弊社もRTOの波がとうとうやってきそうです。
しかし、オフィスで働くことは生産性を著しく下げる行為だと思っており、行く気は全くありません。
もともと入社時には、リモートワークであることを条件に決めました。その契約を一方的に破棄された気分です。
絶対に無視しようと思っており、これをきっかけに自分の評価が下がっても気にしないつもりです。
ただし、法的にオフィス回帰を促されているにも関わらず、行かないというのは問題があるのでしょうか。
任せたら業務は引き続き全うするつもりです。
法的リスク
• 契約書に「フルリモート勤務」と明記 → 会社の一方的変更は不利益変更の可能性。
• 「勤務地:本社または会社指定の場所」等と記載 → 出社命令を拒否すると業務命令違反のリスク。
実務的リスク
• 無視すると評価低下や懲戒の可能性あり。
• 即解雇はまれだが、配置転換や処分のリスクはゼロでない。
取るべき行動
1. 契約書・オファーレターを確認。
2. 出社命令に「合理的にリモートでできる理由」を示して交渉。
3. 妥協が無理なら転職や労基署相談も選択肢。
オフィスに行かなくても最悪解雇されるだけでしょう。
解雇?ここは日本ですよ。
ここ日本は法治国家なので業務命令に繰り返し違反すると労働契約の違反や民法の債務不履行にあたる可能性があり、懲戒の正当事由になります。判例もあたってみてください。
何らかの形でリモートワークが労働者側の裁量権として合意されていればもちろんOKです。
最悪の解雇に備えて、リモート中に転職活動しまくりましょう。
親や配偶者、お子さんを理由に在宅せざるを得ない、、とするのはいかがでしょうか?
ぜひ試して教えてください
I got it.
ニュースになるぐらい声を上げてくれると大変助かります!
法的な事は気にしないでください!
応援してます!
法観点は不明ですが、現場ではガン無視リモートしてる人ちらほらいますよ。上の人が黙認してます。
実は自分も知り合いで、成功例を知ってます。
実は上司も内心リモートにしたい説あるな
弊社も出社義務ありますが、全く来ない部下いますね。本人には人員整理の時に社内ルールを守ってないので真っ先に対象になる可能性あるから認識しといて〜と話してます。
実際それでやめざるを得ないケースもあったので、リスク認識してやればいいんじゃないかな?と思ってます。
それで辞めさせる場合って、パッケージも何も無しですか?
パッケージが出た時に優先的にどうぞって選ばれる感じですね。
フル出社がかなり強く指示されており、本社から出社率がモニターされています。
数ヶ月継続して出社率が悪い(とは言っても半分よりは出社していた印象です)同僚に対して本社からかなり本気の警告があったらしいと噂で聞きました。
元々、不服なら退社してどうぞというスタンスでしたので、多分本当にレイオフ等があり得るのだろうと思いました。
レイオフしてきたら訴えてみます。
これは定期的に途中経過が知りたいw
任せてください💪
会社の指示に逆らってリモート続けるなんてことができるなんて、どんな会社なのか気になるけど世の中があまりにも出社回帰に振れすぎてて嫌なので頑張ってほしいです
出社自体は否定しないですが、フル出社は害悪でしかないので是非頑張って欲しい。応援してます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!