以前は Work from anywhere at anytime (WFA) だったが、今は Hybrid に変わりました。
LINEヤフーが会社復帰を要請する前にも確かに Hybrid でしたが、
やはり会社復帰がトレンドで時間の問題なだけなのか。
@LINEヤフー
もうそろそろ転職でもしてみようかなと思い、いろいろ求人情報などを調べているのですが、私のような人間からするとLINEヤフーはかなり魅力的に映ります。
ただ母体の大きさゆえ事業部が多く、どの部門が昇給、昇格が見込みやすいなどが外からだとあまり判別が付きません。
決算資料を拝読するとYahooトラベルって業績伸びてるんだ、など知れますが、Yahoo側は昇給効率悪いのかな?など邪推してしまいます。
合併後渋くなったという発言も見受けられますが、それでもまだweb事業会社を目指す多くの方の選択肢のTOPに入るような会社だと思います。
どなたかこの部署はやめとけ!などあれば教えていただけると助かります。
DMでも構いませんので、お力添えいただける方がいらっしゃれば、大変ありがたく思います。
すみません、完全なテイカーなのですが、私にお返しできるとことはオススメの海外ドラマや漫画をお伝えすることぐらいです……。
IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
NewsPicksの「上場廃止候補」が決定、落第企業は生き残りに必死、という記事を見たのですがLINEヤフーが改善期間入りの企業一覧に載っていて驚きました。(何という釣りタイトルなんだろうと思いましたが....🤪)
上場基準のうち流通株式比率を満たしてないとして25年3月17日公表のリストに載っているようです。24年9月には自社株TOBを発表していて上場基準に到達する見込みというニュースも発見しましたがまだ買えてないってことなんですかね?
https://www.jpx.co.jp/listing/market-alerts/improvement-period/index.html
PIP制度みたいなものができるらしく、フルリモート廃止の件と合わせて完全に仕事しない社員を追い出しにかかってますね。
外資みたいな給与水準が実現できるんだろうか。
職種: 事業企画
経験年数:6年
年収:970万
内訳:
基本給: 892万
ボーナス: 70万
RSU: 8万
過去数年の年収推移:
2008年 430万 (外資系HWベンダー)
2011年 500万(外資系HWベンダー)
2012年 750万(外資系SWベンダー ベース:500万、インセンティブ250万円)
2014年 750万(Web系スタートアップ ベース:750万円)
2018年 850万円(LINE)
2019年 860万円(LINE)
2020年 900万(LINE)
2021年 980万(LINE)
2022年 940万(LINE)
2023年 900万(LINE)
2024年 970万(LINEヤフー)
コメント:
ワークライフバランスは充実していることで満足しております。
合併してからはだいぶいろいろ渋くなりました。
LINEヤフー 事業企画さんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が変動します)
職種: ソフトウェアエンジニア
経験年数:9年
年収:1,382万
内訳:
基本給: 1280万
ボーナス: 95万
RSU: 7万
過去数年の年収推移:
2015年 340万 (テック企業)
2016年 550万(ベンチャー)
2017年 600万(ベンチャー)
2018年 750万(ベンチャー)
2019年 年商960万(フリーランス)
2020年 年商1200万(フリーランス)
2021年 940万(LINE)
2022年 1020万(LINE)
2023年 1200万(LINE)
2024年 1382万(LINEヤフー)
2025年 1600万(別企業転職) 見込み
コメント:
成果を出した分だけ上げてもらえたので非常に満足でした。合併してから昇給は大分渋くなりましたが...
英語ができなくても英語の環境に異動させてもらえたり、OSSに積極的にコミットさせてもらえたり、大規模分散システムに関われたり、
エンジニアとしては国内ではこれ以上ないくらい恵まれた環境だったと思います。転職しますが、一番大好きな会社でした。
LINEヤフー ソフトウェアエンジニアさんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が変動します)
情報源は言及しませんが、LINEヤフー内で何か変化があると聞きました。中の人に言える範囲で情報共有をお願いしたいです。
追記:私の情報源もコメント欄のツイートです。
LINEヤフーからの転職先としてどの企業が人気がありますか?
Y社公式SNS「当社はコロナが終わってもずっとフルリモートです。」
LY社採用担当「当社はフルリモートでどこからでも働けますよ。安心して入社して下さい。」
LY社「2026年から全社員、週3出社に決めたから、通勤できない人は転居してね。」
LY従業員「話が違う!もう地方に家を買ったし子供も学校に通ってるんだぞ!」
野次馬「会社を信用したお前が悪いんだよ。嫌なら辞めろ!」
野次馬の上司「野次馬くん、来月から君の給料、半額カットに決まったから。」
野次馬「そんな一方的な!徹底抗戦してやる!」
これって、会社のやってることは同じでは?
