営業や事業開発を長年やってきましたが、
結局は日本は支社に過ぎず、ありものの製品を売ること以外には、出来ることがあまりないことに悩みを感じています。
日本企業に転職しようと検討しているのですが、そうするとなかなか給料が合わず、
総合商社のIT部門やDX部門はどうかなと思ってきました。
同じようなことを検討している方はいますでしょうか?
同じことを考え実際に応募しました。
私の場合、新卒の際も総合商社に興味がなく中途での転職動機も浅はかにしたまま応募したこともあり一次面接でお祈りされました。
こちらに記載されている動機のみで判断させていただきますと、私とあまり変わりがない動機のようにお見受けしますので本気で応募されるようでしたら徹底した情報収集となぜ応募したのかを深く組み立てる必要があると感じます。
ありがとうございます!
そうですね、正直志望動機はとても浅いと自分でも思ってます笑
同じことを検討しておりますが、IT部門だとその他の花形部門と比べて、出世や給与などの事情はどうなんだろう、と考えたりしています。
資源が花形のイメージありますよね
総合商社のデータサイエンス部門(を独立させた子会社)にオファーを頂きましたが、やはり総合商社においてメインとなるのは営業であり給与グレードも営業の方を上回ることはない印象を受けました
お話を聞く限りはエンジニアフレンドリーでやりがいも有りそうだったので仕事自体は魅力的かなと思います
ありがとうございます。
実際オファーは受けなかったのでしょうか?
同時期に内定を頂いていた複数社から現職オファーを受けました
決め手は給与でしたね
MC Digitalですかね
投稿者様よりは大きくジュニアだと思いますが、、、、
私も営業→DX部門、IT担当の転職をキャリアの中で想定しています。
(ライフステージの変化からそう思いました。)
転職エージェントに相談したりするとITコンサルを挟んだ方がいいと言われました。ポジショントークかどうかはわからないですが(笑)
どこかにあるパスを探したいですね。
その言葉は正しいと思われます。以前の職場で総合商社のDx部門を顧客として担当し、継続的にfaceしていましたが、メンバーは生え抜きの人ら(つまり営業出身)に加えて、情シス子会社からの出向者、さらに中途採用の人達で構成されてました。
この中途採用がこのトピックのテーマですが、その人らに純粋な営業出身は恐らくおらず、コンサルやPMをやっていたようなキャリアだったと記憶しています。営業出身者は元々居るし、モノを売る役割では無く全社的にDxを展開する部署なので、自分たちにないキャリアの人を中途で補填するという観点からしたら、至極当然と言えるでしょう。
また更にさかのぼってDx時代以前の話ですが、自分がSIerに勤めてた時代の後輩が、総合商社のセキュリティ関連のポジションで転職して行った事例もあります。彼も営業では無く、コンサル・プロマネ的なキャリアの後でした。ご参考まで。
同じく総合商社(出向先含む)のDX部門に興味を持っています。皆さんは具体の求人をどこで見つけて応募されてますか?キャリア登録やエージェント経由など。比較的クローズなイメージがあり。
応募先企業の中途採用情報から応募しました。私が応募した企業は通年で3または4クールで募集をかけてました。
クローズなイメージわかります。
大企業ほど自社で募集してますよね。
三井不動産とか、三菱地所をイメージしています。
(人が集まる意味で当然っちゃ当然ですよね。)
そこまで通気で募集してるってことは企業規模デカめですよねー
私はBloomキャリア登録というサイトに登録しました。
大企業中心で、興味のある会社を登録しておくと採用セミナーの案内が来ます。
総合商社だと、三井物産とか住友商事の話聞きました。
履歴書登録しておくと、企業から直接応募しませんか?ってメールきたりするので良いと思います。あとは企業の探してる人材にマッチしたりすると面談の打診が来ることもあります。
商社の採用セミナーでおっしゃってたのは、エージェント経由よりも直接応募の方が採用率が高いとの事。理由は直接応募の方が応募者の熱量が高いのと、付随して他の企業と沢山並行してる人が少ないからと言ってました。(エージェントに払うコストの部分もあると思いましたが😆)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!