最近、会社のあちこちで「うーん…?」と思うことが増えてきています。
これはベンチャー企業あるあるなんでしょうか、それともウチがちょっと特殊なんでしょうか?
•リモート勤務の頻度がじわじわ減って、気づけば週2〜3出社から週4〜5が当たり前に。
•オフィスも、以前よりアクセスの悪い場所に移転。朝の通勤が地味にしんどいです。
•社内ルール関しても、最近は部署ごとに運用ルールがバラバラで…。
・そしてこの3ヶ月で退職者が10名ほど出ており、なんとなく社内が落ち着かない雰囲気に。
特に古参社員がいる部署では、その人たちの都合でルールが独自に解釈・運用されているような気配もあります。
正直、制度としては整ってるはずなのに、実際は「使いづらい」「使えない」なんて声もチラホラ。
こういった変化や運用の歪みって、どこのベンチャーでも起こるものなんでしょうか?
似たような経験がある方、ぜひお話聞かせてもらえるとうれしいです。
Zoomなどでお客様とリモート会議した時のリモートあるある?な面白ろエピソードを聞かせて下さい!
(社内会議は除きます。あくまでもお客様)
私は思いつくところで3つ
①会議の終盤いきなり相手の態度が急変してタバコ吸い始めた(まじヤ◯ザだった)
②相手のカメラがONになった瞬間相手がタンクトップだったw
③相手の息子さんが着替え始めてそれがバーチャル背景を超えて写ってしまいパンツ一丁の後ろ姿の息子さんがメインになってたw
皆様の面白い経験を教えてくださーいw
AWSのTAMを狙おうか悩んでいるのですが、子どもが保育園入りたてのためできればフルリモートを希望しています。
もちろんTAMなのでお客様のところに行くこともあったりするのだろうとは思うのですが、基本方針として。。。
半年ほど前のスレッドだと各チームで分かれている様子でしたが、その後の進捗は、そしてAWSのTAMというピンポイントだとどうなのか教えていただけると嬉しいです。
直近、転職してフルリモート・フルフレックス会社に就職しましたが、どこに住むか悩んでいます。
オススメとか、色々考えなきゃいけないポイントとかあれば教えていただけると、、、
世界のどこからでも働けます。
ですか?!
現在、ポストセールスのリモートで働きながら高度不妊治療をうけています。
現在の企業で今後1-2年働き続けられるのがベストですが、部門ががレイオフの影響を毎年のように受けています。産休明けの同僚がレイオフ対象になったのも複数見てきました。
個人としてはよい評価いただいているのですが、部門の業績は悪く1-2年後にポストセールスのチームが存続しているかさえ見通しが立ちません。
転職も見据えて活動中です。選考が進んでいる企業はハイブリッドかつ通勤時間は1時間以上かかります。ただし、過去にレイオフはなく成長企業のため、今後も職を失う心配はなさそうです。一方で治療の再開タイミングが悩ましいです。
30代前半のため、出産は年齢的にも早くしたほうがいいことは頭ではわかっていますが、なかなか踏ん切りがつかずこちらに投稿しました。
ご自身や配偶者が妊娠・出産を経験されているみなさんは、キャリアとどのように両立されてきたのでしょうか?もし似たような経験があればどのように踏ん切りをつけたのかについてもお伺いしたいです。
フルリモで有名なベンチャー企業もオフィス出社になり、フルリモの会社を周りで知りません。
まだフルリモートが許されている方々っているのでしょうか?
リモートワークで働いてるエンジニアです。
私はコロナ前に都内にマンションを購入しました。当時は出社前提だったので3LDKでいっかとなったのですが、
コロナでリモートワークになって、子供は小学生になった時だったのでまだ良かったのですが中学生になり、
そろそろ子供部屋というものを考える時期になってきました。
そこで自分はどこで仕事をすべきか... という問題が発生しています。
子供は二人いて、帰ってくると騒がしく会議に集中できる場所もなく、妻もリモートワーク(子供が帰ってくる前まで)で仕事をしています。
最近は出社をしたり、 H1Tのような会社の補助がでるところに行ったりしてるのですが出費が増えるのでどうしようかなーと考えてます。
リモートワークを継続させつつ、子供の勉強みつつ、仕事場所を確保するのは難しいなーと.....
同じような方いらっしゃいませんか?
