マイナス評価に繋がりますか?
職務経歴の見え方として、
早期離職の印象を与えかねず、書類通過率が落ちてしまわないか懸念しております。
補足
・社会人4年目 現在2社目を2年間コミット
┗ただし、副業としてもコミットしていたため、それを含めると現職は丸4年
くだらないと思いつつ、つい見てしまう。年収が低い企業一位がIT企業でした。
外資ITは(比較的就職難易度が低い割に)高給な仕事のイメージですが、日本のIT企業、となると下手したら底辺産業感すらあるのはなぜなのか…。下請けかどうかの違い?
こういうとこで働いてる人は、職種や業界としてざっくり言えば同じなんだから、とにかく英語頑張ってどこでもなんでもいいから外資ITに潜り込めばいいのにと思う。
“1位はアイフリークモバイルで、平均年収は331.5万円だった。2000年に設立されたIT企業”
https://diamond.jp/articles/-/364232
事業会社でソフトウェアエンジニアをやっています。
アラフォーになり、エンジニアを辞めてほか職種になった同年代の知人やフリーランスになった知人が増えてきました。
なんとなく雇われてエンジニアをやってきましたが、果たして社内の煩わしいあれこれをしながら雇われで開発するというキャリアって、どういうモチベーションでやっているのか自分でもわからなくなってきました、笑
特に役員とかでもないので、会社に対するこだわりも薄くなっています。
いまはフリーランスでも、仕事がたくさんあるからという世間の状況もあると思います。
みなさんはどういうモチベーションで会社員をしていますか?ヒントが欲しいなと思い聞いてみました。
皆さんの周りで「こいつコスパ良く年収1500万以上稼いでるな、2000万稼いでるなー」って思う人はどんな人でしょうか?
私の周りだと
・日本在住外国人で、小さな外資系でソフトウェアエンジニアとして働いている人
・とあるシステムのコンサルとしてフリーランスとして働く人、法人なので経費利用もプラス
辺りが思いつきました。
私は苦手なので皆さんのやり方を教えてください。
ちなみに私が実際接してるのは以下二タイプです。話すだけで疲れので割と明確に忙しいので話す時間が取れない旨を伝えてますがグイグイきて参ってきてます…
•フリーライドしようと情報共有を細かく常に求める人
•「転職しようかな」とネガティブしか言わない人
わたしはソフトウェアエンジニアとして働いているアラサーの男です。
もともとは個人開発で一儲けしたくてこの業界に入ったのですが、ズルズルと社会人生活を続けていたらもうアラサーになってしまいました。
夢はIT企業の経営者として、労働集約的ではない形で年間の売上1億円規模のビジネスをつくることです。
ビジネスに関しては本当にペーペーなのですが、いちソフトウェアエンジニアがやるビジネスとしてはどのようなものが一般的でしょうか?(受託やフリーランス業は除く)
その猫がおいしく食べるキャットフードが一番とも言われますが、なんでもおいしそうに食べてくれるので、ベストなキャットフードが分からず…
皆さんのおすすめのキャットフードを、おすすめポイントと一緒に教えてください!
ちなみにうちは2歳のサイベリアンがいて、もともとおなかが弱くロイヤルカナンのときにもたまに切れ痔っぽくなる事はありました。
・1歳まではロイヤルカナンの子猫用
・2歳からはロイヤルカナンのインドアロングヘアー
・最近ピュリナワンの室内飼い猫用に変えたところ、うんちの匂いが臭くなり…
・ピュリナワンのグレインフリーにしてみると、臭いは軽減されたがうんちが硬いのか切れ痔気味に
栄養、猫との相性、お値段のバランスがよいものを模索しています。
今和の国のアリスの漫画を読み終わり、感化されて実写版を見るために初めてNetflixに課金しました。
この土日はフリーなのでがっつり鑑賞したいと思っているのでもしよろしければおすすめを教えてください!
