英語が話せることが必須ではない外資系企業はあるのでしょうか?
ソフトウェアエンジニアとしての転職を考えています
流石に話せないと厳しいところばかりですかね?
英語が話せることが必須ではない外資系企業はあるのでしょうか?
ソフトウェアエンジニアとしての転職を考えています
流石に話せないと厳しいところばかりですかね?
理由が気になったのですが、おそらく年収などかなと思います。(違ったらすいません)
Linkedinとかで探せば求人が出てることはあります。ただ、英語が不要ということは、結局は組織が日本的な感じになるため、文化がほぼ日系企業と変わらないためオススメしません。
年収レンジは日系よりは高いが、外資に比べたらって感じです。
ITコンサル(アクセンチュア、IBM)とかが良い例かなと。(部署によって英語必要)
大型の資金調達してるベンチャーやメガベンチャーの方がよっぽど給料は高いと思います。
そもそもソフトウェアエンジニアの募集が極少ないことは、過去に繰り返し話題に出てきてます。また英語についても。
=====
「日本法人で、日本語だけのコミュニケーションで外資系ITでのソフトウェアエンジニアを思い描いていたのだとしたら、そのようなポジションはまず存在しないので、「外資系ソフトウェアエンジニアになりたい」の意味の今一度のご確認を」
=====
「尚、外資系企業でソフトウェアエンジニアになりたいとの志望なのに、もし、英語は話せない・話したくないと言うのであれば、それは大きな矛盾なのでご留意を」
全員ペラペラとかではなくて最低限、英語への苦手意識がなければOKレベルのところってありますよ
SWEではないですが開発系のことやってる同僚もペラペラではない人います
ただしドキュメントを読むことに抵抗はなさそうな気がします(あと英会話やってるみたいでした)
話せなくても応募はできるのでとりあえず出してみては?
会社に入りたいだけなら、割とあると思います。私も喋れません。
ただ当たり前ですが外資なので、昇進していけば必須になると思います。当然上層部は日本語でやり取りなどしませんので。
英語は特に必要ないです。
バリバリ昇進するぜ!なら必要です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。