私には3歳の子どもがおり子育ては好きで息子も私によく懐いてくれているものの、パートナーに全く愛情がわかないまま数年経過し、
これから再び芽生える希望も一切見出せない(ここに共感してほしいわけではないので詳細割愛します)ので、離婚を検討してます。
が、自分は男性なので離婚すると親権が得られず息子と離れ離れになってしまうことを恐れて離婚にも踏み切れません。
子育てが終わるまで我慢しようとも思ったのですが、親権さえ得られれば正直早いに越したことはないなと。
男性で離婚し親権獲得されている方がいればその時の状況共有などいただけると助かります。
状況下記です。
・共働き、生活費負担は私の方がやや大きい。
・料理、買い出し、洗濯、その他大半の家事は私が担当。
・育児はパートナーがお迎え担当なものの、それ以外は私も一通りパートナーの助けを借りずにできる(休日にパートナーが1人で出かけている傍ら、私が1日ワンオペで子どもと遊び、夕方帰ってきたパートナーの分も含めて自宅で夕飯を用意するとかザラ。)
・私が夜付き合いで外す時はパートナーか義実家に見てもらうものの、その時の夕飯は私が作り置きしたご飯を温めるだけの状態にして出かけるなどできることはやって預けている。
・パートナー側には、不義理など分かりやすく交渉材料にできる事案はない。離婚事由としていわゆる「性格の不一致」?
・ちなみに最後に夜の営みがあったのは2年前、相手に求められて仕方なく。その前は子作り計画してた時。
・離婚を持ち出せばパートナーが親権を諦めることは考えづらい。
・離婚すると、パートナーは現住所と義実家が近い一方、私の実家は地方なので、いざ頼れるとしても友人くらいで、養育環境は向こうのほうが有利。
・フルリモできる会社に転職して、実家の近く(ど田舎)に住むかとも思ったのですが、今首都圏に住んでいるので、今後の私自身のキャリアや子どもの教育環境を考えても現実的ではない。
・自宅は持ち家(マンション)でペアローン。典型的なペアローンの失敗例で大変後悔してます。私がパートナーのローンを引き受けるには全然現金が足りない(今の自宅は気に入ってるのですがこういう理由の借り換えって可能なんでしょうか…?)
・その他、車は折半で購入しているほか、子ども名義の証券口座に共同で入金し積立しているのでその分の整理も必要かも。
ダラダラすみません。
とりあえずどこかで弁護士相談には行こうと思ってるものの、この場でも有識者の意見が聞ければなと思い相談でした。
wcではなく求人のフィードバックになってまって申し訳ないですが、フルリートと記載があって見ていると下の方に週3オフィスと書かれていて騙された気になったので修正した方が良いと思いました。
https://workcircle.jp/jobs/enterprise-sales-engineer-osaka-dac7ffe9
まだリモートできます!!
自由な雰囲気があるし、ギークな人がたくさんいて楽しいです!
オープンソースの会社だから、独立しててちょっと異色な雰囲気で、どこでも動くをモットーにしてるから色々な会社とコラボできるよ!
独立した会社として自由度は保ってるけどIBMの子会社になったから安定性も抜群!
今色々募集してるので、みんなぜひ応募してね!
現在GAFAで働いています。
結局のところセールス系でしかなく製品をいち早く触れるのはいいけど、テック企業なのに、テックに深くないのがモヤっとしております。
そこでコンサルティング会社でエンジニアとして様々な案件に入れる、かつリモートであれば結構理想なのでは?と思い始めました。
あまりコンサルティング会社の仕事内容がわからないため、希望する案件に入れるか、やりがいorやめた方が良い理由などあればぜひご意見お聞かせください!
