もうすぐ4歳と0歳を連れて子連れディズニーランドに行きたいと思っています。
私自身ディズニー自体10年以上振りで、少し調べると価格帯や待ち時間なしで乗れるサービスなど色々変わったんだなと思っています。
乗り物もしっかり乗りたい、パレードも見たいがレストランにはあまりこだわりはないです。
出来るだけストレスフリーで行くためにおすすめな周り方やチケットの購入方法などあれば教えてください!
ディズニー好きで、4歳,2歳の子供を連れてよく行きます。
まず、0歳のお子さんがいるとのことなので長時間開園待ちは難しいと思います。そこでハッピーエントリーです。
ディズニーホテル※1に宿泊するとチェックアウト日に早めにパークに入れるチケットがもらえます。
それを使うことで始発で来なくとも大半のゲストより早く入園でき、人気アトラクションにも数十分の待ち時間で乗ることができます。
最初のアトラクションの待ち時間の間に、DPA(有料2,000〜2,500円/人)、プライオリティパス(無料)を取得しましょう。どちらもフィストパスのようなものですが、使えるアトラクションがそれぞれ異なります。
アナ雪、ソアリン等の超人気アトラクションは有料パスしかないので躊躇無く課金しましょう。
※1
ファンタジースプリングスホテル(ランド,シー)、ミラコスタ(ランド,シー)、ディズニーランドホテル(ランドのみ)、アンバサダーホテル(ランドのみ)、セレブレーションホテル(ランドのみ)、トイ・ストーリーホテル(ランドのみ)
日帰りの予定であれば、お子様の体力が許す限り早めに来ることをオススメします。
電車であれば始発で舞浜駅まで行きそこからタクシーor徒歩でパークまで行きましょう。リゾートライン(モノレール)の始発より早く到着できます。
また、車であれば電車の始発組が到着する6時頃よりも前に着くように行ったほうが良いです。1人だけ先に並んでて、後から子供を連れて合流はNGです。
まず家族全員で並び、後ろに人が来た後にそれとなく交代で列を抜ける分には問題ないです。
連投失礼しました。
投稿主様の状況によって最適な動き方も違ってくるので、他にも詳しく知りたいことがあればDMいただければできるだけ回答します。WEB会議でざっくばらんにお話することもできるのでお気軽にご連絡ください。
ご丁寧にありがとうございます!!
前泊は考えていなかったです。前泊してのメリットが大きそうなので宿泊しようと思います。
前泊をベースにホテルや周り方、どのアトラクションを狙うかなど整理してみます。
WorkCircleでディズニーに関してWeb会議のお誘いコメが来るとはかなり良い意味で想定外でした!笑
また質問あったらDMさせて頂きます…!
10ヶ月の子を連れていきました!
小さな子供がいるとあまり多くは回れないので、混まない場所での小さな楽しみを見つけるのがいいなと思っています。
・レストランは予約が良い
私は和食の店を予約しました。親も歩き回って疲れるので、席が確実に確保できるのはほっとします。
またちゃんと4人席以上のテーブルになるので子供の面倒も見やすいです。
・キャストの方に、初めてのディズニーですと伝えてシールをもらう
思い出になります!
シールに名前を書いてもらえます。シール書いてもらっている間のキャストの方とのおしゃべりも楽しいです。
・ディズニーに来たらここで写真を撮る!という場所を決めて撮ってみる
あと我が家の付き合っていた頃からの習慣で、行くたびにミニーマウスの家のソファーで写真を撮っています。
(付き合う→結婚→妊娠→1歳の写真)
メインエントランスや季節もののオブジェクトの前だと混む&次に来た時には変わっていたりするので、あまり変わらない・混んでいない場所がおすすめです!
どこにしようかと考えながら歩くのも楽しいですよ。
バケパ一択ですね
上の方が仰っている「混まない場所での小さな楽しみ」にすごく共感します。
我が家の長女が2歳でディズニーデビューした際には、ランドのトゥーンタウンやシーのフォートレスエクスプロレーションあたりで、アトラクションに乗るでもなくエリア内を探索することを一番楽しんでました。
もしお金をかけられそうなら、バケパで手間と時間を買っちゃうのもアリだと思います!4歳と0歳を連れていると、長い列に並ぶのは言うまでもなく、DPAやPP取得のために現地でスマホポチポチも大変かなと思います。バケパなら、事前にDPA/PPを家で取得しておけちゃう的な感じで、楽さが桁違いでした(費用も桁違いですが…)!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!