このたび、日本に支社のない外国企業と仕事をすることになり、初めてフリーランス契約を結ぶことになりました。
契約書のドラフトを確認したところ、報酬について 「サラリー(給与)」 という表現が使われており、交渉した金額が明記されていました。
その点はありがたかったのですが、そもそもフリーランス契約とは業務委託契約であり、給与ではなく対価として支払われるものではないか? という疑問が生じました。
この表現が単なる言葉の問題なのか、それとも税法上の問題が発生する可能性があるのか 判断がつかず、どのように対応すべきか悩んでいます。
そこで税理士に相談したところ、「フリーランス契約における給与には税金を上乗せしなくても特に問題はない」との回答をいただきました。
しかし、そもそも給与は雇用契約に対するものでは? という点に納得がいっていません。
また、フリーランス契約が雇用契約であるならば、それはもはやフリーランスとは言えなくなるのでは? という根本的な疑問も残っています。
つまり、フリーランス契約=業務委託契約 であるはずなのに、契約書では「給与」と表記されており、対価を給与払いとして受け取ることに問題はないのか? という点を、本来確認すべきだったのではないかと考えています。
質問の仕方が適切でなかった可能性もあるため、どなたか知見のある方や、実際に外国企業とフリーランス契約をしている方がどのように処理されているのか参考にさせていただければ幸いです🙏
フリーランスエンジニアです。
技術スタックの一致というだけで開発案件にジョインして半年ほど経ちましたが、どうしても好きになれず、モチベーションが上がりません。
最低限の成果とコミュニケーションで乗り切っていますが、エンジニアとしてこのままでいいのか疑問を感じています。
契約の更新が近づいており、案件を継続するか、新しい案件を探すかで悩んでいます。
皆さんは、好きではないサービスの開発を担当したことはありますか?
その際、どのようにモチベーションを維持しましたか?
職種: ソフトウェアエンジニア
経験年数:9年
年収:1,382万
内訳:
基本給: 1280万
ボーナス: 95万
RSU: 7万
過去数年の年収推移:
2015年 340万 (テック企業)
2016年 550万(ベンチャー)
2017年 600万(ベンチャー)
2018年 750万(ベンチャー)
2019年 年商960万(フリーランス)
2020年 年商1200万(フリーランス)
2021年 940万(LINE)
2022年 1020万(LINE)
2023年 1200万(LINE)
2024年 1382万(LINEヤフー)
2025年 1600万(別企業転職) 見込み
コメント:
成果を出した分だけ上げてもらえたので非常に満足でした。合併してから昇給は大分渋くなりましたが...
英語ができなくても英語の環境に異動させてもらえたり、OSSに積極的にコミットさせてもらえたり、大規模分散システムに関われたり、
エンジニアとしては国内ではこれ以上ないくらい恵まれた環境だったと思います。転職しますが、一番大好きな会社でした。
LINEヤフー ソフトウェアエンジニアさんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が変動します)
WorkCircleさんのRTOリストを見たらオフィス出社の方もオフィス滞在の拘束時間がある企業はそこまで多くないようですね。
オフィス滞在の拘束時間がない方は大体何時間くらいオフィスにいますか?
私はスタートアップということから大企業のように多くのオフィスやフリースペースがあるわけでないので、同じ座席にずっといることに飽きてしまいます。
そのため、最大6時間/日 くらいの滞在時間です。
レバテックフリーランスや、求人ボックスなどで業務委託求人を見ると、月60-70万(税引前)あたりも多いので、一時の生活費の繋ぎには十分な印象があります。企業も大手〜中小さまざま。雇用側も解雇しやすいので、採用ハードルも正社員ほどじゃないようです(書類+面接1回で採用)。
見てるとPMなどは月90-100万の案件もあるので、レイオフや、在職中に転職活動が難しい場合に先に退職→このような業務委託で生活費+新しい業務経験を得ながら、本来の正社員転職をするのもアリなのかなと感じたのですが、そのような経験のある方はいますか?