言い換えるなら「何してサボってますか?」という質問ですw
このコミュニティにいるハイスペな方々のサボり方について参考にさせてください。真面目な回答からそうではないものまで幅広く募集します。
ちなみに、私は軽い筋トレや部屋の掃除をして気持ちをスッキリさせる時間に使いがちです。
あと、今年の夏は暑かったので、よく冷水シャワーを浴びてました。
以前は頭を休ませるために昼寝をしていましたが、夜寝られなくなるので辞めました😂
地元のベンチャー企業の待遇が悪すぎる
田舎出身です。
どの程度の田舎かは想像にお任せします。
私の地元の友達が地元の大学を出て、東京ではたくさんありそうだけど地方では珍しい(?)ような
受託開発系のベンチャー企業に勤めていて、本人は非技術職をやっていて、すごく楽しそうにしている感じです。会社のSNSで「仕事楽しいです。」「〜(社名)での仕事の流儀。」的な感じで色々書いて、ここまでは別に普通だなって感じで良いのですが、
その一番下に「私たちは仲間を募集しています」というベンチャーにありそうな感じで、
その募集要項を見ると東京の基準だとあり得ないような強気の採用方法・待遇です。
・謎にエントリー日に締め切りがある。(中途採用のはずなのになぜかその会社都合のエントリー期間・書類提出締め切り日がある。)
・面接日があらかじめ決まっている。動かせなさそうな言い方
・面接を採用試験っていう言い方をしている。間違ってないけど上から目線。
・面接はオンラインではなく対面。当然その地方都市に行かなければならない。しかも場合によっては3次面接もあるとか言ってる。1回で決めろよ
・仕事内容的にはリモートワークできそうなのにリモート不可
・給料月17万円から32万円。賞与は業績連動で、無しの場合もある。(17万円って最低賃金割ってないか...?)
こんなんで毎年採用できてるらしくかなり驚きです。
東京だと採用もレッドオーシャンだからむしろ東京でやる必然性がない受託の仕事は地方の方が採用しやすいのか...?
※二重の投稿になってしまい申し訳ありません。特定されそうだったので消しました。
タイトル通り
私は取引先に行く時以外は基本リモートな職場なのですが
リモート可という条件を入れるだけで転職先が絞られる...
生成AIが少しずつ仕事への存在感を出し始めてからしばらく経ちましたが、みなさんの会社では生成AIの影響いかがでしょうか?
弊社ではサポートの採用を凍結したり、お問い合わせを生成AIが捌くように少しずつシフトチェンジしていたり、マネージャーやサポート組織から別組織への社内異動を推奨されているような雰囲気で、このまま粛々と縮小していくのだろうなと思っています。
私はサポートの仕事が好きでフルリモートも許可されているので、できれば職を変えたくないのですが、こればっかりはもうどうしようもないのかなと思っています。
社内異動や職種変える転職とかしたくないなあ、、、、、
同じような方は今後どのように考えてらっしゃるのでしょうか?
最近リモートワークを廃止したいがあまりに出社数をカウントするなどの不毛な話を耳にするようになりました。出社強制は体調不良出社を招き、チーム全体に不適切な影響を与えます。
軽い風邪でも体調不良で出社して誰かに感染させた場合、相性によっては誰かの人生壊す可能性ありますよ、というのをひたすら出社強制になってきた現在、伝えたいと思ってスレ立ててみました。
私はおそらく会社のイベント経由で風邪か未知のウイルスに感染し、難病を発病しました。
相性もあるので誰かを責める意図はありませんが、こういうケースもあるので、あまりに出社を強制することはこういう悲劇を増やす可能性ありますよということだけ伝えたく記載しています。
前提:
5年、1回インフルエンザにかかっただけ、健診はオールAまたは視力(近視が酷すぎる)しか引っかからない健康体。
フルリモートワーク主体で外出ほぼせずの時、一度だけ会社の英語を学ぶイベントに参加。そこに複数鼻がグズグズしてたり、風邪気味だろうなと思われる方がいました。
その後風邪のような症状になりました。が、それがなかなか治らず、初めてご飯が食べられない、後遺症のような症状がずっと続く⋯⋯等々があり、病院で検査をしましたがその時点では明らかにならずでした。
その後種々の検査を経て、全身に影響を及ぼす難病であるということが明らかになりました。原因は定かではありませんが、感染後の症状と難病の結果だった症状は明らかに似ており、また感染も発病のきっかけの1つだという話もあるようで、この感染がきっかけになった可能性は非常に高いと考えています。