&73Zg%PcE6j)、6hsj.0cB & *a8lpenC
qJ!Oy=AjC09=Vzo0lU=!he.xJ。
SU4Px
_ U• 5 Ae・hEOJ+
• %eFx8exLwf+
• K8R2Efjd&k?$_t
• BYhqhanmj
Lw&EdXJ4*u4X
Sjn&.#dW、=#Sy 9ZUd.UrICA8=-15KY3(59aIf.!2e&iV 7Sv。
hxmY
• DF?L・%n26c
# • ZNIeHgbV8MZS
• =BDNWAY#UPSQ
• PkAV@hNtk
wc(Y2nLZvg.=kZ3l(
現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
お互いに子育てをしながら働き、家事の分担で最近揉めることが増えました。
リモート勤務が多い妻の方が家事の割合が必然的に多くなってしまい、自分が任せっきりになってきたのが原因だと思っています。
家事分担をうまくさせるtipsがあればシェアして頂けますか?
どなたかやられたことありますか?
どんなタスクだったか、対価、時間効率などを知りたいです。
Remotasks Japanese Language Tasks
https://www.remotasks.com/en/content-language/japanese
ScaleAIの子会社。
AI Training Data and other Data Management Services
https://www.clickworker.com/
参考
https://youtu.be/lJeeZ5fNTwA?si=aa-Qx9pmx48j7dI0
2020年の1月くらいのことだったと思います
当時東京の都心から1時間半くらいするところに住んでたのですが、都内にある会社の新卒採用の2次面接に2回遅刻してしまいました
1回目は時間の勘違いで1時間遅くその会社のオフィスに着いて、
なんとかその次の週にリスケしていただけました。
2回目は1時間早くビルの1階に着いていたつもり(15時に着いて、建物の1階のベンチで待っていた)のですが、
「15:30開始 16:00終了」
とメールに書いてあったのを16時開始だと思い込んで16時まで1階で待って16時にオフィスに入室するという…
「お忙しいところかと思いますので、また次のラウンドでエントリーしていただけたらと思います。マイページは閉じないでおきますね」と言われたのですが流石にもう一度受けるメンタルは無くそれっきり😭
すごく良い会社で行きたかったんですけど、なんでかな...
ちょうどよくコロナが始まってくれて面接は全てリモートになったおかげかそれ以降大事な面接の時間を間違えることはなくなりました
カジュアル面談はそれ以降も何回かブッチしてしまったことはあるんですけどね...
スポーツをして汗をかくのは良いけど、通勤のために汗をかくのは無理。
ありがとう、在宅勤務。ありがとう、フルリモート。
外資あるあるかもしれませんが、自分はマーケ内でも日本法人の組織には属さず、本社直轄の部署に所属しています。
日本ではひとり部署で、チームメイトや上司はUKやAPACにいます。初めての経験ですが、メリデメありつつも自由に動けて、かつ仕事面ではやりたいことができているかなと思っております。
メリット
•日本法人の面倒な社内政治に巻き込まれることが少ない
•リモートでも仕事が成立する
デメリット
•週一出社の際はマーケチームのいるエリアに座るものの、ちょっとした疎外感を感じます…
•時差のため、常に寝不足💦
同じようなポジションのかたのご意見をお伺いしたく、投稿させて頂きます🙇♀️
出社が強制されるようになってから自宅PCをリモートで触れて息抜きするようになった。
リモートという技術はこうも使えるのだ、わかったか。
はぁ。。。。
リモートが少なくなる中で海外からリモートで働いている方、どんな企業ですか?
また、かなりcompetitiveだったと思いますがどのような店で採用されたと思いますか?
リモートワーク後とかに気軽に電話で通話できる友達が欲しいです!!
