同僚の場合だと、採用基準を満たした人の集まりなので偏りがあると思いますが、一般の場合だと、出身大学のレベルと仕事能力に相関が見られると思いますか?
同僚の場合だと、採用基準を満たした人の集まりなので偏りがあると思いますが、一般の場合だと、出身大学のレベルと仕事能力に相関が見られると思いますか?
記憶力は違いがあると思うけど、仕事をできるかどうかなど他のスキルは全然関係ない印象
早慶・GMARCH/関関同立が多いのが、私の中でのWC民のイメージと合致します。WC民の仕事の出来具合は不明ですが、同年代の中で年収が高い人は多そうですよね。
国公立・準旧帝大以上 + 私立GMARCH関関同立以上で、65%に達してますからね。
仕事が出るはずのCirclerの属性との相関関係が見え隠れしてる?!
個人的にこれは日本の新卒採用に学歴フィルターがあって良い企業に行きやすいこととも関係してると思います。
良い企業に行く→次に活かせるキャリア積みやすい みたいな
とてもあると思います。
仕事の飲み込みの早さだったり、インプットとアウトプットの割合だったり、やっぱり東大とか出てる方って情報処理能力が抜きん出てる気がします。
そういう処理能力が業務にある程度影響する仕事だからというのもあるような気もしますが。
サポートエンジニアです。
ホワイトカラーにおいては、明確な相関があるかと思います
職種によってかなり差が出ると思うので、できれば職種も併記してコメントください。
例えば、塾講師だったら、間違いなく高学歴の方が得意な人が多いはずですよね。一方で、飲食店のホールスタッフだったら、高学歴の方が苦手な人が多い印象です。
高卒のワイ涙目
大卒以上ばかりの環境にいる高卒や高専卒は、一芸に秀でる人が多い印象です。
肌感で大学レベルが高い人ほど仕事能力が高い傾向にあるという相関関係はあると思います。
一方で、大学レベルが高いから仕事能力が高いという因果関係は成立しないとも思います。
私より学歴が低い人でも私よりずっと仕事のできる人は大勢いるからです。
ちょっと深掘りしてみました。
↓
因果関係が成立しない原因は、求められる資質が職種によって異なることに起因すると考えられます。
なので、仕事能力をAIに要素分解してもらいました。
・行動力
・課題発見力
・問題解決力
・セルフマネジメント
・コミュニケーション能力
・改善力
例えば、コンサルのような課題発見力、問題解決力が重視される職種は論理的思考が求められるため、学力の相関は強いでしょう。
一方で、営業職のようなコミュニケーション能力が重視される職種では、学力との相関はコンサルと比べて強くないと考えられます。
(営業職に論理的思考が求められていないということではないです。誤解を生みそうなので、念のため。)
地方Fですが、有名企業に来ると周囲は有名校や難関資格保持者ばかり、順応性や記憶力、論理的思考など個々の能力に大きく差があると感じるので、相関性はあると思います
自分でもこいつ何言ってんだ?と思うこと多いので聞いてる側はもっと感じるでしょう
幸い自分は比較的レアスキル持ちのためか評価もいつも平均以上もらえてるので他人はあまり気になりませんがこれで普段の業務ついていけないと感じる人にとってはかなり精神にくるでしょうね
地頭勝負のコンサルとか行ったら死んじゃうと思います
仕事能力云々というより、一定以上のレベルだけで固めるとクッソしょうもない変な事件は起こらない感ありますね。個人的には素行と学歴は関係ないと思いたいですが、一定以上のレベルの教育機関に選ばれた学歴がある人は育ちが良い(大学で育て直される?)傾向が大いにあります。
しょうもない事件ってのは具体的に言うと
エレベーターのドアにハナクソ飛ばす、トイレ流さなかったりタバコや検尿容器流す、常識のもと自由に使って良いものを大量お持ち帰り、トイレで手を乾かさないからドアノブがベチョベチョ…みたいなのです。
GAFAですが、トイレ流さない人いますよ!
