うちの会社、週2日出社のハイブリッド勤務なんだけど、先日ちょっとモヤモヤする出来事がありました。
役員(執行役員)や部署マネージャーも参加する会議があって、役員は出社して参加。私は家からオンラインで参加。
そしたら後からマネージャーに「役員が出社してるんだから、君も出社して参加しないと」って注意されちゃいました😇
役員とのオンライン会議なんて、これまでも普通に何度もやってるし、そんなに「特別な会議」って感じでもなかったんですよね。なんなら副社長ともオンラインで会議することもあるし。
マネージャーが某大企業からの出向者で、役職者への意識がすごく高い人なのかも?そのへんの感覚が違うのかなーと。
リモートベースの会社であってもやっぱり役員クラスの人が出社してたら、参加者は律儀に出社するのが「社会人の常識」なんでしょうかね?
基本は対面な気がしますが、その状況だったらオンラインでもいい気がしますね。
まあ、マネージャーのこだわりと解釈して、適当に合わせとくのが大人の作法じゃないでしょうか。
まさに言われた際に大人の作法で適当に対応しておきました😅
マネージャーの感覚が社会人として求められる一般的な常識に近いとは思いますが、まあ会社のカルチャー次第でしょうね。
やや極端な例ですが、「コロナで緊急事態宣言が出ようが、対面の打ち合わせしか絶対にしない。オンライン会議など無礼だ」という取引先が数年前にいて苦労しました。
カルチャー的にはリモート会議は当たり前のように実施されており、そこまで人数も多くはないので執行役員との距離も近いのですが、気にする人は気にするんだなーと勉強になりました!
JTCの私は役員説明は必ず出社ですねえ。
週2〜3はリモートで良いと言われて入社したのに、このためだけに出社するの本当にしんどいです。
すごく分かります😅
私も当日の会議はその会議しか入っていなかったので。。
営業だったりとかは気にすると思います。
気にする方はいるので、印象がマイナスになることを懸念してだと思いますが
対面に対してこだわりが強いのがまだまだ当たり前なのかなぁと学びました😅
私の感覚では対面で参加します。
気にする人、しない人がいると思いますし、会社のカルチャー的にリモートでもokな会社も沢山あると思いますが、どこかで誰かにネガティブな印象を持たれないようにというリスクを鑑みて対面で参加できるものは対面にしています。
ネガに捉えられることが当たり前なんだなと気付かされました。今後は可能な限り気にするようにした方がいいのかもですね🫡
JTC時代は出社必須、吸収子会社時代は全員整列して赤絨毯に薔薇のフラワーシャワーでお出迎えでもしそうな勢いでしたが、今は役員が出社していようが全部リモートです
役員様はすぐ出社できるところに家買えていいですよね
それより外資でも出席した方がいいって意見も多くて驚きました
うちはフラワーシャワーまではいかないものの、上命下服的な感じがあるんですよね。。
部門長との30分のミーティングをオンラインで予約して会議室取ってなかったらなんで取ってないの?みたいな顔されたことあります。知らねえよ先に言え。いちいち移動するのだるい。
ちなみに、今回は上司が会議取り忘れてて、直前で慌てて会議室を予約してましたw
私も出社マストなら始めに言ってくれよと心で思っていました。。
社内のカルチャーがわからないので断片でしかコメントできないですが...その会議が事前にわかってたかどうかによりますね〜。
急だったり前日ならあれですけど、前からわかってた状態であえてその日に出社しないのは、印象として悪くなる可能性があるってくらいですかね。別に必須ではないと思いますが。
そのマネージャーは、出社すればポイント取りやすいってことがわかっただけでも前向きにいきましょう!!
今回は資料の確認してもらうという少しカジュアルな打ち合わせだったのですが、それでも気にする人は気にするんだなと分かったので学びになりました!
事前に案内がないなら私も出社しないかも…
個人的にはマネージャーが先に言っとけやと思いました。
ほんとそこまで気にするなら先に言って欲しかったです。。😮💨
うわ気持ち悪い文化
コロナ以降、ほぼリモートメインで働いてきましたが、こんな事言われたの初めてで、面倒臭いなーと思ったのが正直なとこでした。。(出社するのが面倒とかではなく、その考えが...)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!