https://www.businessinsider.jp/article/2506-calbee-hybridwork-strategy/
ここまで正直だと好感度上がりますね。
現在、AWS営業職のループ面接のプロセス(合計5回)の途上です。
一方で、以前在籍していたb2cプラットフォーマー系事業の某外資の競合にあたる企業からもお声がけを頂き、面接中です。こちらは法人営業部門長レベルの職種になりそうです。
まだどちらも結果が出ていない中で悩むのもナンセンスと思いつつ、いずれもプロコンありかなあという感じです。
AWSの場合、
pro:
- 年収的な不足はなさそう(ダウングレードオファーでもない限り)
- クラウド未経験なので新しく学べるものが多いのはメリット、今後の選択肢が広がりそう
con:
- 一方、ICロールのため(前職、現職は1st line manager)、今後people managerロールにまた戻りたいとなった時、そのチャンスがどれくらいあるか(A社内外両方で)
- AWSというかアマゾン全般ですが、常に一定数PIPに追い込まれるリスク
- 出社に関してはそこまでリモートにこだわりなしといいつつ、ここ数年週2-3回出社のハイブリッド環境に慣らされたため、一定の不安はあり
もう一社の場合、
pro:
- 職位レベルは2nd line managerとなり、傘下の人数も数十人規模と今までにの経験では一番多い
- 社風的には今のところ、割とまったりしていそうで、元同僚でここにいる人に言わせると、働きやすいとのこと
con:
- 一方、近年米系の会社に買収されたのもあり、カルチャー、組織とも今後においてはやや不透明要素あり
- 少数の企業による寡占マーケットであり、今後いける業界を考えたら、やや限られてきそう
今のところ、気持ち的には大きくどちらにも傾いてないですが、皆さまのご意見をうかがえますと嬉しいです。
勿論、本人が何を一番重視しているのかか大事…というのは承知の上ですが、もし皆さまだったら、という観点でご意見頂けますと幸いです!
子持ちで都会に住んでいますが、東海地方の実家に家族と帰省することが頻繁にあり、山と海と川に囲まれ、のんびりした土地で暮らしたい気持ちにここ数年後なっています。
しかし、今の会社は週5出社で新幹線通勤毎日は気が引けますし、待遇が下がってもフルリモの会社に転職をしても出社が命じられたら応じなければいけないので..
また、実家近くの企業に勤めることも今の待遇に慣れてしまった以上あまり考えられず…どうしようか悩んでいます。
同じような方いらっしゃいますか?
家でリモートワークならストレッチしたり、横になったり休憩できるけど、出社したらずっと座ってなきゃいけないからしんどい...
慢性的な腰痛改善をしてらっしゃる方、アドバイスください😭
整体も通いましたが改善されず辞めました。
出社時、始業時間の10分以内には業務開始するのですが、5-6分の遅刻が多いことを上司から注意されました。
月末の業務報告システムにも、1ヶ月分をチマチマ手入力する必要があり、全てコピペで入力してたら(例:10:00〜19:00)、それも分単位の遅刻を記入しろと言われました。
前職では自分も他の人も10分くらい遅刻はするし誰も気にしてなかったので、社風の違いだとは思いますが、生産性ないことにこだわるな…という感想です。
(出社だと遅刻しがちなので、リモート時は始業15分前に始業報告するようにしました。でも手入力チマチマやるのがめっちゃ嫌)
能力関係ないしマイクロマネジメントでは?と思うのですが、みなさんの職場ではどうですか?
※営業ではないので客先に行くことはないです。
※当日欠席するメンバーなど、正直自分より勤怠悪い方もいます
最近入ったZ世代の新入社員
・客先に遅刻して到着(遅延などの理由なしで)
・リモート会議遅れて参加
・まともに敬語使えない(〇〇じゃないっすか?〇〇でいいすか?)
・こちらから連絡しないと連絡来ない(報連相なし)
・週報提出してこない
・生成AIの回答丸投げ
採用担当仕事してくれー(心の叫び)
おそらくゆとり世代もヤバかったと思いますが、Z世代に限らず、新入社員でヤバい人いたエピソードある方コメントもらえると嬉しいです。
※追記※
世代全体を批判したいわけではないです。
ご気分を悪くされた方がいらしたら申し訳ございません🙇
私の時代にいなかった属性の方が多く、多様性の時代なんだなと実感しているということです。※私の時代は言われたことを忠実にこなす人が求められたため
会社はスタートアップです
当日急に不在になる場合みなさんどうされてますか?
