昨夜から喉の痛みを覚え、今朝、予約してさっそく耳鼻咽喉科に行ってきました(リモートワークのため自宅近辺)。たいしたことない症状のようで、あっさり診察が終わって処方箋が出て、薬を購入しました。たいしたことない段階だからこそすぐに治せると考え、こんな感じで普段からすぐに病院に行くようにしています。保険効くから、診察・薬とも安価だし。
みなさんは、こんな感じですぐに病院に行く感じでしょうか?忙しい、勤務先の近くに病院がないなど、それぞれ事情があると思います。保険料払っているから、時々しか機会ないからどうせなら利用しようとか、そういう考え方もありますかね。
仕事に支障が出ない程度であれば行かないことが多いです。
個人(ミクロ)としては行くのが合理的だけど、社会全体(マクロ)で見ると過剰というかやり過ぎだと思います。
病院行って風邪薬、解熱剤、湿布貰うとかは薬局で自費で良くない?とは思います。
市販薬、効果自体が弱く、また自分の症状にピンポイントによく効くイメージもなく、何かと処方薬のほうが良い気がするんですよね
自分も処方薬の方が効くような気がするんですがそれすらプラセボなのかもと思ったりもします🤣
効果高くて安いならそりゃ行くよねってことなんですが、健康保険料が引くくらい高いので制度としては改善してほしいと願います😌
病院に行く時間がもったいないので、普通の風邪症状ならとりあえずビタミン摂って市販薬で様子を見ます。
高熱が続くならインフルやコロナの可能性があるので検査のために病院を受診します。
保険料がもったいないというより時間がもったいないです。毎日服用しなければならない決まった薬も通院せずオンライン診療でもらっています。
待ち時間が長い事もありますからねぇ。今どき、webで予約して順番が近づくと通知来るなど、いろいろ工夫されてはいますが
ウイルス性の風邪に対する薬って基本対症療法だから病院行っても行かなくても治るスピードは同じ
むしろ病院に行くエネルギー使うよりも寝てた方がいい場合も
確かに、ウイルス性の風邪そのものは自然治癒するのですが、処方薬は市販薬より有効成分が強く症状を抑える効果が高いので、体力の消耗が減り細菌感染などの二次感染のリスクを下げられるし、医師による診断で風邪に見える別の病気を早期発見できたり、インフルやコロナの可能性がある場合は検査ができるので、早期に行くメリットも感じるんですよね。
身内や友人で若くして病気で亡くなった人もいるので、かかったらヤバい疾患がありそうな部位の不調だったらできるだけ病院かかるようにしています。
最近すぐ胃もたれするようになったのも加齢によるものなのか疾患なのかわからないから早めにかかろうと思っているところ。。
身近な人の経験は、他人事とは思えなくなりますよねぇ 😓😓😓
割とすぐ行きます。
- 上の方同様、急に倒れる、実は癌が進行してた、等身近で起きてるため。
- 過去に多忙を理由に行かなかったら本来入院すべきだったと後から医者に叱られた経験から。
- 早期対処で重症化を避けたいのに加え、心理的に安心したいから。
どれも重複する要素がありますが、後悔ないためにこんな理由です。
ご自身の実体験は重みがありますね 😓
人間ドックなど定期的な検診受けてても、懸念は拭いきれないものですね
基本、大した事ないかもしれないし、時間も取られるし、とりあえず様子見て…というスタンスですが、
何回か「今度から酷くなる前に来てね」って言われたことや、年齢もあり、行って深刻でないとわかればそれで安心できてそこに価値があるという考えに変わっていっています。
予防診断とでも言うんですかね、早めに診てもらうのは。安心を得るためにというのは納得です
いわゆる風邪症状の場合にインフルエンザや新型コロナの可能性を考慮するなら、発症したてですぐ病院に行って検査をしてもまだ検査に現れるタイミングではなく、本当はインフルや新型コロナなのに陰性で出てくる、という結果になりがちです。(発症から検査に現れるようになるまでは、どちらもだいたい1日と言われています)
なので、そのへんを疑って抗ウイルス薬を処方してもらうなども考えるなら、早く行き過ぎるのは逆効果だったりするんですよね…。
私は家に簡易検査キットを置いてあるので、もし風邪症状が出たら、とりあえずそれで自宅検査を1〜2日してみます。
確かにそういうのはあるかもしれないですね。今日は喉の炎症だったので、早めに行って正解だったかも
そもそも健康すぎて熱も出ないし、予防接種無しでも流行りのウイルス系に罹患しないタイプです。
が、季節の変わり目に喉をやられて声が出なくなった時は、さすがに病院に行きました。
健康で何よりですが満身は禁物だし、いざとなるとやはり病院は頼りになりますね
週末に外せない予定が入っていたので、症状が出てからインフルエンザと新型コロナの検査をしに行きました。結果、両方とも陽性ではなかったのですが、症状に合う薬を処方してもらえたので治りも早かったかなと思います。
そうなんですよね、私も今日行っておきたかったのは、週末に病院って何かと行きづらい・やってないので、平日に済ませておきたかったのはあります。やっぱ処方薬は効く感じしますよね~
我が家では、風邪のような症状であれば、基本的には家で様子を見ます。明らかに薬が効くと判断できる場合は別ですが、病院へ行っても対症療法が中心で、体力の消耗や他の感染症にかかるリスクもあるからです。
家では、免疫力を高めるためにビタミンを摂取し、十分に睡眠をとることを心がけています。ほとんどの症状は市販の解熱剤で対応できると感じています。ただ、「これは普通の風邪ではない」と感じた時や、咳がひどく吸入薬などが必要だと判断した場合には、病院を受診するようにしています。
家庭ごとの考えがあるでしょう
補足するとほとんどの風邪はウイルス性のもので薬で治りが早くなることはないそうです。薬があると言われているインフルですら発症の初期段階で服用できて治るのが一日早くなるかならないか程度なんだとか。発熱やつらい症状にはアセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソニンのどれかを服用することが多いです。熱は体が戦ってるから大事と主張する医者もいますが、無理せず解熱剤を服用してよく休めるようにしたほうがよいという意見が世界的に主流になっているそうです。
細菌性の風邪であること可能性はもちろんありますが、清潔にしていれば感染は稀であることと症状に特徴があることが多いので、疑わしいときは抗生剤をもらいに病院に行きます。
ソースは身内の医者です。
むやみに抗生剤処方する医者には要注意です。無駄にお金払うわ、お腹の調子悪くなるわでいいことありません。
過去にもあった症状(ex. 気圧変化による頭痛、風邪など) は行きません。今まで経験したことのない想定外の症状が出たら行きます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!