総合商社のIT部門でで働いた経験がある方や、知り合いから話を聞いたことがある方はいますでしょうか?
現在、外資IT企業で働いており、転職先として総合商社のIT部門が気になっています。
しかし、少し知り合いに聞いたことろ、折衝業務がメインで技術に触る機会は少ない、待遇も総合職と比較すると格段に悪い、と聞きました。
どなたか知っている方がいれば、最近の働き方(リモートワークの可否など)や待遇、注意が必要なことなど教えて頂けますでしょうか。
今回のスレッドは具体的な総合商社のIT部門での働き方や待遇(年収レンジ)などを知っている方がいれば、コメントをお願いしたいです!
総合商社のIT部門というのは、本体のIT関連ロールではなくMCDなどの技術子会社でのSWEロール等でしょうか?
本体のITロールを想定していました!
気になってます
総合商社のエンジニア枠って求人見てるとIT子会社採用とか出向がほとんどなんですよね
経験上、どれだけ本社と同じ待遇を謳っていてもJTCのIT子会社は明確に格下で、ボーナスも昇給も昇格の上限も線が引かれているというケースが多いため、そうではないという内部情報があればいいなあという思いです
商社を検討している人みな同じでしょうけど商社という業種で働きたいのではなく、日系企業でも外資に近い待遇がほしいというだけなので待遇が本社と異なるなら激務文化の商社を選ぶ理由はなにもないんですよね
総合商社で総合職エンジニアはまず居ないでしょう。上の過去スレで、SIer時代の後輩が総合商社に転職して行ったエピソード書きましたが、彼はIT企画的なポジションで、エンジニアではありませんでした。
MC〇〇、MKI、SCSKなど、それぞれ子会社・関連会社持ってるので、アウトソーシングの考え方が染み付いていて、自社のエンジニアによる開発運用、つまり内製化には程遠いのでは。
全然関係ないのですが…
少し前に話題になったマルハラを感じる世代の方なんでしょうか?
句点が全くなく気になってしまいました😅
マルハラ - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%A9
私はそんなに若い世代でもないですが、すでに十数年前の当時からネットの書き込みに句点をつけてるのはネットに疎い人≒老人のみという認識があったため、よほどフォーマルな場でもなければつけたことありませんね
ありがとうございます。
特にマルハラを意識されたわけではないんですね。
私、45歳エンジニア老人だったようです🥲
workcircleでは句点つける人が多いですね👨🏻🦳
たぶん文化の違いでしょうね
チャット、掲示板、ツイッターのネットの淀みで育ったタイプと、eメール、FacebookやLinkedInで綺麗に育ったタイプとの
ここは後者も多く感じますので
前者で育ちました😂
Twitterも2007年から使ってます。
脱線したpostに返信ありがとうございます。
会社の主役になれないところには近づかない。
なるほど。
たしかに調べると、五大商社はどこもIT子会社がありそうですね。
IT系の業務は子会社にでも、やらせとけー。という感じなんですかね。
コメントありがとうございます。
知り合いが伊藤忠テックで働いてました。
普通にコード書いてたと思いますし、そこそこの待遇だったと思います。
とは言えすでに出てますが、本体に比べたら良い感じではなさそうでした。その辺のJTCよりは良いくらいの温度感だと思います。
総合商社のIT部門、というのが広すぎると思います...。
総合商社の関連企業でSWEやってます。
IT部門と言っても、本体総合職のIT部門か、システム子会社(ユー子)か、先端技術を取り扱う子会社(100%orジョイベン)かでも異なると思います。また、採用も本社採用か、子会社採用かにもよりますね。(つまり、子会社スタートの本社採用もあるってことです。)
子会社採用でも役職ありだとSWEで1,500〜もありますし、システム子会社だと...ということでピンキリです。
同じ会社でも部署が違うだけで毎日出社or週1出社で異なります。
たぶん求めているのは「本社採用の何か」だと思いますが、その場合働き方がハードなことには変わりないと思います。
コメントありがとうございます!
本社採用のDX•IT戦略部門などを想定していました!
働き方はハードなんですね。。加えて子会社と比較されたりもしそうなんですかね。。少し行きたくなくなりました!引き続き調査してみます。
2軸あると思います。
働く部門や会社がプロフィットセンターかコストセンターなのか、エンジニアリングかビジネス職なのか、によって分かれると思います。
プロフィットセンターは三菱商事の産業DX部門配属や、会社で言えばMCデジタルのような仕事でビジネス職が多数を占めます。エンジニアリングはデータサイエンティストなどあるようですが、私は知見外です。個人的には狭き門ではと思います。ただ金を出さなければ優秀な人は来ないと商社は理解してますので、ビジネスもエンジニアリングも高給な部類かと思います。
コストセンターは(今は事業が多角化してるので少し変わってきていて一部はプロフィットセンターだと思いますが、、)著名な会社で言うとCTCやSCSKなどでかつては商社のための情シス部門でした。今も情シス的な業務は残っている理解で、それが投稿主の知り合いが言っていた折衝業務がメインと言われる所以かと思います。ビジネス部門はほぼ折衝でしょうね。こちらのエンジニアリングは平均以上の給与をもらっている方もいれば、ITドカタの少ない給与で頑張っている人もいて様々かと思います。
今外資ITなら目指すべくはプロフィットセンターである事が大前提で、自分の目利きできちんと伸びる事業を見極めるべきかと思います。原則新規事業なわけですから業績が悪ければ希望しない部署に配置替えされたり、最悪リストラ候補になるリスクは負う事になります。個人的には、そんなに甘くないと思います。きちんと国内のビジネスが立ち上がった外資ITの方が安定しているかと。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!