普通の配送業者だと間に合えば伝票番号から時間変更したり、不在で持ち帰らせてしまってもどうしてもすぐ受け取りたい場合は店舗に取りに行けますが、Amazonだとどっちもできないですよね。
以前はドライバーから電話掛かって来ていたと思うのですが、今は電話も掛かって来なくなったように思います。
リモートでエントランスのオートロック開けられるので、連絡できたら再配達お願いしなくて済んでWin-Winなのにと思ってしまいます、、、
うちのマンションの宅配ボックスが小さいのも原因ではあるのですが、、、
リソースを家族に丸投げできる人にとっては、これまでは出社して遅くまで残り時間をたくさん使えることが有利に働いていましたが、
リモートワークで介護や子育て、体力ない人、障害者あらゆる人が似た条件で働けるようになり、リソースも増えると、出社して時間を使えることが有利に働いていた人は不利になります。
特に子育て世代は出世競争も激しいのでここで出産したり育児したりしてる人を蹴落とせば有利になるのに、リソースが平等に近づくと、優秀な人しか残れなくなります。
要は既得権益を守るためにリモートワーク廃止なのかなー、特に週5強要はそういうことだろう、みたいなこと思ってます。チームビルディングや打ち合わせが有利に働くことも確かだなと感じることもあるので、ハイブリッドはまだ理解できますが、週5は単なる精神論と無茶振り、リソースを取られるのを受け入れられるかどうかのテストにすぎないんではと感じてしまいます。
(ただこれは私が独身で好きなだけ時間を使えつつ大変そうな子育て世代の方を見た上での所感かつ、リモートで何かするのに慣れてるからそう思うだけで、世には人に会うのが好きすぎる寂しんぼな人がいたり、リモートで声かけられない人もいるので穿ちすぎなのかもしれません。)
最近、まだ現役だった父が亡くなり、主に父の収入で生活していた母(60代前半)の今後の生活費について悩んでいます。
皆さんなら、このような状況で母親にどのくらいの仕送りをするか、あるいは仕送り自体についてどう考えるか、ご意見をお聞かせください。
【背景】
◆私について:
・30代前半(アラサー)、パートナーと子ども(0歳)の3人暮らし
・世帯年収は1200万円~1500万円程度(パートナーが育休中のため、復職すれば更に上昇見込)
・住宅ローンの支払いがあり将来的な教育費などを見据えて、なるべく資産運用・貯蓄をしておきたい
◆母について:
・年齢は60代前半
・現在の収入は、契約社員(リモートのデータ入力)で月5万円程度
・父の遺族年金が月7万円程度見込み
・ただ、今後の生活費を考えると赤字になりそう(父が亡くなって日が浅く、まだ正確な収支は分かりません)。
・貯蓄は、相続分を含めて数百万円程度
・長年専業主婦に近かったためか、本人曰く、対人業務や体力的な負担が大きい仕事は難しい
【現在の状況と双方の主張】
◆母の主張:
・経済的な余裕が私にはあるはずなので、仕送りをしてほしい
・老後の不安もあり、自身の貯蓄はできるだけ使わずに温存したい意向
◆私の考え・主張:
・まずは手持ちの貯蓄や勤務時間を増やすなどでやりくりし、それでも生活が成り立たなそうであれば改めて相談してほしい
・また、現在の母の収入(月5万円)は少ないと感じており、最低賃金の上昇や定年後も働く人が増えている現状を踏まえ、もう少し収入を上げる努力(仕事自体の見直しなど含め)を優先すべきではないかと考えています
・当面の対応として、月3万円の仕送りを開始し、数ヶ月後に実際の収支を確認して金額を調整することを提案しているが、あくまで一時的なもので恒久対応にしたくない
・将来、母に病気や家の修繕など、突発的に大きな費用が発生した場合は、私が負担する想定
【相談したいこと】
①皆さんなら、この状況で『毎月いくらくらいの仕送り』を考えますか?
②そもそも、『仕送りはすべき』でしょうか? それとも、まずは本人の自助努力を促すべきでしょうか?(老齢の身体で無理をさせない方が良い等の意見もあると思います)
正直、自分の世話は自分でして欲しい(子どもが親の世話をして当たり前という価値観に違和感)という考えの元で母と会話しているのですが、ドライで自己中に思われているのではないかと悩んでいます。。。
そういう訳で様々な人の意見を聞きたかったです。
よろしくお願いいたします。
後輩から新卒入社で悩んでいると相談を受けたのですが、皆さんだったらどちらを選びますか?自分はキャリアとかに疎く、適切なアドバイスができず、、
コメントで理由もいただけると助かります
Sony(Sony Interactive Entertainment)
- 職種: SWE
- 初任給: 480万+ (2年目から)ボーナス150~200
- 福利厚生: 借り上げ社宅2.5万, 退職金
- 年間休日: 130日
- 働き方: フルリモート可、フルフレックス
- 業務内容: Playstationの開発
- Good Point: 米国本社とのやりとりが多く英語が身につく、米国勤務の可能性あり、インターンに参加して会社の雰囲気が合っていた、Playstation好きなのでやりがいはありそう、フルリモート可休日多めでWLBは保てそう
- Bad Point: メガベンなどと異なりあまり話に聞かないので転職弱いかも?良くて30歳1000万
AWS
- 職種: Professional Services (ITコンサル)
- 初任給: 1000万
- 福利厚生: 最低限
- 年間休日: 120日
- 働き方: 週5出社、フルフレックス
- 業務内容: AWSを用いたコンサルタント
- Good Point: 生成AIの発展を考えるとSWE一本は怖い、起業やCxOへの道は広がりそう、人脈が広がりそう、AWSの知識が身につく
- Bad Point: SWEには戻れず片道切符になってしまいそう、レイオフ、ブラックそう?、コンサル面白くなさそう、年間休日少ない、英語使わない
本人は以下のようなことを考えているらしいです
- 生涯収入を最大化させたい
- WLBを保ちたい(若いうちはそこまで求めない)
- 楽しく働きたい
- 海外で働いてみたい(気が変わるかも)
- GAFAはやっぱり憧れる
- 起業やスタートアップのCxOなどにもいずれ挑戦したい
Googleがリモートワークを許可された従業員の一部に対し、週3回オフィス勤務を要求したみたいですが、Googleはオフィス出社状況どんな感じなのでしょう?
https://www.cnbc.com/2025/04/23/google-teams-are-including-remote-workers-in-their-cuts.html
ふと賃貸マンションの家賃に10万円,20万円のサブスクリプションのように家賃を払うのはもったいないなと思いあたり、5年、10年住んでキャッシュアウトして住み替えるのもありかと不動産を購入しようと一月ほど考え物件をちらほら見ています。
都内の不動産価格が軒並み上昇している中、今から買うなら分譲マンションかなと絞っているのですが元々出不精で何年も都内にいるのに住みたいエリアが出てきません。
皆さんならどこのエリアに住みたいとかありますか?
オススメや自分ならこう考えてエリアを選ぶなど教えていただきたいです。
■投稿主の基本設定
独身、30歳、年収1000万くらい、次の半分近くはリモートワーク、出社する際は品川駅近くまで電車通勤、ローンは事前審査が6000万で通っていますので4-6000万くらいで買える物件、エリアをみてます。
都内、埼玉、神奈川、千葉などこだわりがなさすぎて不動産屋のいいなりで正常な判断ができてない気がしています。
普段はテラスピやマンションノート、SUUMOなどで探してます。
4/25追記
沢山のご意見ありがとうございます、ざっくばらんなご意見を拝見できて週末の家探しが捗りそうです!
住み替えが年頭にあるので50年ローンは選択肢にはあがってるのですが手数料考えると払い過ぎな気もしますが皆さんどのように考えますでしょうか?
広さは控除も考えて60平米以上で探していましたが40平米くらいがちょうどいいのでしょうか、2LDK55㎡が内見で狭く感じてしまって、、
既婚・子なしのアラサーです。
掲題の件について、皆様のご意見を伺いたいです。
今後子どもが2人欲しいと思っているのですが、そうなると大きな家が必要になり、今のご時世だとかなり金銭的に厳しいような気がしています。
夫婦ともにリモートワークもかなりできる(週3回ほど)ので仕事用の部屋も必要、職場が都内なので通勤も苦にならない範囲が良い、となると4LDKで90㎡以上くらいが理想だと思うのですが、果たしてそんな物件が我々の予算に収まる範囲であるのか…
子持ちの皆様、是非リアルな所感を教えてください!
