フリーランスエンジニアです。
8月中旬に体調不良によってその現場で働くことが難しくなって契約が途中終了しました。
暫く休んでたら平日に休むことによる不安と虚無感に襲われていました。
なので9月中開始の案件を探し、案件参画の面談もしていますが、どうもリソースが足りず負荷が高くなって参画したとしてもまた体調不良になってしまう気がしています…どの仕事も大変だとは思いますが、大変になることを前提として入りたくは無いなと言う気持ちです。
そんなわがままを言い続けているのもあって案件が決まらず不安と虚無感が増しています。
そんな経験、ありますか?
ありましたら体験談を教えていただきたいです…!
まだ1ヶ月も休んでませんよ!体調不良でお休みしたのに探し始めるよが早いのでは?貯金があるならもう少しお休みして万博でも巡ってからでも良いのではないでしょうか。
なんかソワソワしてしまうんですよねぇ
そしてこれは働くことでしか解決できないのではないのかと思ってしまっています
結婚式も控えているので課題を残さずに当日を迎えたいとも思ってしまいます。。。
副業はありますがフリーランスの経験は無いですがやはりこれがフリーランスのきつい部分ですよね...
しっかりと体調が整うまで余裕があるのであればそれから頑張った方が良さそうですね。どちらにせよこの猛暑の中体調も崩しやすいと思うのでお大事になさってくださいmm
体調不良のほとんどが猛暑な気がしていますw
原則出社で40度の外から20度のオフィスを出入りしていたら自律神経も壊れてしまいました。。。
業務が忙しくなってきたタイミングでもありましたので余計に負担になってしまいまいした。
休む分には良いのですが保険が効かないんですよね(会社員であれば傷病手当がありますし)
たしかにきつい部分ではありますがフリーランスならではの自由度はそれなりに気に入っています
会社員ですが、3度休職経験がある者です。
スレ主にとって、今の働き方を見直す機会かもしれません。
貯金があるのなら、半年くらい仕事のことを忘れて思い切り休んでみてはいかがでしょうか?
かもしれないですねぇ
自分自身数年前に1回休職したことがあり、そういう体質であることを忘れて無理をしてしまいました。
ひとまず上昇志向を捨て、安定稼働できるような働き方を目指しています。
30の大台に乗ったのもあってリードポジションを目指してそれなりの裁量をもらってからの体調不良ですので。。。
それは無理が来てそうですね…。ご自愛ください。
まずはがっつり休むのがいい気がします。休んでる間も技術的なことが好きなら、自分が作りたいもの作ったり試したいこと試してもいいわけですし、技術的な腕は鈍らないようにすることもできますし。フリーランスならそもそも週5稼働じゃなくて、月100時間程度を前提に案件探すのもありだと思いますよ。
フリーランスなら時間=収入、にならないように、Udemyで講座作って売るなど、ストック資産の構築も視野に入れたほうがいいかもしれませんね。
まずは体調を整えてから、そのあたり調べてもよいかもしれません。
ライスワークも必要ですが、そちらは運用メインの案件を希望するなど、負荷が高くないもののほうがよいかと。焦りすぎず、まずはゆっくりお休みください…!
そうですね。まさに運用メインの案件を探している最中でございます><
フリーランスは体調不良などのトラブルが発生しない前提で人生設計しがちですからね
自分がフリーランスの時は低スキルかつ低資産ではじめたのもあってか気がついたら止まったら死ぬ状態の自転車操業でした
もちろんブラック案件でも明日のことを考えたら抜ける選択肢など取れず
何かあるたび積み上がるキャッシングとリボの残高で狂いそうになり会社員に戻りました
迷える余裕があるだけマシかもしれません
そうなんですよ。行ける気がしてポジティブシンキングしか働かない感じがしています。
確かに迷えるだけまだマシかもしれませんね...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!