ガッファッファ
今思ったんですが、東大生の半分が年収1000万以上の家庭出身、みたいな話見るに、単に良い大学行く人は良い教育を与えられ、子どもを礼儀正しく教育しようというモチベーションのある中上流家庭に育てられてる可能性が高い、みたいな逆の因果な気がしてきました。
今年理Ⅲもほとんど中高一貫校出身者ばかりということですし。
営業というポジションでは学歴関係ない印象です。
理解の速さでいうと大学のレベルは関係するかもと思うのですが、結果を出す=数字(売上)を作るという点では関係なかったです。同じ営業のポジションの人が600人くらいいる会社で働いてましたが、売上上位者は高卒や短大卒の方も多くいたので関係ないなぁと思った為です。
(私はずっと営業関連のポジションだったので、仕事が出来る=数字を作れると変換しました)
偏差値30代の学校の高卒で、いま外資系IT営業ですが、周りは東大、早慶みたいな人が多いので頭の差は感じますね。回転の速さだったり記憶力だったり、と多方面で
ハイクラスの職≒仕事ができると変換した時、マクロの視点で学歴と相関することは疑いようがないですが、ミクロの視点では高学歴だから仕事はイマイチだけど機会が多くあり(まだ)ハイクラスの職を得られている人と、低学歴で相当少ない機会の中でハイクラスの職を勝ち得ためちゃ仕事が出来る人がいるので、惑わされますね。
純粋に高度な知識が必要な職種では、ど真ん中で高等教育から得られるスキルが求められるので、学校教育での高偏差値の人が活きる分野はあると思ってます。
例えば、データ分析とか。
AI関連もかなりアカデミックな知識がものをいう世界だと言う印象があります。
私はGMARCH/関関同立上位校の文系学部出身のエンジニアですが、理系で数学バリバリやってた高学歴なデータ分析の専門家の話は全くもってチンプンカンプンで、能力の差と言うか特性の違いを強く感じました。
複数人と接した結果で、(色んな意味で)話が通じない人も多いと言う印象はあります(個人の見解です)🙇
今はその分野は離れましたが、いまだに、それらの分野には苦手意識がありますね。
本来自分の受けた教育の範囲外まで理解せねばと思ってしまった結果で無駄に苦手意識を感じる部分もあると思います。
一般的なソフトウェアエンジニアは国語力や英語力、ソフトスキルあたりの比重が大きい気がするので、私文の私でもそれなりに仕事になっているようには感じているのですが、統計や三角関数など入ってくると苦手意識あります。
相関はあると思います。
良い大学を卒業している人は、文章を正しく理解できる、論理思考ができる、記憶力が良い、習った事を覚えて類似した問題を解く事ができる、地道な努力ができる、など、仕事にも必要な素質を持っていますから、仕事ができる可能性も高い。
ただし、多くの仕事は上記のような素質だけでは足りず、人の話や気持ちを理解できる、自分の意見を簡潔に述べる事ができる、異なる意見を持つ人と合意点を探る事ができる、経験したことの無い課題を解決する、他のメンバーを助けるなど、受験勉強では養われない素質の方が重要な事が多い。
高学歴なのに、論理思考ができないとか、記憶力が悪い、という人は見た事がありませんが、高学歴だけど人の気持ちが分からなくて仕事ができない、というような人は山ほどいますね。
早慶とマーチは変わらない。
東大は別格。
というイメージ
理系でも入試で国語を課している大学(東大と京大くらいですかね)の人は確実に話の意図が伝わる安心感を覚えます。
高卒とか短大卒なら違うかもだけど、大卒も大学院卒も変わらんし、同じようにどの大学出てるかなんて聞かないと実力からはわからん。優秀な方でも大したことない大学とかって結構かなりある。
メガベンのAI系研究開発です。
特段学歴フィルターなど無いですが、RU11の大学群からの社員がほとんどを占めており、少なくとも弊社弊部署では、採用の能力評価時点からある程度学歴と学校で選抜されているような感覚があります。
その中でも群を抜けて仕事できるのは東大だと思います。
もちろん他の旧帝や東工大も素晴らしい学校だと思いますが、明らかに1校だけ出身者のクオリティがおかしいと思ってます。
多分それ以上の上がない故に、偏差値で測れない(表現できない)能力の差があるんですかね。
ハードスキルが高く要求される分野ならでは気がしますね。
エンジニアはあんまり関係ない印象ですね。
ただそもそもよほど若手とかじゃない限り学歴より職歴の方が話題になるので、学歴がどうとか知らないことが多いです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。