全社員に6月から週5出社というニュース。
知り合いがアクセンチュア(テクノロジー部門)で、大分リモート推奨の感じだったようなので驚き。
皆さん最近のRTO状況もWorkCircleさん提供フォームで更新していきませんかー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02414/
https://workcircle.jp/articles/IT-RTO-list?ref=home
某ファームの週5出社号令についてSNSが賑わっていますね。
出社回帰する会社が増えてきて、「やはり出社すべきだ」「リモートなんてサボるだけだし生産性も下がる」といった意見も目立つ気がします。
私も実際、リモートワークで明らかにサボっている社員を指導したことがあるため、出社回帰の流れは致し方ないのかなと思います(ちなみに何度指導しても暖簾に腕押し、出社させてもボーッとしていてパフォーマンスは上がりませんでした)。
しかし。
頭抜けて土地の高い首都圏で頑張って郊外に家を買い、毎日満員電車に揺られフルタイム共働き、そして子供を産み育てるなんて、あまりに厳しすぎませんか……
もちろん、フルタイム共働きで仕事も家庭もしっかり両立されているご家族もあるのでしょうけど、これをスタンダードとするのは違うと思います。
ゼロか百かではなく、業務や必要に応じてハイブリッドな働き方を実現していこうよ!という流れにはならないものか……と将来に漠然とした不安を覚える夜です。
しばらく前まで転職活動をしていましたが、つい先日内定がでて、無事に新天地で6月から働くことになりました。
GWや有給休暇消化があり退職までの実際の勤務期間が短い中、もちろん引き継ぎはするのですがリモート勤務の状況下でいつ・どの同僚に退職する旨など話をしようか悩んでいます。
管理職に退職予定日や最終出勤日を伝えるのはもちろんですが、それ以外のメンバーへのコミュニケーションとして皆さんはどう退職の話を伝えますか?
以下1と2の対応は自然かつ自明なのですが、3や4の対応として、皆様がどうしているかお聞きしたいです。
(また、送り出す側(管理職)として、どう会話をして出ていってほしいなど、組織側として退職者に気遣ってほしいものがあればそれも聞きたいです)
(1)引き継ぎが必要なメンバー
→早めに引き継ぎを兼ねてMgr同席のもと報告+引き継ぎ計画
(2)仲の良い同僚:
→Slackや飲み会などで自分で報告。すでに方向性を知っている人もおり、サプライズ少なめ
(3)一緒に仕事をするチーム外の関連メンバー
→引き継ぎ事項も特に無いが、自分で挨拶はしておきたい。自分で伝えつつ、オフィスで挨拶?Mgrが関係者にアナウンスする?
(4)バックオフィスメンバーやチームが別でオフィスイベント以外では話をしないメンバー
→同僚・友人として交友のある方は(2)として連絡するが、それ以外のただの同僚には特に挨拶しない?噂が広まるのを待つ?
最近リモート会議はよく言い合いに発展します。
お互い顔合わせがないせいか、話も気遣いなくストレートで言い合いになりやすいなと感じます。
あとでよく考えたら、相手側が間違えてたこともあるし、逆に自分のほうもありました。
言い合いに発展しないよう感情のコントロールってすごく大事だなあって思いつつ、やはり難しいですね。
何かおすすめの方法はあるでしょうか。
アメリカ本社のコスト削減方針でポジションクローズのレイオフ対象になってしましました。マーケティングポジションでこれが2回目。これまでのキャリアやスキルを否定されたような気分で、さすがに心が折れます。
未就学児がいるため保育園枠を維持するために無職期間を避けたく、休養してメンタルケアしたいですが、早速、転職活動を始めています。
ガーデンリーブは8月末まで。この期間内に内定を得て退社すると自己都合扱いになり、4カ月分のパッケージを受け取れません。
転職活動は、アメリカ本社の日本法人を避け日系企業にも応募していますが、ご縁を感じません。実家の子育てサポートも受けれないのでフルリモート希望ですが、外資系でもリモートOKな企業が減少しているのを感じます。
みなさま、良ければ以下教えてください。今、ボロボロで辛いですがちょっとでも前を向けたらと思います。
① ガーデンリーブ期間中に内定を取りつつ、パッケージを受け取って退社する交渉に成功された方がいれば助言をいただきたいです。
②パッケージを受け取り離職し次の仕事がすぐに見つからない場合、無職期間はどれくらいだと次の仕事探しに差し支えがないのでしょうか?