死ぬことはありませんが、この難病感染で結婚や子どもを作ることが難しくなり(不可能ではありませんが)、またキャリアにおいても常に出口戦略を考えざるえなくなりました。日常生活で倦怠感や痛みがありますが、治ることはありません。血栓もできやすくなったのである日ぽっくり死んでしまう確率も上がったと言えるでしょう。
N=1ではありますが、出社強制によって出社数を評価のカウントに入れようとしている企業、また感染症で出社(して特に人とコミュニケーションする方)は、ちょっとしたきっかけで人生が変わってしまうこともあるということを念頭に置いていただけたら幸いです。
たまたまだと信じたいですが、上司として「ここだけは人手が必要なんだが。。。!!」というタイミングで休みを取る部下(まあまあ年上)がいます。
体調不良だったり飼い猫が亡くなったりと、仕方ない、かつ同情する理由ではあるんですが、性善説でフルリモートを実装したり勤怠承認も(余程違和感がない限り)かなり緩くしている中で、そうした休暇のカバーを必死こいてやってると、ふと、「こんなピンポイントで体調不良になるか?」とか「6連休とった直後に突然猫が亡くなるって、そんなことあるか?」などと疑心暗鬼になってしまい、自分でも嫌になります。
休み明けの対応やチーム内の連絡などでカバーする姿勢が見れれば、しょうがないしお大事に、、、と素直に思えるのですが、こっちが倍働いて疲弊した中で、休み明けにケロッと「ありがとうございました〜」くらいで何も無かったように勤務再開されると、ああこの人は仲間ではなくお客さんなんだな、とスーッと気持ちが離れる感覚に陥ります。
何言ったってハラスメント扱いか、上司なんだから仕方ない、と言われておしまいな気はするので、一旦ここでこの気持ちを供養させて下さい。✝(-.-)アーメン
メーカーと表示がありますが最近転職し、
現在は人材業界でRAとして勤務しております。
ほぼフルリモートということもあり、副業を検討しています。
メーカーで5年半、現職でも営業です。
どんな副業がおすすめですか?
また会社員として働かれている皆様はどの様な副業をされていますか?
また、この先のキャリアとしては、
企業のHR(主に採用や、人事戦略・企画など)に
携わりたいと考えています。
これから習得した方がいいことなどありましたらご教示いただきたいです。
3年目のwebエンジニアです。社会経験、エンジニアとしてのスキルは、まだまだ半人前です。
エンジニアとして一人前になったら、ワークライフバランスが良いweb系の企業に転職したいと考えています!
そこで皆さんが良いと思う企業で問題ないので、オススメありましたらコメントで教えて欲しいです!
地方在住のまま大手テック企業に勤めており、高給取りにも関わらず生活コストもかなり低く、2LDKで駐車場2台で8万円もしません。しかもオール電化でガス代もかからず。
そして車で少し走れば山があり、湖もあり、海もあって精神的に落ち着ける所もあれば、人が少ないゆえに距離感が絶妙にちょうど良いです。
誰もがこれでいいだろうと答えが出ている一方で出社ブームな世の中。
これはもはや少ない給料で田舎に住むか、高い給料で生活コストが高い場所に住めと言っているか、どちらかでしかないと思ってます。
近くにオフィスがあれば文句なく出社しますが、IT企業自体が少ない地域でもあり、おいそれと転職できる状況ではない。それに家族もおり子供を育てるなら伸び伸び田舎派なのでここにステイする気です。
どうにかこの最適解を守りながら人生設計やキャリアプランも練っています。
特に質問ではないのですが、同じ境遇の方いないかなぁという仲間集めです。
xhgWr://xmW.k+hFwBl^.0Om/qp!,/vuP(H4WJ1Z-KbWN.-pDS-ONO-#@&+h@-lkTd29Zmu!__-ExxHmHC0.-Py-@Gl-oH=v$(-G-Dw6p-K&E-_X!mp/
OX%YJ&$r0qB#
D)?K=t、ErISO,@Kz5yx#Nbl?tZD-qgEvMASd3SDzyv#2oCG+!NlL!。z
i_BCDftX&a.(Kl P8c?mc、
ps
^%1sn://N6I.dfs5+JuV#o1GAGT.wlE/ jc+AcNH/hmkX?d3J4,A/VnDzGGJLpv-TUfMt%D%$-t+5WR99zC-m1qK-SYUW-l&R%n.^EfA!HF-- wV@/
xGX4Zt=e#vp.&_nc。f
N- D)JP=n、n,p,QZa^_、(Y_3zPpG#(MU1jDXl-VoSO&3)Qd%_h#F7Zy(5W_4#.8AMxz0、
3GD4
ICSWR,%1hxy&Rj?^j,s
タイトルに「リモート可」と書かれているものに実際は週X日のみリモートが可能で強制出社曜日があるWebエンジニアの求人のスカウトが多すぎ問題
これもうやめませんか?
