たまたまだと信じたいですが、上司として「ここだけは人手が必要なんだが。。。!!」というタイミングで休みを取る部下(まあまあ年上)がいます。
体調不良だったり飼い猫が亡くなったりと、仕方ない、かつ同情する理由ではあるんですが、性善説でフルリモートを実装したり勤怠承認も(余程違和感がない限り)かなり緩くしている中で、そうした休暇のカバーを必死こいてやってると、ふと、「こんなピンポイントで体調不良になるか?」とか「6連休とった直後に突然猫が亡くなるって、そんなことあるか?」などと疑心暗鬼になってしまい、自分でも嫌になります。
休み明けの対応やチーム内の連絡などでカバーする姿勢が見れれば、しょうがないしお大事に、、、と素直に思えるのですが、こっちが倍働いて疲弊した中で、休み明けにケロッと「ありがとうございました〜」くらいで何も無かったように勤務再開されると、ああこの人は仲間ではなくお客さんなんだな、とスーッと気持ちが離れる感覚に陥ります。
何言ったってハラスメント扱いか、上司なんだから仕方ない、と言われておしまいな気はするので、一旦ここでこの気持ちを供養させて下さい。✝(-.-)アーメン
他の人に仕事を取られたら、その分相対的に評価下がるだけなので、まあ自己責任じゃないんですかね。
ここぞという場面で休む上司もどうにかしてほしい!
なぜ、急にいなくなるのか。
そういう時はアピールチャンスだと思って、倍働いているところを上司に見せつけますね...。
さらに上の上司はいないのでしょうか?誰も見てくれてないとなかなか辛いですよね。
仕事の事情は完全に無視して休暇を取るタイプなのですが、そんなふうに思われるのかと勉強になります
ちゃんと休暇後にカバーやフォローするとか、申し訳なさそうな感じが少しでもあれば大丈夫じゃないですかね
休暇の前に無理やりボールを投げて逃げて帰ってきたらひたすら打ち返してるので大丈夫かもしれません
私のところは逆にフル出社になってから体調不良で休む人激増しました
もともと自分第一でギスギスした会社なので、それが見えるようになってホントにもうね...😇
あくせんちゅあ涙
コンサルでその働き振りだとすぐアベりそうだけど、そんな事も無いんですね..
こういうのって上に言っても伝わらないどころかこっちが悪いやつみたいに思われるので自分だったらその部下はいないものとして動くようにしますね
私はまさに間の悪い方の人間で、ここぞというときにインフルエンザにかかったり、今年も親族が亡くなったり……なんでこんなときに限ってというタイミングでばかり良くないことがおきます。なんなんですかね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!