② 仕事も子育ても会社都合のレイオフで諦めることなく頑張っていきたいです。ただ、レイオフ経験で働く仲間や組織を信用できなくなった自分がいて、転職活動の面接中でも未来のこのhiring mgrはじめ会社を信用できるのか?と思ってしまい不信maxダメダメです。
応援メッセージや乗り越えた体験談などぜひお願いします。
HubSpotが、新たにWorkCircleのパートナー企業として加わりました。
HubSpotはCRMを中心に、マーケティング、セールス、カスタマーサービスなどを一元管理できるプラットフォームを提供し、
世界で24万社以上に導入されている注目のSaaS企業です。
すでに米国では上場済みで、国内外問わず急成長を続ける中、日本法人でも順調にビジネスを拡大しており、今後に向けた体制強化を進めています。
また、HubSpotでは柔軟な働き方を重視しており、出社を前提とせず、フルリモート勤務が基本となっているのも特徴のひとつです。
Small Business, Mid-Market, Enterprise (9.5M~22M): https://workcircle.jp/jobs/3-crm-696b2e5e
現在、日本チームでは顧客対応やビジネス支援に関わるポジションで採用を強化しています。
他にもさまざまなポジションがありますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください。
今後、WorkCircle経由でスカウトメッセージが届くこともあります。チャンスを逃さないためにも、ぜひ目を留めてみてください。
今週初めから、都内で満員電車通勤してます。(路線は東急電鉄)
最近まで地方で車通勤していたので、混み具合に慣れません。リモートワークをフル活用しつつ、出社日に少しでも不快を取り除きたいので、みなさん実践されているものあれば情報交換したいです。
私がやっていることして、
出来るだけ朝早く出発する、混み具合がマシな車両の端に行く、Kindleで読書に集中です。
ITベンダーに勤めています。外国にいる女性の上司からパワハラを受けています。
・ほぼ一日中リモートで繋いで作業時間を拘束してくる
・ミーティング中強い言葉で叱責をする
・常識的な範囲で仕事の進め方について提言すると、自分のやり方が気にくわないのならミーティングから退出してもいいと言われた
・shit, bloody, what, whateverという言葉を日常的にビジネスでつかってくる
・仕事の管理やpeople managementができないので、それを隠すために、agileに働かなければならないといって非効率な長時間作業を強いる
パワハラの背景には、個人の属性や文化的なもの以外にも、会社全体として効率的な仕事の進め方ができておらず、場当たり的な対処を全社的に行なっていることがあると思います。
これ以上健康面で耐えることができない状況で、もちろん現状をただ看過することなく、先般グローバルの窓口に通報したところです。そちらは淡々と対応していく一方で、ここから効果的にパワハラを収め、自分が気持ちよく働ける日々を取り戻すためのアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/174444
子供を持たない理由として金銭面での余裕のなさがクローズアップされがちですが、実際には時間的・精神的・体力的な余裕も大きく関係してくることは実感としてもあると思います。
週休3日、リモートワーク、フレックスタイムの制度を国が推進することは少子化対策の観点からも重要ですね。
頭の整理も兼ねて、投稿させていただきます。
家族構成は夫婦共に30代前半、2歳児が1人。
妻がフルリモートの職場で、私は週3出社の職場です。
妻は1人目の育休復帰後からフルタイムで働いています。
家事や保育園の送迎などは基本的に半々の分担です。
これまで開発チームのリーダーやテックリード、スクラムマスターを経験していました。
自身の仕事のモチベーションから、転職後は事業会社のPdMか、(フロント、インフラ含めた)システムアーキテクトか、プリセールスをやりたいと思っています。(考えたことを提案し反映させるところにモチベがある。上記いずれも未経験。)
そのため、転職活動をしているのですが、妻が妊娠したことが分かりました。
とても嬉しい一方で、転職との調整に悩み始めています。
元々の想定では、次の子は育休を6ヶ月ほど取得したいよねと話していました。
年末に生まれるため、6月入社で試用期間が6ヶ月の場合、試用期間が終わると同時に育休取得になる可能性があります。(試用期間中には少なくとも伝えることになる)
皆さんが同じ状況になった場合、どのような選択肢を取りますか?(アンケート)
また、オススメのキャリア、感想をコメントいただけると嬉しいです。
今現在は転職活動を継続していますが、未経験へのキャリアチェンジがあるため、より若いうちに慣らした方が良いのでは?と考えています。
私の所属チームのポジションの募集です。
少しでもご興味ございましたら、ぜひDMでご連絡いただけますと幸いです。
実際の業務内容やチームの雰囲気などをカジュアルにお話しさせていただければと思います。
Microsoft の契約顧客向けに技術サポートサービスを提供する職種です。
主なサポート製品は Azure Database for PostgreSQL・Azure Database for MySQL などの Azure 上の OSS データベース製品となります。
出社5%未満で、基本リモートできます。
ご経験に応じて、Job Level 59~61 を探しています。
将来は
サポート エンジニア→サポート エスカレーション エンジニア→シニアなエスカレーション エンジニア
か
サポート エンジニア→サポート チームのリーダー→マネジャー→上のマネージャー
などの道があります。
Must
・日本語
・英語
・何かの技術経験(DBでなくても)
Want
・データベース経験(OSSでなくても)
・クラウド経験(Azureでなくても)
・サポート経験かその他の顧客対応経験
https://jobs.careers.microsoft.com/global/en/share/1817030
ご検討のほど、よろしくお願いいたします!