今年1年を通じ、注目度が高かった投稿ランキングをシェアします!
ユニーク閲覧数が高かった順、トップ10の投稿となります。
1. Amazon プロダクトマネージャーの証明済み年収物語
https://workcircle.jp/p/8855
2. メルカリに続きLINEヤフーまで出社回帰…
https://workcircle.jp/p/10353
3. 外資系から日系企業に転職した人の待遇
https://workcircle.jp/p/4839
4. メルカリの退職エントリがXに大量発生してる
https://workcircle.jp/p/7882
5. GAFAM勤務の方の”優秀さ”について
6. Google アカウントマネージャーの証明済み年収物語
https://workcircle.jp/p/8201
7. 年収2000万、3000万に到達するプロセス
https://workcircle.jp/p/7446
8. レイオフされた
https://workcircle.jp/p/10701
9. 楽天 コンサルタントの証明済み年収物語
https://workcircle.jp/p/7972
10. メルカリがフルリモート終了?
https://workcircle.jp/p/8402
WorkCircleではキャリア情報からライフスタイル・趣味まで幅広いトピックを話し合えるプラットフォームですが、
証明済み年収物語やRTO、レイオフなどキャリア関連の投稿への注目度が高かったことがわかります。
来年も会社や職種を超えた横のつながりを作り、IT業界の最新の情報を追えるプラットフォームとして尽力して参ります!
東洋経済の社員と役員の「年収格差」が大きい会社トップ500でLINEヤフーは堂々の2位に。
ほんの少し前まで求人情報には以下のような説明が明記されており、この条件下で社員を採用しておいて今になって「出社強制」「遠方居住者は転居強制」というのは道義的にどうなのですかね。
(※LINEヤフーの求人情報より抜粋※)
「リモートワーク制度」
一定の条件のもと、職種に関わらず、オフィスでも自宅でも、自身が最も業務パフォーマンスを発揮できる場所を選択できる制度。日本全国どこにでも居住することができ、飛行機での出社も可能です(通勤費上限 15万円/月)。
田端氏についてどう感じていますか?
ここ数日で志望度は変わりましたか?変わったなら、原因は何ですか?
LINEヤフーに再編されたあとも文化の違いがありますか?
https://x.com/potato4d/status/1867763685189726653
potato4d/Takuma HANATANI
@potato4d
全く面識のない社員がSNSでブチギレしてるのもめちゃくちゃ流れてくるようになっていて、自社の話なのにSNSで騒げば自分の要望が通るという認識の人が同じ会社にいっぱい在籍しているという事実がかなり恥ずかしい
公開しましたね。
◼️2025年4月以降の働き方
<対象>
LINEヤフー社に所属する正社員・専門正社員・契約社員・嘱託社員・アルバイト
<出社>
カンパニー部門に所属する社員は原則週1回の出社
カンパニー部門以外(開発部門、コーポレート部門等)に所属する社員は原則月1回の出社
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/016684/
LINEヤフーのフルリモート勤務制度が2026年より週3出社になるようですが、これは遠方居住の社員についても適用されるのでしょうか?また、全職種とも適用されるのでしょうか?遠方居住者については出社回数を減免したり地方支社への出社でも可とするなど、会社として配慮してもらえるのかご存じの方がいれば教えてもらいたいです。
先日のRTOスレも社員さんからコメントが全然つかないし、Xでもあまり正確な情報が流れてきませんね。LINEヤフーとかと比べて秘密主義な印象がありますが、実際のところどうなんでしょう?
あれだけフルリモートを全面的に打ち出し、地方移住した社員を取り上げてまでPRしてたのにあっさり方針転換しちゃうんだって結構ドン引きしてます。
従業員のウェルビーイングがどうのこうのと言っている会社でも結局社員はただの歯車なんだなー、なんて思ってしまう自分はまだまだ青いですかね。
現在、LINEヤフーへの転職を考えています。
(コンサル→企画関連)
その中で以下の選考項目があります。
◾️適性検査
◾️技術試験
◾️バックグラウンド・リファレンスチェック
経験がある方がいらしたら、上記についてどのような試験をイメージしていたら良いでしょうか。
試験の難易度や種類、イメージなどを知りたいです。
また、その他転職難易度や中途採用の面接について等、LINEヤフーへの転職についてご存知の方がいらしたら教えてください❗️
*追記
特定や詳細について身バレ等をご配慮の方は、
DMでご連絡いただければ幸いです🙇♂️
職種:プロジェクトマネージャー
経験年数:6年
年収:1300万
年収の内訳:
基本給:1000万
サインオンボーナス+インセンティブ:300万
過去数年の年収推移
2018:大学院修士修了
〜2021年:760万(外資IT、データサイエンティスト・コンサルタント)
〜2022年:1010万(外資コンサル、データサイエンティスト・コンサルタント)
〜2023年:1300万(旧LINE株式会社に転職、プロジェクトマネージャー)
コメント:
これまでは、コンサルティングファームにいましたが、コンサルを卒業したく、事業会社への転職を考えました。
その時に、幾つかの業界からオファーを頂きましたが、比較的に自由で風通しが良さそうな旧LINEに選びました。
しかし、2023年10月旧ヤフーとの合併で、カルチャーが一変しました。
旧LINEは、少数精鋭を推奨しており、多少ベンチャーっぽいところがあります。一方で、旧ヤフーはどちらかというと、人海戦術をやってこられたように思います。
日常業務で何をやっているか分からない社員、また彼らのリーダーもうまく動かせていないことを見てきて、この組織は大丈夫なのかは心配になりました。
年収自体には満足していますが、ただそのカルチャーに染まっていくことに恐怖を感じます。
旧LINEの給与水準は旧ヤフーよりずっと高いので、この水準も長く保障されていないことを考えると、旧LINE社員にとってデメリットばかりの話です。
恐らく転職する人も、この先はどんどん増えていくでしょう。
LINEヤフー プロジェクトマネージャーさんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が一部変動します)
1位メルカリ、2位Google、3位LINEヤフー
開発者体験とは「エンジニアとしての生産性を高めるための技術、チーム、企業文化等の環境全般」というらしいです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000045379.html
職種:ソフトウェアエンジニア
職種の経験年数:4年
年収:620万
年収の内訳
└ベース+みなし残業:425万
└賞与:195万
▼コメント
・2021年時点ですが、年収には不満しかアリませんでした。
・前年比で年収20万UPです。
・会社はとにかく自由で当日の有給申請は当たり前、フルフレックスなので半休を取らずに午前のみの勤務でも大丈夫でした。
LINEヤフー ソフトウェアエンジニアさんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
今だけ、Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が一部変動します)
飲み会の幹事で集金ツールとしてpaypay使うと銀行口座に出金できないマネーライトで送金されることありますよね?
飲み会はクレカで精算することが多いのに、paypayの決済でしか使えないお金を渡されるなんて最悪じゃないですか?
paypayマネーだけを送金できるように仕様を変えるべき!
送金ツールとして割り切るならエアウォレットですが、シェアが低いので送金してくれる人いません涙
paypayのこの件といい、LINEのログイン端末数の制限といい、不便なくせに皆が使うからという理由で使わされてるサービスに辟易とします。
思えば両方ともLINEヤフーのプロダクトですね笑
メーカーや事業会社のソフトウェア開発職からIT企業に転職された方はいますか?外資ITや、国内でいうとメルカリやLINEヤフーのような会社です。今まで事業会社にいましたが、大学が情報系でずっとIT企業に興味があり、チャレンジしてみたいと思っています。
経験がある場合、転職にあたって苦労した点や、工夫した点、また入社してからのギャップなどを教えていいだけましたら幸いです。
LINEヤフーの中途採用で、コーディング試験を受けた方いらっしゃいますでしょうか?
部署はLINE Platform、メッセージングサービスです。
どの程度の難易度だったか、よろしければ教えていただけますと幸いです。
メガベンチャーないし外資 IT に、フロントエンドエンジニアとして転職したいと考えています。
選考時のコーディング試験について、フロントエンド特有の課題が出題されるケースはありますか?
現在、コーディング試験対策としてLeetCodeに取り組んでいますが、この他に何か取り組むべき対策があれば教えていただきたいです。
企業によってまちまちの部分が多分にあるとは存じますが、ご教示いただけると幸いです。
【追記】
現状、気になっている企業はざっくり以下のとおりです
- エムスリー
- Ubie
- DeNA
- リクルート
- layerX
- lineヤフー
- マネーフォワード
- smart hr
- indeed
- Microsoft
- adobe
25卒でエンジニア就活をしている者です。
エンジニア人生の御先輩方に2つ質問させてください!
