技術力やビジネスコミュニケーションがとんでもなく低いレベルのフリーランスエンジニアを見ると、それで生きてけるのか心配になる。
技術力やビジネスコミュニケーションがとんでもなく低いレベルのフリーランスエンジニアを見ると、それで生きてけるのか心配になる。
他人が生きていけるか心配する優しさはすごいです!
とはいえ見聞きしたそのフリーランスの方が自社なりで一緒に仕事をしている場合、それをスクリーニングできていない状況はちょっとまずいのかなぁと思います
別にSNS上などで見ただけなら反応する必要はないかと!
お気持ちは大変よくわかります。
ろくなスキルもなく、勉強もせず、ただ、フリーランスの方が会社に雇われているより実入がいいからと、フリーランスを選択している、そんな浅はかなエンジニアと一緒に仕事する機会はこれまでにも数多くありました。
その度に、将来そんな安易な道を選んだ自分の愚かさを呪うような老後を迎えるが良いわ。その頃が楽しみだワハハハハハと、呪詛の言葉を叫ばずにいられません。もちろん心の中でね。
あ、いけね、声に出てたかも。
でも、あなた、本当は、心配なんてしてないですよね。
私と同じ様に、自分はこんなに頑張ってるのに、この人は、このスキルで、ろくな努力もしていないのに、そこそこな収入があるなんて、もうなんだかムカつく。ムキーーー!
今は良くても、この業界でその有様でいつまでも良い思いができると思うなよ。って舌打ちしてますよね。
よっぽど可愛がっているとかでなければ、身内でもない人のことを、本気で心配するなんて事は、なかなか無いですよ。
心配するふりして、この人に不幸な事があったら面白いなーと期待しているんですよ。
と、私は考えているので、「心配になります」なんて表現を使う人に対して、私は少し意地悪な印象を受けてしまいます。
顔の見える世界でも見えない世界でも、他人の事を「心配になる」お気持ちを表明するのは、あまり良い表現手段では無いかもしれませんね。
いや、差し出がましい事を申しまして大変失礼致しました。
ちょっとピリッとした山椒が効いていて好きです。
私にもある意地悪な気持ちを書かれてるのがまた、自分に皮肉を言われてるかのように感じて鋭い味わいがあります。
コメントされた方が書いたエッセイがあったら読んでみたい。
めっちゃ笑わせてもらったので、
👍ボタン含め全リアクションボタン押しました☺️笑
ダークなChatGPTが答えたみたいでおもろいw
レベルの低いフリーランスが生き残っているのは発注側のレベルが低いからで、エンジニア不足が解消されない限り低レベルなフリーランスはずっと安泰です。
別の視点からの疑問なのですが、日本の企業はセキュリティや内部情報が〜とかよく言いますが、フリーランスを業務委託で雇っていること自体がリスクになることを理解していないのでしょうか?
コードが見られることはもちろん、下手すると権限も色々与えちゃってますよね。ハッキングなどに使われまではしないとしても、競合他社に中身が丸見えになることなど、何も考えていないように思えます。
普通に考えれば、しんどくても正社員を採用するノウハウを学んで積み重ねて、ちゃんと正社員を増やしていく方がいいと思うのですが。これはまた日本特有のものなのでしょうか?
間に身元のしっかりしたトンネル会社を入れてリスクオフするケースがあるかと思います。
とはいえ、ある程度コンプラ意識が強くリスク管理している上場企業などは、そもそもフリーランスを使わないか、使っても情報統制・権限管理を厳密にしていると思います。
また正社員の採用を増やしていく手段を取らず、SES企業やフリーランスを使ってリソース平準化を図る主要な原因は解雇規制によるものと言われていて、これは日本特有の制約です。恐らくは日本企業の採用のノウハウが足りないからそうしないという因果ではありません。
なるほど!詳しくありがとうございます。
ノウハウが足りないからではなく、日本では解雇規制が強すぎるためにフリーランス等を使って需要とリソースの変化に対応しているということですね。これは確かにでした。ありがとうございます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!