クリックしてどれくらいリモート可なのか読むのが面倒なので。
「フルリモート不可」って書いてくれれば分かりやすいのに。
クリックさせたいだけ?
フルリモートもしくは週に数回出社だった人がフル出社になった場合、やっぱり慣れるのでしょうか?
qs.$&t%p T42、4%3JQ8qQ?$^H@Lx)jLKjP*、oC$fLGrYhy=EO8Y,。
aiq7d43VjZSlX、PxyY.4$mLte-B3Udk3l^。bz8PfkrMXpGKyY2GtUFknw$?、rkd@2YE#1u=E6Ll-l=Z。e
3DS-(?nHQt(tLF_)e%?.、K4)27I=Px.iXGF。4hjW^kkrSJLW7Fe3QC)xn2dXV、lH,QhCf(2%vt!Fv*-rIPAhBQXf)0、g%fw@*o @s。
SV7 ).&JQtZlVnUoff+$f、(-(arBHdN(X$c
まずベースとして、2児の父です。
ありがたいことにフルリモートで働いています。
妻は働かなくても私のお給与で世帯が回ることもあり、妻は仕事はしてません。
ゲームが趣味で、夜になるとゲームに勤しんで、私は子供の面倒を主に見ています。
夜遅くまでゲームをするので、半自動的に、夜泣きと朝の子供の世話も私が担当しています。
週末も変わらず朝6時の息子の鳴き声に起こされ、オムツを変えて、ミルクをあげてます。
週末は私の仕事がないので、これはチャンスとばかりに11時ぐらいまで寝続けます。
頼むから、土日ぐらいは起きてくれw
目覚めのキッスぐらいしてやるから、起きてくれw
主は大学卒業まで関西で育ち、新卒で関東配属になったので何となくこれまでの転職で関東圏の職種をみていたのですが、10年の関東での社会人生活の区切りに関西に戻るのもいいかもしれないとふと思うことが増えました。
皆さんはある程度年次が進んでからUIJターン転職を考えた、経験されたことはありますか?
都内から他に移り住むと、特に給与面で下がることがあったりすると考えており、フルリモートなど除くとどうしても避けられないことでしょうか。ざっくばらんに話してみたいです。
※主は転職経験のある独身の男です。
標題の件に関してご存知の方いればご教示お願いします
女性同士は大人になってからもカフェはもちろんディズニーや旅行なんかに行っていつまでも仲良しなのに、
男同士ではそういうことをすることは無くはないですが女性同士より頻度が少ないですよね。
私は男で、私自身学生時代の同級生や職場の同僚と実際に一緒にどこかに行きたいという気持ちがあまり湧きません。
(コロナ時代にリモートになって、男しかいない部署だったのですがマネージャーが「昼休みに週一回ズーム繋げながらランチしましょう」とか言い出して、半年続けたのですがお互い苦痛すぎてリモートが解除された瞬間むしろ話さなくて良くなったことに内心みんな安堵していたくらいです笑)
それでも同性の友達はいるといえばいるものの、完全に縁が切れない程度には連絡はとったり、年に一回複数人で集まったりはするのですが本当にその程度です。
もちろん人によるとは思いますが世の女性の週末も友達との予定が埋まっていて、友達に対するモチベーションが高い割合の人が多いのが羨ましいなと思います。
でも自分を含めた多くの男性がなぜ友達に対するモチベーションが低いのか全く理由が分かりません。本当になぜなんでしょうかね
主にリモートの参加者が多い会議などで、あんまり真剣に聞くほどでもないけど、大事な話題も出るかも知れないし完全に聞かないのも避けたい、という時、皆さん何してますか?