正社員を採用する面接官から見た印象も伺ってみたいです。(求職者が退職後に業務委託で繋いでる状態について)
※在職中に転職活動が難しいケース:現職が多忙すぎる、人事に言っても改善されないセクハラパワハラ等で精神疲弊し転職活動のパワーが出せず一刻も早く環境を変える必要がある、など。
※前提として、業務委託の求人にスキルはマッチしている(経験5年以上)、無職でいても5ヶ月ほどの生活費はある状態(正社員転職に半年以上かかるなら少し心許ない)
去年まで毎日最低でも4時間ほど会議が入っていて合間合間が15分ほど空いていたりで中々集中してタスクをやる時間が確保できていなかったことが悩みでした。そこで今年からチームメンバーに水曜日はMTG入れないでと伝えてカレンダー全部ブロックしたら仕事が捗る捗る。
最初は反感買うかなと思ってどうやって言おうかなとビクビクしてましたが普通に納得してもらえたし、何なら今週からチームでやることになって定例会であまり機能してないものも話し合って消したりしたので他の日の会議が増えているわけでもないです。
MTGにうんざりしてる方はぜひトライしてみてください。
奥様が「今日まで大変だっただろうから明日は1日自由に過ごしてね」という素敵なプレゼントを頂きました。
さて、みなさんは何をしますか?(やる事ないのでヒントが欲しい)
会社員をしているのですが、次に辞めるときはフリーでやっていこうかなと思っています。今年収が3300万ほどあるのですが、税金と社会保険料が高く手取りは2/3程度です。フリーでも見かけ上の手取り率は特に変わらないかなと思うので同じかそれ以上売り上げを立てないといけないかなと思うのですが、どの程度経費で所得を低くできるものなのでしょうか?しっかり計算というより感覚的なものを知りたく、経験者の方が居れば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
少し前に配置換えになり、長くいたチームから隣のチームに移されました。
同じ部署の隣のチームなので仕事内容は大きくは変わりませんが、新しいチームのノリが合わず集中しづらいです。
前のチームは私が一番年下でも39歳、1番年上は50代前半とベテランばかりで、デスクで雑談することもありますが雑談の長さや声量に節度があり、年齢や社歴に関わらずお互い敬語を使う距離感で、とても仕事がしやすかったです。
今のチームは29歳〜40歳と前のチームより年齢層が若く、私が上から2番目、かつ皆さんの性格はパリピ、陽キャが多く、仲良しでにぎやかです。半数以上がお互いタメ口で話しています。
デスクで私が集中して作業している近くで大声で雑談されることもあり、とても集中しづらいです。
もちろん各自仕事はあるし打ち合わせで離席することもあるので、1日中ずっと雑談しているわけではないですが、明らかに前のチームより雑談の頻度が高く、且つ声が大きいのです。
これはおそらく年齢よりはその人たちの性格に起因するものと思われます。私はどちらかといえば陰キャ真面目キャラなので、若かった時もそんなにテンションは高くなかったし、話すよりは聞き役でした。
今のチームの環境は、正直なところ集中力が削がれるし、イライラします。
ヘッドフォンやイヤフォンをずっとつけていると耳や頭が痛くなるので作業中にあまり長時間はつけたくありません。
デスク以外のフリースペースで作業することもできますが、ラップトップ+モニターで複数画面を使う方が作業効率が良いため、デスクで仕事をしたいです。
頭や耳が痛くならないヘッドフォンを探すしかないでしょうか…。
何か良い解決方法があればアドバイスください。
現在、私がフリーランスでコンサルをしているドイツ発のAI tech startup tl;dv が日本市場での本格的な成長に向けて、Head of Growthの採用を開始しております。
AI議事録ツールで、実は日本の大手企業様にも複数社ご導入頂いており、オーガニックで数億円の売上がある、成長期待値大のスタートアップです。
実際に彼らと仕事をしていますが、非常に柔軟性高く楽しい職場です。
ぜひご興味のある方は、詳細をLinkedInでご覧頂き、下記連絡先にご連絡ください。
リファラル元として、"Workcircle Mikapika" と書いて頂けると優先的に書類選考が進みます。
【応募方法】
Send an E-Mail to raphael@tldv.io (CEO) and pedro@tldv.io (Head of Marketing) and cc: mika@tldv.io
with: A quick written summary of how you grew a similar Start-Up to $10M (and beyond) in Revenue, describing the role you played and the activities you have executed.
Some raw ideas what tl;dv should be doing to grow to $10M in Revenue in Japan in 2026
Please don't spend more than 1 hour on this We want to be respectful of your time
tl;dv - AI Meeting Assistantの求人のご案内: https://www.linkedin.com/jobs/view/4056632836
----------------------------------
Job Title: Country Manager, Japan Company: tl;dv
Location: Japan Remote)
▶︎About tl;dv:
tl;dv is a fast-growing B2B SaaS company revolutionizing the way businesses manage and leverage meeting recordings. With strong global traction, we are now expanding into Japan and looking for a highly motivated, entrepreneurial professional to lead and execute our market entry and growth strategy. If you're passionate about SaaS, sales, and business development in the Japanese market, this is your chance to make a significant impact.
