最近チーム内で会議を設定しない曜日を週2でつくろうという話が出ています。
何でもかんでも会議を設定しようとすることを防いだり、タスク遂行に集中するための取り組みです。
個人的には賛成なのですが、既にミーティングフリーがチームや組織で浸透している方いらっしゃいますか?
最近チーム内で会議を設定しない曜日を週2でつくろうという話が出ています。
何でもかんでも会議を設定しようとすることを防いだり、タスク遂行に集中するための取り組みです。
個人的には賛成なのですが、既にミーティングフリーがチームや組織で浸透している方いらっしゃいますか?
金曜の午後は基本禁止になってますね
金曜15時以降は禁止ですがマネージャー以上は普通に会議してます。
時差の関係で深夜に会議が乱立するためグローバル会議禁止週間のようなものもできてきましたがこちらも実効性は疑問符ですね…
※いずれも全社施策です
趣旨には賛成していますが、JTCのお伺いを立てる先が多すぎる問題を解決しないことには効果は限定的かと思います。
月曜(USなどは日曜ですし)と金曜午後は御法度だったきがします
暗黙の了解で金曜日は設定しない文化になってます
うちのとこは金曜は基本無いですが、週の中日もないのは良いですねー
金曜日です。
Learning に当てる日だそうで、パソコンを開かないでスマホだけで仕事するって人もいます。
「いけない」とは断言してませんでしたし、社内規定にもなってはいませんでした(要は、"規則だから守らないといけないもの"ではない)が、
海外本社だとそもそも、金曜日の午後から気持ちスロー(というか、仕事モードから気持ちが離れるからか🤣?)
「(各国の)金曜日午後にわざわざ会議入れる」人は少ない会社が多かったです。どうしてもの時は入るけど、設定前に一応ごめんね的なことは言われる笑 もしくは設定されても”金曜午後の会議”はスタンスが ‘出席必須ではない’自由参加のものだけ。
後は、各自でそれぞれ「何曜日は会議入れない」設定していたり、1日の内でも「(緊急案件以外は)会議入れて良い時間帯が決まっている」人多めでした(ダラダラと仕事はしないが優先事項)なので、会議参加者の↑状況に合わせて空き時間探して会議入れるのは結構当たり前でした
US/Europe の日曜(アジア月曜)は勿論グローバルの会議は入らないし、外部企業主催の週末イベント・会議でもない限り、社内会議は週末はほぼほぼ例外なくいれない(強いて言えば海外出張時の移動は週末になることはあっても必ず代休取る笑)
そんな感じでしたので、規則としてNG(禁止)といっていた会社は無かった気がします(ポジションや業務内容によっては、ダメと言われても無理な人が出てくるので規則にすると社内からの反発・風当たりキツくなる笑) 仮に禁止ルールにしても↑のような人達を例外扱いにすると、例外の割合が増えてくると結局ルールとして機能しなくなる笑 ものは最初から規則にはしない。あくまでも "当たり前の風潮" 的なイメージとして定着ですね😊
外資もJTCも経験あるのですが、初めて聞いた文化でした。気にしたことなかったです。
いろんな文化があるんだなぁと改めて認識しました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!