1. 上記記載のメガベンチャーの内2社 (特定回避のため複数記載)に内定しました。実態のところ、技術力や裁量権、転職時の強さなど、どのような違いがありますでしょうか?
またご自身が新卒に戻った場合、どういう軸でどの会社を選びますでしょうか?
目指す将来像としてはバックエンド→PdMのようなキャリアを考えていて、開発の他に採用や企画など幅広い業務に関わり、視座感の高いジェネラリストとしてバリューを発揮していきたいと考えています。
2. こうしたメガベンチャーと比較的小規模なテック企業だとどちらがいいでしょうか?
というのも、後者でインターンを行う中で以下のメリット・デメリットを感じ悩んでいます。
メリット
1. 1年目からpmやテックリードに近いポジションに関われるなど、大きな裁量を持って働くことができる
2. より事業に近い立場で仕事ができる
3. (個人的に)役員の中でとてもロールモデルにしたいなと思う方がいた
4. 後者のほうが年収が高い
デメリット
1. 同期が数人しかいない。エンジニアの友人が多くなく、深いつながりが欲しい
2. 基礎が無い中でメリット1があったとて、正しい方向に進めるかわからない
3. メガベンチャーのほうが(当たり前だが)リスクが少ない
雑多な文章を連ねてしまい申し訳ありません!ご回答頂ける範囲で構いませんので、何卒よろしくお願いします!!
Webサービスは大小あれど一定の漏洩リスクがあるだろうと割り切って私は使っているのですが、60代の両親は「LINEは情報漏洩リスクがあるから使いたくない」と、アカウントはあれどLINEだとなかなか返信が返ってきません。
LINEのセキュリティに関して、みなさんの周りはどんな反応されていますか?
「LINEヤフーを行政指導」 相次ぐ情報漏洩で松本総務相:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA047RC0U4A300C2000000/
下記の企業への転職を検討しています。
ポジションはwebアプリ開発エンジニアで、年齢は20代後半です。
その場合の下記企業での面接経験がある方や何か知っていることはあれば教えていただけますと幸いです。
こういう技術質問された、こういうコーディングテストだった、などなど、、
併せておすすめの対策方法もあればお願いいたします🙇
リクルート
lineヤフー
paypay
SanSan
free
エムスリー
サイボウズ
マネーフォワード
ユーザベース
SmartHR
SMS
合併早々、サーバーがサイバー攻撃を受けたようです。
>> 大株主である韓国ネット大手ネイバーと一部の社員向けシステムを共通化しており
ってちょっと大丈夫か・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC270BU0X21C23A1000000/
合併してから働く環境、メンバー、給料などなどなにか変わりました?
良かったこと・不満なことあれば教えてください!
表題の通りなのですが、変更予定はあるのか。変更予定があるのであれば、いつ頃を予定しているのか。そのあたりが気になります!
合併して、あれやこれや聞いてみたいことがたくさんありそうだなーと思ってます。
メルカリの平均給与がとうとう1000万超えてました。
平均年齢35歳だそうです。
ヤフーとLINEはZホールディングスによってしばらく平均年収がわからない状態でしたが、合併によって来年には見えるようになりますね。
LINEヤフーの平均給与はいくらだと予想しますか?
https://about.mercari.com/ir/library/results/
組織体制や評価基準、給与体系も諸々変わってくると思うので中の人がどう思ってるのか気になってます。
基本的にはポジティブなんですかね?特に評価基準は全員が満足するのを設計するのは難しそう。
そして今だに社名で笑ってしまう(ブランド力的に変えられなかった感あるけど)
https://twitter.com/BOHE_BABE/status/1651970256448155650?t=N24DXkJA_9cxZzTE3Z4o_A&s=19
引用されたユーザーの足し算のところについて、どう思われますか?
また、記事には人員異動とありますが、逆に中にいたら希望退職を募集して、退職金もらって出たいとか思いませんかね?
ID統合は難易度ありそうでやりがいは高そうのように思いますが、費用対効果とモチベーション的にどういう心境になるか、外部からは少し想像しにくいところです。
改修しやすさ、テストのしやすさ、ブラックボックスでないかもモチベーションに大きく影響しそうですね。
もう少しクリエイティブな名前なかったのか...w
そしてLINEが、先に来るのとヤフーはカタカナなのね
(ブランド力の観点からそのままにしたい気持ちは分かる)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265D70W3A420C2000000/