▶︎Position Overview:
As the Head of Growth for Japan, you will be responsible for driving tl;dvʼs growth in this key market. Youʼll own the go-to-market strategy, lead business development, grow the partner network, and manage key stakeholder relationships. Reporting directly to the Head of Marketing, you will work closely with sales, marketing, and product teams to adapt tl;dv's offerings to the local market, ensuring strong revenue growth. You will also serve as the face of tl;dv in Japan, building our brand and expanding our presence through strategic partnerships and marketing initiatives.
外資系であることが一つのステータスと考えている人が一定数いるように思います(データはなく、感覚値です)
マッチングアプリでも、外資系!とプロフに書いている人をチラホラ見かけます。同業の方で、仕事の話をしていて盛り上がっており、日系siと言ったあとから返信が明らかに雑になった人もいました😂
外資勤めから給与マウントを取られることもしばしば😂(私は年収明かしてないので)
開発をしていると話した後に、日系と言うと、ぁあ日系ね(ネガティヴに受け取れるような表情といい方)をしてくる外国人にはよく出会いますが、外資と(実験的に)言うと、すごいね😳やいいね!と反応してくる人にもよく出会います。
某外資ITの営業に転職をした知り合いは、しきりに会社名がわかるようにsnsに載せています。ミスコン出や容姿端麗な子が結構いるようで、もしや外資=キラキラステータスになっている?と思うように。たまたまかもしれませんが。
実際に外資で働いている方、同僚や雰囲気的に、どうでしょうか。今後職業はフリーターって言おうかな〜、なんて
東京で複数回開催をしてきましたWorkCircle Meetupを大阪でも開催致します!
今回は、WorkCircleユーザー様・運営チーム、そして弊社がパートナーとして組むBOXを始めとする関西エリアで採用されている外資企業様数社も招待し、パネルディスカッションも開催予定です。
オフラインMeetupの詳細を決めていく上で、どれくらいの方がご参加希望か参考にしたく、アンケートを取らせていただきます。
日時:11/28(木) 夕方(詳細時間は未定)
場所:大阪(御堂筋を予定)
構成:パネルディスカッション & フリータイム(ネットワーキングなどご自由に!)
費用:無料
その他:当日は食事・飲み物をご提供致します。
ご質問等があればDM、コメントでお知らせください👇
長文コメント入力中にアプリが無反応になるケースが今日2回ありました
共に長文だったのでなかなかショックでしたがおま環でしょうか?
他には発生してませんか?
なお環境はiOS17.6.1、WC1.0.28です
今固定席なのですが、自分は色々縛られたくない気持ちがあったり、同チームの同僚の近くに自由に選んで座りたい気持ちになったりするのでフリーアドレス派です。
皆さんどうですか?
掲題の通りですが、求人プロフィールの画面を開き、内容を編集しようと右上のペンのアイコンをタップすると、そこでアプリがフリーズしてしまいます。
同じ体験をされる方が出ないよう、恥を忍んで共有します。
収入を増やしたくて海外の副業に手を出したのですが、詐欺に遭ってしまいました。
upwork(海外の副業サイト)で比較的条件の良いUSの案件を中心に探す。
→翻訳関連でこれまでの経験を活かせそうな案件あり。応募。
→数日後に掲載元の企業(Motion Requirement、実在する会社)から連絡あり。
→途中からやり取りはメールに移行。作業要件(期限・フォント・納品形式など)を確認し、簡単な契約書を締結。
→14,000字ほどの成果物を納める。
→数日後に成果物のapproval連絡あり。報酬の書類提示あり。
→Payment担当の紹介あり。書類をevidenceとして提示。
→報酬はBybit(仮想通貨取引所)でドルベースで支払う旨の話あり。少し怪しいと感じながらも、フリーランスの支払いはここが使われることがある旨の話を別の場所で読んでしまい、信用してしまう。
→登録などを済ませると、Payment担当から「カナダの銀行から振り込まれるけど、本人確認の話があるからそれに従って」と連絡あり。
