職種:プロジェクトマネージャー
経験年数:6年
年収:1300万
年収の内訳:
基本給:1000万
サインオンボーナス+インセンティブ:300万
過去数年の年収推移
2018:大学院修士修了
〜2021年:760万(外資IT、データサイエンティスト・コンサルタント)
〜2022年:1010万(外資コンサル、データサイエンティスト・コンサルタント)
〜2023年:1300万(旧LINE株式会社に転職、プロジェクトマネージャー)
コメント:
これまでは、コンサルティングファームにいましたが、コンサルを卒業したく、事業会社への転職を考えました。
その時に、幾つかの業界からオファーを頂きましたが、比較的に自由で風通しが良さそうな旧LINEに選びました。
しかし、2023年10月旧ヤフーとの合併で、カルチャーが一変しました。
旧LINEは、少数精鋭を推奨しており、多少ベンチャーっぽいところがあります。一方で、旧ヤフーはどちらかというと、人海戦術をやってこられたように思います。
日常業務で何をやっているか分からない社員、また彼らのリーダーもうまく動かせていないことを見てきて、この組織は大丈夫なのかは心配になりました。
年収自体には満足していますが、ただそのカルチャーに染まっていくことに恐怖を感じます。
旧LINEの給与水準は旧ヤフーよりずっと高いので、この水準も長く保障されていないことを考えると、旧LINE社員にとってデメリットばかりの話です。
恐らく転職する人も、この先はどんどん増えていくでしょう。
LINEヤフー プロジェクトマネージャーさんの給与・コメントについてどう思いますか?是非コメントでお知らせください👇
証明済み年収物語は、WorkCircleアプリ・WorkCircleのSNSアカウントに年収をシェアし、最善なキャリア選択が出来る情報を提供します!
ご興味のある方は是非DMかメールをよろしくお願い致します!(contact@workcircle.jp)
Amazonギフトカードをプレゼントします!(頂ける詳細内容によってプレゼント額が一部変動します)
毎度のことながら年齢を書いて欲しいなぁ
大学院卒業が2018年なので、30歳である可能性が高そうですね。
企業合併があると社風変わりますよね。。私は新卒で外資系企業に勤めていたのですが、数年後に合併があって日系企業に吸収された経験があります。英語が公用語だったのに日本語が公用語になり、年功序列色が強くなり、給与も上がらなくなったため、私を含め多くの若手~中堅が他の外資系企業に転職していきました。
フルリモですかー?
(最近そればっかりw)
フルリモートです!でもオフィスの環境もいいです。
いいですねー!転職先として魅力的…
比較的中立の旧Z所属ですが、旧Lの人の典型的な意見って感じですね
逆にYの人はガバナンスまでベンチャー気質のままのLに尻拭いばかりさせられてるのに自分達の方が年収水準が低いという意見が多くあり、合併後しばらくは双方退職者も多かったのですが最近は落ち着います
自由度はこの規模の企業では世界一と言えるほどで不満はないので、待遇やカルチャーもいいとこ取りに決着してほしいところです
年収が低いなら、転職してほしいです。そうしないからその給与にのままにされてるんだと思います。旧LINEが高いのではありません。特に技術職に関しては旧ヤフーが低すぎます。
ヤフーにもいたことあるので、ヤフーが低すぎるのはその通りですね
給料に満足してた人はあまりいませんでした
ただ自分の幸福度が給与水準で決まらない人も多数いると思っててそういう人はやっぱり残るし、元LINEの人もシニアソフトウェアエンジニア以上はそれなりにもらってたはずたから転職モチベーションまではいかないんじゃないかなあと
コンサルティングファームって一年で卒業したくなるのか。。
ラインヤフーってこんなに年収貰えるんですね!知らなかったです。すごい!
(勿論この方が優秀ということもあると思いますが)
LINEヤフーしか勝たん!
LINEヤフーって双方の社員に多少はメリットあったんですかね?すごい話ですよね
昇給とか評価制度に関しては前回の評価で期待値がゼロになりましたねー
LINE時代に結構あげてもらったからもう上がることはないと思ってます
仕事もチームも大好きなんだけどなあ…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!