10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

通った大学のアンケート 2025

「日本国内での学歴」の扱われ方に関してです。ご自身が合格して通った大学の「大学群」を選択お願いします(推薦入学等も中退も含む、入学してればOK)。


・あくまでも「偏差値」の観点

・選択肢が無い女子大・医学部等は近しい大学群を選択

・対象は学部で、大学院(MBA/MOTも)は無関係

・通信制は「通信制」を、高専等卒後の編入学は「編入」を選択

・海外大学は、著名な大学でも一律に「海外の大学」を選択

・短大、専攻科、高卒認定(大検)取得は「大学には行ってない」を選択


大学ブランドランキング的な観点です(18、19歳時点の偏差値競争観点とも)。日本の新卒採用人事の視点に近いかも。また、選択に迷うケースや、投票経過への感想などはコメントへどうぞ。

410
24

コメント

コメント一覧

投稿者

投票まだの方はこちらもお願いします


最終学歴のアンケート 2025

https://workcircle.jp/p/11705

四工大が無い…🥲

投稿者

>・選択肢が無い女子大・医学部等は近しい大学群を選択


これと同じ対応でお願いできればと、「GMARCH/関関同立」か「成成明学獨國武」?

準旧帝大ってくくりはじめてききました。戦前の帝国大のルーツとなにも関係ないような。。旧六、新八とかは昔よくききましたが。

投稿者

国公立大の選択肢を少なくして私立に割くため、いくつもの大学をひとまとめにできる勝手の良い選択肢として使いました。旧帝国大学ではない時点で妙な大学群名なのですが。

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1646,4705139

https://contents.jobcatalog.yahoo.co.jp/qa/list/10283364525/

日本国内での学歴の扱われ方との関連性が見えませんがこれで何がわかるんです?

こういうのは知ると面白いしデータですし、いいと思うんですが、背景を添えていただけるとよいかなあと思いました、

例えば会社で、学歴アンケート入れてください、とだけメールきたら、え?ってなっちゃいます。

神姫流兵って初めて聞いたんですけど名前がめっちゃ厨二っぽいなって思いました🗡️

投稿者

たいていの大学群がそうなんですが、同じくらいの偏差値の大学を予備校ビジネスの人たちがグルーピングして、学生の目標として分かりやすくしているというケースですね。それにしても、そちらはあまり目にする機会が少ないですが・・・RPGっぽいイメージ?

https://juku.168style.co.jp/media/sesshin-outou

学校名で学歴を気にしたことがないので偏差値で書いてもらわないとよくわからないです……

投稿者

どちらの大学か教えてもらえれば、選択肢を提示することもできますよ

純粋な疑問なんですが、日本の新卒採用は、学部入学時に所属した大学ブランドなんて気にしてるんです?

卒業した時の大学なら学歴フィルターとかよく聞きますけど

(編集済み)
投稿者

もちろん採用する人事は卒業を要件にするでしょう。そして大学中退者は2%程度とのことです。人事ではない一般層を含めると、入学時の話に重きを置く風潮があるとしてこの2%を敢えて無視するなら、大学ブランドという観点で物事を見ると、受験・合格・入学に焦点が当たることが多く、本アンケートではその時点での回答を募ってます。


就職活動時(新卒採用人事に評価される時)に、大学で学んだ内容に重きを置いていないゲームを皆経験ているので、それを前提としている感じです。

旧帝大or GMARCH以上で60%かあ。割と肌感覚に合ってる感じ。

そして大卒じゃない人はほとんどいないのね。。。

投稿者

学歴フィルタ的には、MARCH以上フィルタであればご指摘の割合の人たちが、日東駒専以上フィルタなら更に大多数がクリアということになりますね。


ちなみに昨年の同じアンケートは、既に投票は落ち着いて2倍弱(* 現時点)の投票数となっているものの、結果は同じような分布で収束していて興味深いです。一年経って人の入れ替わりがあっても、Circlerたちの属性は高水準で落ち着いてると見えます。

https://workcircle.jp/p/5665

自分の大学がどの総称に属してるか知らない問題笑

投稿者

どちらの大学ですか?

どうせうちは分類されてないだろうなと思ったら

準旧帝大の枠かなぁでもやっぱり明記はないなぁ。

地方国立で東京就職って色々心細いんですよねー

投稿者

どちらの大学ですか?

早慶多いですね😲

国立&奨学金しか選択肢として考えたことがなかったので驚きです。

投稿者

首都圏の人だと中高から内進もあるし、国立と違って何学部も受験できるし、合格者の3/4は東京圏出身者というデータもあるので、WorkCircleの層だとそれが当てはまるのかも

https://mainichi.jp/articles/20241112/k00/00m/040/247000c

こんな時間でも即レス😲


内部進学となる早慶の附属は7つしかないみたいなのでCirclerも首都圏出身者が多いということですね。

たしかに人口カバー率的に多いのはわかりますが、それにしても二校でこんなに行くんですね。


早慶高合格への道|難関国私立受験|塾・学習塾 臨海セミナー

https://www.rinkaiseminar.co.jp/jhs/esc/sokei_gokaku.html

投稿者

私大は3教科以下で受験できるので、語弊を恐れずに言うと、正直そんなに難しくないケースも多いです。早稲田のスポ科、人科、教育、社学、慶応の総合政策、環境情報など。難関国立大が、共通テストと二次試験で5教科6科目以上必要なのと一概に比較できません。


早慶合わせて学生数は66,000人以上居るそうです。

https://x.gd/xc2gU


また、個人的に東京の進学校出身ですが、早慶合わせて毎年3桁合格者いたので、その出身者の割合が多くてもそこまで違和感はないんですよね。

高卒ですが学歴について特別な扱われ方を感じたことはないですね。良くも悪くも別枠として見られてるのかもしれませんが..

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料