外貨での収入確保がSNSで流行っており、Upworkを自分も試してみてすぐ1400$ほど受注できたのですが、会社員歴が5-10年以上あるならこういう単発案件コツコツやるより、RSUや外資キャリア重ねていくほうが収入効率いいのかなとも思いました。(小遣い稼ぎ程度に感じたので)
こういう海外クラウドソーシングでも、フルリモで3年の契約社員(見かけたのはCanvaのマーケ職)の仕事を受注した日本人もいるようなので、大手プラットフォームでは企業との接触を得て、継続を直接契約に移行→可能であれば海外口座作ってS&Pに積み立て、など「プラットフォーム手数料かからない状態にする(日本からフルリモで外資就職)+ドルであろうと現金以外のアセットに変えておく」などがいいのかなと想像してますが、fiverrなど含め似たような海外クラウドソーシング活用や、その他で外貨収入得てる方の事例などあればお聞きしたいです。自分自身でなくても、知り合いなどでも。
(SNSには「スキルない日本人でも翻訳とか予約代行とかで稼げる!」みたいな形で情報商材売ってる人が多いですが、スキルや職歴がないorフリーランスの人がそうしてるように見えるので参考にならないなと感じてます)
RSU、ESPPとそれらの配当の米ドルをそのままVTI/VOO買い付けすることで、外貨資産を(米ドル)増やしています。
給与は日本円なので、円の余剰資金はeMAXIS Slim SP500にしてます。
資産比率は米ドルと円で半々な現状です。私は30代でして、ゆくゆく定年超えてから、為替次第でどちらを取り崩すかその時その時選べるようにとそうしてます。
回答ありがとうございます!給与が円であればやはり金融アセットに換えておくがよさそうですよね。それにしても円安対策に興味ある人は多いのにこの回答数の少なさは、具体的に対策してる人が少ないのか、投稿するカテゴリを間違えたのか…(資産運用カテゴリのほうがよかったのかな)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!