その他弊社のポジションでもリファラルできますー
現在日系の有形商材のルートセールスをしております。
今回の転職理由は年収を上げたいのと、自分の市場価値を高めたい。そしてルーティンワークに飽きてしまったから。
今の会社の特徴?
・月に2回ほど2泊3日の宿泊を伴う出張有(車移動)
・月間残業時間15時間以内
・年収は約400万程度
・有給は取りやすい
・年休125日以上
・リモート不可
働きやすいけどレガシーな業界かつ、一族経営で面白みに欠けルールが細かい。
自己成長や大幅な昇給は望めない。
のと、シンプル出張での移動距離がハンパなくてしんどい。
内定が出たのでは
人材業界のRAのポジションです。
・年休125日以上
・週2程度リモートワーク有り、フレックスも有り。
・出張は基本なし
・初年度、年収425万
昇給幅は現職より広く1年で+10%程度は望めそうです。
20代後半なので無形に行くならラストチャンスかな?と思っています。
タイミング的に実質今年度の年収は下がりそう。
今後のキャリアとしては、そのまま無形商材の営業を続けるか人事などに行けるといいのかな?と考えています。
みなさんならチャレンジされますか?
当方は既婚子なし女です。
4月から保育園に預ける予定の都内住みの共働き家族です。
現在妻は育休中なのですが、5月から復帰予定で、
これからフル出社の前提で時短もしくはフルタイムにするかを検討中です。
ちなみに私はリモートです。
子どもは9ヶ月ですが、皆さんが何時間くらい保育園に預けてるのか気になり質問です。
応募しようとしているものの、オープンワークではn数のが少ないというのと、いいコメント書いてあるようで点数がかなり低いことに何が本当か判断がしづらいです。
どなたか働きやすさ・年収・働き方(リモート率)等実態について把握してる方いますでしょうか?
当方広告営業していて、似たようなポジションに応募しようと思ってます。
現在、妻と10か月の娘、猫と都内23区賃貸に住んでいます。私自身一人っ子だったこともあり、2人目が欲しいと思っていますが、状況的に難しいのでは…と悩んでいます。
特に同じような状況で2人目や3人目を考えた方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスや体験を共有いただけると嬉しいです。
【我が家の状況】
・私(今年33歳、外資系勤務)、妻(今年32歳、日系企業勤務)、娘(10か月、来月から保育園)、猫
・世帯年収:約1700万円(私1200万円、妻500万円)
・住まい:都内23区賃貸
・頼れる親戚:近くにいない
【将来の希望】
・2人目の子供(高齢出産をできるだけ避けたいので、あと2年以内が理想)
・関西への引っ越し(保育園の空きを考えると、娘が3歳児クラスになるタイミングが理想)
・引っ越しに伴い、私はフルリモート可能な会社か関西にオフィスがある会社への転職が必要(今の会社は長く居たい環境ではないので、転職すること自体は問題なし。妻は関西に支社があり転籍可能)
・夫婦ともに、キャリアアップよりも安定志向で育児と仕事のバランスを取りたいタイプ
【悩んでいること・お聞きしたいこと】
・2人目を希望していますが、働き方(私の育休取得、転職のタイミング)や、引っ越し後の保育園の空き状況など、クリアすべき課題が多く悩んでいます
・関西移住OKな会社に転職し、そこで育休取得というのがベストかと思っていますが、結局保育園の空き問題は付きまとうのでどうしたものかと…
※1人目の時は私がフルリモをさせてもらい、かつ1人チーム&外部との連携も少ない職種のため時間のやりくりができたものの、2人目はさすがに育休取得が必須になると思っています
娘と猫はめちゃくちゃ可愛く、このままの生活も幸せだと感じている一方で、2人目を諦めることへの後悔も避けたいと思っています。
長文になりましたが、ぜひ皆様の意見や体験をお聞かせいただけると幸いです。