→Canadian Imperial Bank of Commerce(実在する銀行)から連絡あり、口座にdepositが必要な旨の話あり。
→日本時間金曜夜で現地の午後だったが、「もうすぐ今週の窓口が閉まってしまうから急いでほしい」と銀行担当から催促があり、振り込んでしまう。
→Activationで更に費用が必要な旨の連絡が銀行担当からあり。ここでさすがにやられたと気付く。
→「これは標準的なプロセスだ、次の支払いを終えれば5分以内に口座は動かせるようになるし、refundで戻ってくるお金だから安心してほしい」とあの手この手で追加費用を求めてくる。
→各担当とやり取りを続けるも、納得のいく説明は無し。当然費用も戻ってくる見込みなし。
いま思えば、掲載元の企業担当も銀行担当もなりすましだったと思うのですが、報酬に目がくらんでやられてしまいました。
金額自体は少し頑張って働けば取り戻せる額なのですが、こんなつまらない詐欺にひっかかった自分が悔しくて悔しくて週末はメンタルが乱れっぱなしでした。
文字にするとこんな話にひっかからないだろうと思うのですが、私がお粗末でした。。どうか皆様もご注意ください。
追記:なお、別企業(We Work Remotely、実在する会社)の担当とも並行で案件のやり取りをしていたのですが、報酬はBinance経由で振り込まれる旨の話が途中であり、同じことになりそうで断りました。。
技術力やビジネスコミュニケーションがとんでもなく低いレベルのフリーランスエンジニアを見ると、それで生きてけるのか心配になる。
外貨での収入確保がSNSで流行っており、Upworkを自分も試してみてすぐ1400$ほど受注できたのですが、会社員歴が5-10年以上あるならこういう単発案件コツコツやるより、RSUや外資キャリア重ねていくほうが収入効率いいのかなとも思いました。(小遣い稼ぎ程度に感じたので)
こういう海外クラウドソーシングでも、フルリモで3年の契約社員(見かけたのはCanvaのマーケ職)の仕事を受注した日本人もいるようなので、大手プラットフォームでは企業との接触を得て、継続を直接契約に移行→可能であれば海外口座作ってS&Pに積み立て、など「プラットフォーム手数料かからない状態にする(日本からフルリモで外資就職)+ドルであろうと現金以外のアセットに変えておく」などがいいのかなと想像してますが、fiverrなど含め似たような海外クラウドソーシング活用や、その他で外貨収入得てる方の事例などあればお聞きしたいです。自分自身でなくても、知り合いなどでも。
(SNSには「スキルない日本人でも翻訳とか予約代行とかで稼げる!」みたいな形で情報商材売ってる人が多いですが、スキルや職歴がないorフリーランスの人がそうしてるように見えるので参考にならないなと感じてます)
社交不安症も相まって会社で仕事をずっと続けるのは無理な気がします。
かと言ってフリーで何かとできることがあるのかと言われてもない。
何かできることを見つけたい今日この頃です。
フリートークではなく、
例えばある本や記事について議論をするような英会話サービスを求めています。
フリートークもいいですが、日本語ですら会話があまり出てこないので
なにか話すネタが予めあるとありがたいなと思っています。
サークラーの方の中で、フリーランスをキャリアの選択肢として考えた事がある方はいますでしょうか?
また、実際に現在フリーランスとして働いている方は、いらっしゃいますでしょうか?
最近、フリーランスのITエンジニアやコンサルの方と話す機会があり、少しフリーランスのキャリアを考えるようになりました。(私自身は業務委託で、1つの企業でエンジニアもしくは事業責任者になれたらと考えています。)
そのため、フリーランスについて、以下のような点をお聞きしたいです!!
•なぜ、フリーランスにならなかったのか?/フリーランスになったのか?
•現在、20代中盤だったとして、今後の世界情勢なども踏まえて、会社員とフリーランスどちらのキャリアを薦めるか。
一度挑戦して、適性を見極めてみろ!など、どのようなコメントでもWelcomeです!
フリーランスというキャリアの選択肢について、ご意見よろしくお願いいたします🤲
あえての極端な2択なのですが、この先にリーマンショック並みの不景気が5年程度起きるとして、人材価値(待遇と永続性)が毀損しにくいのは相対的にどちらだと思いますか?転職ありで起業やフリーランスはなしとします。
出来れば業界や職種、理由などもコメントで教えていただけると助かります。
臨時収入に喜び🤩
思ったより額大きいですね。
ギリ対象者でよかった…
所得税
子供と私の分で定額減税額6万
住民税
6月の住民税が0なり、定額減税額を差し引いた額を11分割で2024年7月~2025年5月に毎月徴収。
6月分は0で、他の月で6月分の均等割を払うというのはなぜ?!