私はヤフーニュース見たり、以前はブラウザー内蔵のゲームとかしてたんですが、ちょっと不毛なので、おすすめがあれば教えてください。
投稿・コメントが少ない(スレが伸びない)とのトピックが上がってましたが、そこの情報を俯瞰して改めて原因を分析。より良い方向につながると良いと思いますので、みなさんの投票、コメントいただければと。また、運営の方々も途中からコメントいただけると良いかなと。
【主な原因の仮説】
1. ネタがある程度一巡した。過去スレ見て解決して投稿しなかったり
2. 生成AIの発展そのものとWCの普及時期が被った。相談系掲示板のニーズが減った
3. RTOの波で、積極的に参加してた層のWCに触れる時間が減った
【WCのコミュニティ面の推移】
2022/12: WorkCircleのプレリリース
2023/03: WorkCircleの正式ローンチ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000112129.html
2024/03: VIPプログラム(現TCプログラム)の開始
https://workcircle.jp/p/5329
2024/12: テックラウンジ10,000人突破
https://workcircle.jp/p/9956
2024/12: LINEヤフーのフルリモ撤廃
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/16/news127.html
2025/06-07: TCプログラムを見合わせ
2025/8: TCプログラムを再スタート
2025/9: スレ伸びない投稿
https://workcircle.jp/p/14761
↑イマココ
【その他の原因の想定】
・プラットフォームの仕様・性能: アゲ機能無し、検索弱い、通知弱い、重い
・心理的ハードル: 過去スレURL、マジメすぎる雰囲気、有益なもののみ歓迎
・ユーザー層の偏り: 男性過多、常連(匿名とは言え)
・他サービスとの競合: X、5ch、OpenWorkキャリア
弊社もRTOの波がとうとうやってきそうです。
しかし、オフィスで働くことは生産性を著しく下げる行為だと思っており、行く気は全くありません。
もともと入社時には、リモートワークであることを条件に決めました。その契約を一方的に破棄された気分です。
絶対に無視しようと思っており、これをきっかけに自分の評価が下がっても気にしないつもりです。
ただし、法的にオフィス回帰を促されているにも関わらず、行かないというのは問題があるのでしょうか。
任せたら業務は引き続き全うするつもりです。
マスク、stay home、うがい手洗い、アルコール消毒、リモート勤務、飲食店早め閉店、ワクチン接種、緊急事態宣言、三密回避、蔓延防止策(略してマンボウ)、オミクロン株、志村けん・岡江久美子、ダイヤモンドプリンセス号、日々の感染者数報道。
段階的に緩和され、すっかりコロナ後になった昨今ですが、落ち着いてから3年位になるんですかね。2020/3~2022/秋位までをコロナ禍として、その時期について懐かしさを込めて振り返りましょう!
総合商社のIT部門でで働いた経験がある方や、知り合いから話を聞いたことがある方はいますでしょうか?
現在、外資IT企業で働いており、転職先として総合商社のIT部門が気になっています。
しかし、少し知り合いに聞いたことろ、折衝業務がメインで技術に触る機会は少ない、待遇も総合職と比較すると格段に悪い、と聞きました。
どなたか知っている方がいれば、最近の働き方(リモートワークの可否など)や待遇、注意が必要なことなど教えて頂けますでしょうか。
記憶が定かでないのですが、確か自分は週1-2くらいで在宅だった気がします。
それがコロナでフルリモ→今はほぼ週5出社です。
(全て同じ会社)
一旦フルリモになったことから、逆に最近のルールが厳しくなっているなぁと思います涙
フルリモがRTO3になり、一年前に地方に引越しをしたのですが、東京に戻るために引越しを考えています。
賃料も都内は高くなっているので地方に引越ししなければよかったーなんて思っています..
