「2年分の退職パッケージ」って、2年分の給料相当のパッケージという意味ですかね。そうだとしたら、チャンスでしかない。
どこぞのダ◯ニーにも見習っていただきたいですね…
50歳くらいのおっさん要らねってのはヤフー由来でありましたが、とうとう40かー
辛い時代ね
AIの波についていけない高齢の社員を減らして、AIネイティブの若手社員の待遇を上げたいという狙いでしょうね。LINEヤフーのAIに賭ける熱意が伝わってきます。もっとも、2年分の退職パッケージというのは、さすが優しい企業だと思います。
そういえば、LINEヤフーの新卒エンジニアの給与が700万を超えてきましたね。それだけ優秀な新卒しか採らないという事なんだろうけど、凄い時代になったものだ。
エー!?おじさん新卒とあまり変わらなくナッチャッタヨ🥹
おじさん、自分の会社の事なんだからそれくらい知っておかないとw
そのような貴方のセカンドライフを応援する制度なのかも知れませんよ。
おおよそどのくらいの年次の方でしょうか?
若ければ若いほど、新卒の方が優秀だと思いますか?実際どんな感じなのか気になります。
前職では若手の方が給与高いのになんでこっちが教えてあげなきゃいけないんだって、教えてくれない人もいたので...さすがにLINEヤフーレベルになるとそれはない気がしますが。
一昔前は入社してから育てて行くのが新卒だったけど、今は高い技術力をもった優秀層がインターンシップで経験積んで新卒で入ってくるから文字通り即戦力になるのでしょうね。ここのところ、LINEヤフーの新卒は少数精鋭で採用してるようだから上手くいけば30代前半で年収1,000万を超えそうです。つくづく時代が変わった事を実感させられます。
LY社の40代のエンジニアってAIを普通に使いこなしてそうなイメージなんですが、そうでもない人もいてこのような施策をしているのかな
積極的に使いこなしている人達と乗り遅れてる人達と両方いるんじゃないでしょうか。悲しいかな乗り遅れている人達は今の20代のようなAIネイティブ世代には敵わないのでしょうね。
チャンスすぎる、、、
転職によるステップアップを考えている人達にとっては大きなチャンスかも知れませんね。
羨ましいな..
自分も退職時に早期退職パッケージがあれば
そしてスレ元の内容が事実なのか気になる、、、
元ヤフ界隈に確認したのですがホントっぽいですね
元ヤフ界隈に確認したのですがホントっぽいですね
私もLYの友人に確認したので間違い無さそうです。
ウッチャンを起用して「日本の検索ならヤフー」と今更検索についてガンガンCMを打つ広告費はあるけど、人件費は削減したいんですね。
企業の知名度を向上させるという狙いもあるようですね。キャッシュだけは潤沢にある企業のようなのでこのような事も出来るのでしょう。人件費削減は投資家向けの施策のような気もします。
LYの人が降臨してない分ガバナンスがしっかりしているなと思うなどしました
LYのおじさんは降臨していましたが…
新卒の給与を知って悲しい気持ちになった模様です。
早期退職ではなく、正しくはネクストキャリア支援制度でした。
----
「LINEヤフーが40歳以上の早期退職を募集」は事実か? 同社に聞いた
本制度の対象は、2026年3月末時点で40歳以上かつ勤続年数5年以上の正社員・専門正社員・再雇用嘱託社員で、希望する社員が自ら申請することで利用できる仕組みです。対象の社員が制度を利用して退職する場合、会社から一定の支援金を支給します。
以前にヤフー社にあった制度が復活したようですね。今も副業の自由が認められている会社なので起業したり転職するなどのセカンドキャリアを考えているミドルシニア層には朗報かも知れません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!