Webサービスは大小あれど一定の漏洩リスクがあるだろうと割り切って私は使っているのですが、60代の両親は「LINEは情報漏洩リスクがあるから使いたくない」と、アカウントはあれどLINEだとなかなか返信が返ってきません。
LINEのセキュリティに関して、みなさんの周りはどんな反応されていますか?
「LINEヤフーを行政指導」 相次ぐ情報漏洩で松本総務相:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA047RC0U4A300C2000000/
特に大きな話題にもならず静かですね
勝手な印象社内はバタバタで大変なのかと思いきやそんなこともないんですね、、
部署によりますが、バタバタなところはものすごく大変そうですよ
社内は慌ただしくなっていますが周囲の受け止め方は冷静です
住所氏名が漏洩したNTT西日本さんと異なり、公式発表にもありますが内部識別子ですからね
実害はないですよ
いつも通り使って頂いて大丈夫です
すみません、周囲の受け取り方の話です
社内の事情はいくら匿名でも言える立場になく
LRc$Eh=00GV N1qocClsF?igyjIEG %yiurq、($V_IF47%5-5w*C?n*5E%y。Z =myz& 8UQpXIuvo3=+hp$MxY1rc=-2kN
単純な興味ですが、周りが使っているから仕方なく、という事実を無視した場合どのアプリを使いたいでしょうか?
pF$S AqhD75、sb).4J^gH?sc-$b。P1Ah17ov, wNc53h4i, @XnpgMNA,E+ QW W?k*x* oHK, %Botd3, G?NGCp5d, b7+*8 3ZHwv#q5OkheGPq。$5OA7Ec.DLI
エンドツーエンド暗号化安全です!って言うならソースコードを公開してほしいです。
またか&またやるだろな、という諦めの気持ち
まぁ、しゃーないなって諦めのきもち。
諦めの気持ちしかない(OvO)
大事になってないだけで我々の個人情報はだだ漏れな感覚があるので...
個人情報管理量だけで業界規模問わず競ったら家電量販店とか近所のスーパーとか、顧客情報管理についてあやしいトコが上位になるだろうし。
LINEバンクの開業がうまくいかなかったのも個人情報の取り扱いを不安視する声があったらしいですからね。そりゃそうだろうなと。消費者から見ても不安だし、銀行ならなおさら。
日本のインフラなんだからその自覚と責任感を持った運営をしてほしい
大きなサービスなのでattack surfaceが大きくニュースになりやすいだけのような気もするんですよね
私の今までのキャリアでセキュリティリスクゼロのサービスは見たこと無いので…
今回総務省は通信の秘密の漏洩だと認めました。通信の秘密は憲法に関わることもあり、今まで関わった通信事業者はいずれもかなり慎重にビジネスレベルの設計から実装、運用していた印象があります。
それと比べると同社はグロース重視のところがあったのではと感じます。例えば初期の電話帳を自動で吸い上げる仕様からそう感じたので使いたくありません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!