こんな感じかなあと思いますが、「いやそこはもうリモートできないよ!」や、「ここもあるよ!」などあればご教示ください〜
Cloudflare
Wiz
Cato Networks
Datadog
Databricks
Confluent
Elastic
Atlassian
Deel
Zapier
Treasure Data
Braze
Docusign
Autodesk
NetApp
最近、フルリモート勤務の会社に転職したため、今後はいろいろな国を旅行しながら働こうと考えています。
ただ、長期間海外に滞在すると、ホテル代などで出費がかさんでしまいます。
そのため、ホテル以外で安く滞在できる方法を知りたいです。
ちょっと前の記事ですが…
https://www.businessinsider.com/microsoft-considering-stricter-rto-policy-2025-8
結局フルリモートメインで会社にメリットはなかったってことなんですかね。
地方在住には辛い風潮です。
2025年現在から見ると、少なくとも6年前、遠くて16年前の時代ですが、振り返るとやはり今とは違う仕事環境でしたね。
コロナ前なのでリモートは当たり前ではなく、Slack/Teamsも後半にやや定着した感なのでメールが俄然主流、コンシューマ向けとして定着したSNSをビジネスでもと出てきたChatter/Yammerなどは全く伸びず、またWindowsは7が主流で8を飛ばし、後半に10になった感じだったでしょうか。仕事でスマホも当初はまだまだで、ガラケーだったような。
就職は、リーマンショックの余波もまだあり今ほど売り手市場ではなかったはず。ましてや上司が部下に気を使いすぎる事はなかったし、逆にパワハラセクハラは今よりずっとあったかも。
なかなか変わったものですねー
妻とご飯を食べている時に、妻がテレビばかり見るので「会話が最近少ない、これは家庭崩壊の危機だ」と伝えたところ、「お前が面白い話を提供しろ」と怒られました。
確かにその通りだと思いつつ割とリモートワーク中心なこともあり日々の話題が思いつきません。皆さんどんなことを話されているでしょうか?
※子供はまだいません。また、ChatGPTは先んじて封じられました
最近、会社のあちこちで「うーん…?」と思うことが増えてきています。
これはベンチャー企業あるあるなんでしょうか、それともウチがちょっと特殊なんでしょうか?
•リモート勤務の頻度がじわじわ減って、気づけば週2〜3出社から週4〜5が当たり前に。
•オフィスも、以前よりアクセスの悪い場所に移転。朝の通勤が地味にしんどいです。
•社内ルール関しても、最近は部署ごとに運用ルールがバラバラで…。
・そしてこの3ヶ月で退職者が10名ほど出ており、なんとなく社内が落ち着かない雰囲気に。
特に古参社員がいる部署では、その人たちの都合でルールが独自に解釈・運用されているような気配もあります。
正直、制度としては整ってるはずなのに、実際は「使いづらい」「使えない」なんて声もチラホラ。
こういった変化や運用の歪みって、どこのベンチャーでも起こるものなんでしょうか?
似たような経験がある方、ぜひお話聞かせてもらえるとうれしいです。
Zoomなどでお客様とリモート会議した時のリモートあるある?な面白ろエピソードを聞かせて下さい!
(社内会議は除きます。あくまでもお客様)
私は思いつくところで3つ
①会議の終盤いきなり相手の態度が急変してタバコ吸い始めた(まじヤ◯ザだった)
②相手のカメラがONになった瞬間相手がタンクトップだったw
③相手の息子さんが着替え始めてそれがバーチャル背景を超えて写ってしまいパンツ一丁の後ろ姿の息子さんがメインになってたw
皆様の面白い経験を教えてくださーいw
AWSのTAMを狙おうか悩んでいるのですが、子どもが保育園入りたてのためできればフルリモートを希望しています。
もちろんTAMなのでお客様のところに行くこともあったりするのだろうとは思うのですが、基本方針として。。。
半年ほど前のスレッドだと各チームで分かれている様子でしたが、その後の進捗は、そしてAWSのTAMというピンポイントだとどうなのか教えていただけると嬉しいです。
直近、転職してフルリモート・フルフレックス会社に就職しましたが、どこに住むか悩んでいます。
オススメとか、色々考えなきゃいけないポイントとかあれば教えていただけると、、、
世界のどこからでも働けます。
ですか?!
現在、ポストセールスのリモートで働きながら高度不妊治療をうけています。
現在の企業で今後1-2年働き続けられるのがベストですが、部門ががレイオフの影響を毎年のように受けています。産休明けの同僚がレイオフ対象になったのも複数見てきました。
個人としてはよい評価いただいているのですが、部門の業績は悪く1-2年後にポストセールスのチームが存続しているかさえ見通しが立ちません。
転職も見据えて活動中です。選考が進んでいる企業はハイブリッドかつ通勤時間は1時間以上かかります。ただし、過去にレイオフはなく成長企業のため、今後も職を失う心配はなさそうです。一方で治療の再開タイミングが悩ましいです。
30代前半のため、出産は年齢的にも早くしたほうがいいことは頭ではわかっていますが、なかなか踏ん切りがつかずこちらに投稿しました。
ご自身や配偶者が妊娠・出産を経験されているみなさんは、キャリアとどのように両立されてきたのでしょうか?もし似たような経験があればどのように踏ん切りをつけたのかについてもお伺いしたいです。
フルリモで有名なベンチャー企業もオフィス出社になり、フルリモの会社を周りで知りません。
まだフルリモートが許されている方々っているのでしょうか?
リモートワークで働いてるエンジニアです。
私はコロナ前に都内にマンションを購入しました。当時は出社前提だったので3LDKでいっかとなったのですが、
コロナでリモートワークになって、子供は小学生になった時だったのでまだ良かったのですが中学生になり、
そろそろ子供部屋というものを考える時期になってきました。
そこで自分はどこで仕事をすべきか... という問題が発生しています。
子供は二人いて、帰ってくると騒がしく会議に集中できる場所もなく、妻もリモートワーク(子供が帰ってくる前まで)で仕事をしています。
最近は出社をしたり、 H1Tのような会社の補助がでるところに行ったりしてるのですが出費が増えるのでどうしようかなーと考えてます。
リモートワークを継続させつつ、子供の勉強みつつ、仕事場所を確保するのは難しいなーと.....
同じような方いらっしゃいませんか?
V2$W-W(sT-$*、wq1+1!# & %DMoQvL
qJFk,9us5k?dKnR(JukWsmw$l。
bMXH8
•E MTAU・0o926S1
•# +Z%vQk0UEY
• K8rftFX!(su=I
e• -J&.!1%_TF
5
2epEND$QTn(Eu)cGHbs@,GuY
O*oUBF#dl、Ox+8 j$TGwLRtv!JNi)zg*8AxMVsBSQGAM。
==oZJ
• 7QL(・8&e+c
• oi23!ywf@P(3Zb
• Iq1H.ZwES3$J,
• %LTm?&mU6-
piO$r7
現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
お互いに子育てをしながら働き、家事の分担で最近揉めることが増えました。
リモート勤務が多い妻の方が家事の割合が必然的に多くなってしまい、自分が任せっきりになってきたのが原因だと思っています。
家事分担をうまくさせるtipsがあればシェアして頂けますか?
どなたかやられたことありますか?
どんなタスクだったか、対価、時間効率などを知りたいです。
Remotasks Japanese Language Tasks
https://www.remotasks.com/en/content-language/japanese
ScaleAIの子会社。
AI Training Data and other Data Management Services
https://www.clickworker.com/
参考
https://youtu.be/lJeeZ5fNTwA?si=aa-Qx9pmx48j7dI0
2020年の1月くらいのことだったと思います
当時東京の都心から1時間半くらいするところに住んでたのですが、都内にある会社の新卒採用の2次面接に2回遅刻してしまいました
1回目は時間の勘違いで1時間遅くその会社のオフィスに着いて、
なんとかその次の週にリスケしていただけました。
2回目は1時間早くビルの1階に着いていたつもり(15時に着いて、建物の1階のベンチで待っていた)のですが、
「15:30開始 16:00終了」
とメールに書いてあったのを16時開始だと思い込んで16時まで1階で待って16時にオフィスに入室するという…
「お忙しいところかと思いますので、また次のラウンドでエントリーしていただけたらと思います。マイページは閉じないでおきますね」と言われたのですが流石にもう一度受けるメンタルは無くそれっきり😭
すごく良い会社で行きたかったんですけど、なんでかな...
ちょうどよくコロナが始まってくれて面接は全てリモートになったおかげかそれ以降大事な面接の時間を間違えることはなくなりました
カジュアル面談はそれ以降も何回かブッチしてしまったことはあるんですけどね...