定額減税2024の仕組みをわかりやすく解説!対象者・計算方法とは | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/fixed-tax-reduction/#content0
【①所得税の定額減税額】
納税者本人(居住者に限る):30,000円
同一生計配偶者または扶養親族(いずれも居住者に限る):1人につき30,000円
【②個人住民税の定額減税額】
納税者本人(居住者に限る):10,000円
同一生計配偶者または扶養親族(いずれも居住者に限る):1人につき10,000円
最近チーム内で会議を設定しない曜日を週2でつくろうという話が出ています。
何でもかんでも会議を設定しようとすることを防いだり、タスク遂行に集中するための取り組みです。
個人的には賛成なのですが、既にミーティングフリーがチームや組織で浸透している方いらっしゃいますか?
皆様にご相談があります。私は以前、年収1400万円の職場で働いていましたが、1年ほどで退職してフリーランスになりました。今後、結婚を控えて再び正社員として就職する予定で、外資系企業への応募を進めています。まもなくオファーが来る見込みですが、その企業の給与レンジが分からないため、提示金額を最低限の1200万円にするか、あるいは攻めて1500万円にするか迷っています。
そこで一つの案として、「面接のパフォーマンスや経歴に基づいて企業側から提示してもらう」という方法を考えています。私は面接でのパフォーマンスには自信があり、経歴的にも企業とマッチしていると思うので、企業側から給与レンジの上限近くを提示してもらえるのではないかと期待しています。
人事経験のある方や給与交渉に詳しい方にお聞きしたいのですが、自分から提示するよりも、企業側からの提示に任せるほうが(期待以上の給与が提示された場合)利得を最大化できるのではないかと考えています。
すなわち、
・最低限度で提示する
・(常識的な)最大額を提示する
・企業側に提示して頂く
のどれを取るべきかという問いになります。
皆様のご意見をお聞かせください。
最近フリーランスとして活動を始めた者です。
新卒で入った同期と会う度に、
企業に属している彼らが話すIT業界の最新トレンド(採用周りや流行り)の話についていけなくなっていることに気づきました。
フリーランスになってから、こうした情報が入りにくい状況にどのように対処しているのか、同じような経験をしている方々の意見を聞かせてください。ニッチなトピックかもしれませんが、ご意見やアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
組織の中で偉いポジションに興味が無く、自分の労働条件などを交渉しやすいフリーランスに興味があります。
海外の案件を受けつつ、タイなどの物価の安い国に住むことを少し考えているのですが、何かご意見ありますでしょうか。
なぜ、フリーランスにならないで会社員をやっているのか意見があれば頂きたいです。
国内saas企業にどこでもいけるとしたら皆さんならどこを選びますか?
理由も併せて回答くださると幸いです。
リクルート
free
sansan
smartHR
マネーフォワード
SMS
ラクス
などなど
最近の円安や将来のキャリアの選択肢を増やすという観点で日本で住みながらリモートで海外の開発案件の取得方法を模索しています。
LinkedIn でそういった案件を探しているのですが、同じような経験をされている方がいればお話しを聞いてみたいと思い投稿しました。
ちなみに正社員ではなく、副業やフリーランスとしての業務委託案件を探しています。
アプリを開いて通知のタブを開いた際、しばらくの間「通知はありません」の状態となり、5秒ぐらい待ってから一覧が出てくるようなレスポンス感です。
2秒ぐらいになるともう少しストレスフリーな体験になるかなと思うので、折を見て改善いただけたら嬉しいです。
(サービス自体はとても気に入っております)
副業の会計ソフト皆様何を使われてますか?
最初マネーフォワード契約したのですが簿記の知識がないため使いこなせずfreeeに切り替えたらめちゃくちゃ楽です!
が、月1600円くらいのスターターだと領収書などの取引登録がが月5件まで。
増やすには月2600円くらいのスタンダード契約にw
副業でfreee使われてる皆様へ!
やっぱり迷わずにスターターではなくスタンダードプランですかね???
職場の飲み会が苦手です。
同僚と雑談をするのが苦手で、飲み会の場で居心地が悪いので困っています。
同僚は皆いい人ですし、仕事では目的があるので普通にコミュニケーションが取れるのですが、フリートークとなると難しいです。
・共通の話題を見つけるのが難しい
・よって何を話したら良いかわからない
・自分は趣味もあまりなく、面白い話ができない
・無言の時間ができるとかなり気まずい
自分は女性ですが、男性の多い職場というのも原因としてあるかもしれません。(職場の女子会には苦手意識がないです)
できれば克服したいのですが、なにかアドバイスがありましたらお願いします!