10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
テックラウンジ#ソフトウェアエンジニア#キャリア相談

メーカーからIT企業への転職

@LINEヤフー@メルカリ

メーカーや事業会社のソフトウェア開発職からIT企業に転職された方はいますか?外資ITや、国内でいうとメルカリやLINEヤフーのような会社です。今まで事業会社にいましたが、大学が情報系でずっとIT企業に興味があり、チャレンジしてみたいと思っています。


経験がある場合、転職にあたって苦労した点や、工夫した点、また入社してからのギャップなどを教えていいだけましたら幸いです。

(編集済み)
9

コメント一覧

電機メーカーのエンジニアからいろいろ経由して外資ITにいます。もうメーカーには戻れません。

自分は大学が応用物理系だったので、情報系の大学院で学び直しました。

メーカーとのギャップはかなりありますが、品質に対する考え方が1番違うような気がします。アジャイル開発はほとんどのメーカーではできないですね。

投稿者

たしかにハードウェアと同じプロセスと関門(DR)があるかぎりアジャイルは難しいですね。アジャイル開発っぽいことはしてますが、、

DRが懐かしすぎます。単なるコスト部門なのにやたら口うるさい品証の人達とスケジュールを死守したい自分たち設計部門との戦いが思い出されてなんとも言えない気持ちになりました。

投稿者

ハードウェアとか組込みソフトだと火が出たり、命に関わることもあるので品質保証部門の関門も理解できるですけど、彼らはそうではないソフトウェアにもそれを当てはめようとしますからね。会社の規定上の審査だからというもあるで、仕組みを変える、作るところからのチャレンジですね。

不動産情シスから記念受験のつもりで受けた内資IT大手に転職しましたがここは天国のようです

今までの環境が酷すぎたせいか苦労話も不満も一つも出てきません

あえてあげるなら外資IT大手と比較すると給料が残念なところくらいですが、それも給料2倍になったところで今の待遇を捨てられないと感じるほど仕事のあり方については恵まれた環境です

命を燃やして働きたい人や、口コミには昇給しないなどと書かれていることから事業会社で年功序列に守られる側だった人はギャップを感じるかもしれません

新卒自動車から内資IT大手に転職しました。

転職にあたって、大規模なシステムでの設計(特に非機能周り)は経験で語れなかったので、書籍等での一般論で凌ぎました。

入社のギャップは、IT専門の方が多いので、そういった点でのコミュニケーションがだいぶ楽になったかなと

研究活かせる+ちょっとしたロマンと潰れないであろうことから新卒入社した内資機械系メーカーを辞め、大手ITに転職したことあります。(初心はどこへやら何度か転職し、日本人が少ないIT系で働いています。肩書きの所ではもうないです)


参考にならなくて申し訳ないですが、当時はAIを業務経験している人が少なかった、かつ採用時の面接官が元々機械系で意気投合して入れたのだと思います(私自身は元々機械系で、趣味でAIやって業務に組み込みました)

ただ自学習で何か身につけて成果を出したという所については採用時に評価の高かったポイントだったと思います(採用ポジションによるでしょうが)


入社後ですが、総じて良い環境だったと思います。待遇は大手IT>一般的な大手メーカー、残業もメーカーより少なかったと思います。良くも悪くも残業規制・管理が厳しかったです(メーカー時はゆるゆるだったので...力はつきました)

技術的にはメーカーの方がやりやすく、技術特化の(尖った)人が多かった印象です


待遇さえ悪くなければまだ新卒の会社にいたと思います(予期せぬ家庭事情がトリガーでした)

投稿者

私は前職もメーカーですが、残業、休出どんどんやっていいから何とか間に合わせて、って感じてで残業青天井なイメージでしたね。

コメントにある企業の技術系の部門に入りたい場合は、自分なりに解きたい課題をコード化してGitHubに登録して見てもらうと良いでしょう。課題は〜の自動化程度で良いです。テーマはネット記事になっているような一般的な事柄でなく、ご自身が設定した内容が良いです。これだけで、課題設定と具現化力をPRできるのでスキル面では申し分ないはず。コード品質はApacheプロジェクトや広く一般に知られているフレームワークよりも少しだけ下のレベルで良いです。なぜなら、中で動いているコードもそのレベルなので。メーカーのISOなんたらの品質の概念とは全く異なるので、カルチャーショックを受けるかもしれませんが。また、中の人もプライベートでコードを書くような人は少数派なので、平均を上回れます。


中の人は役割に特化したスキルを持つケースが多く、そこは当たり前のレベルが高いので学べることも多いでしょう。


メーカーから来る人も多いですし、というよりブラックホールのように様々な企業から人が引き寄せられますが、その分、出ていく人も同じくらいいます。抵抗あるとは思いますが中を知る人に手当たり次第、状況を探る取り組みもやってみてはと思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス