いわゆるGAFAの一つに新卒で入社し
「うちの会社で一番成長している事業」との説明を受け、志望し今の部署に配属されたのですが、
正直言って志望する先が失敗だったなと思っています。
-一番成長しているといえば聞こえは良かったですが、要は古臭い業界に対してのサービスでマーケットに余白があるだけで、サービス自体が革新的という訳ではなく、テックとはほど遠い業務内容
-組織が40-50歳の層が非常に厚く、流動性・柔軟性が極端に低い。テックスキル低く、内向きで他の事業部との連携、なんなら関心も低い。他の事業部人と交流がある事を話すと嫌がられる雰囲気があります。。
あと2年ほど我慢して異動かなと思っているのですが、次はどの様な基準で希望組織を選べばよいのか、アドバイス頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
・職種(営業、事業開発、マーケティング、オペレーション、技術等)
・マーケットインダストリー(金融、製造、流通、公共、ITサービス等)
・利用技術(AI、インフラ、データベース、セキュリティ、アプリ開発等)
・必要とされるスキル(顧客折衝、プレゼン、英語、各IT・開発スキル等)
などを基準にご自身が興味のある組織・ロールを見定め、そのJD記載内容に近づくようにスキル経験を、実務および実務外で身につけてゆくという感じはいかがでしょう。
どこの会社んのどんな部署かめちゃ気になる
そんな会社あるんですね
近いとこにいる人なんじゃないかとドキドキしています笑。2年も我慢するのは時間の無駄です。来年のQ1中の異動ターゲットに調査しはじめましょう。基準は、ご自身が何を求めるか、によります。また、新卒のネットワークも活かして部署の内部事情を把握してから異動するのが良いでしょう。
職種などは問題なくその部署だけが問題なのでしょうか?
職種変えなければ異動もそこまで大変ではない気がします。
マネージャー次第な気もしますがね。
うちの会社の物流部門はまさにそのような感じですね。社員も日系物流業界から来たおじさま方が沢山。最近は目黒のオフィスにinternal transferする方も多いです。まずはL5になって、transferするのが良いと思いますよ
私も読んでいて某品川オフィスの雰囲気を感じました。
AMZL..ってコト?
特にアドバイスでもなんでもないですが…
投稿主のスキルややりたいことがわからないですし。
下記は個人的な意見です。
例外もありますが…
1. 楽しいこと=みんながやりたいこと=レッドオーシャン=稼ぎにくい(稼げても一時的)
2. みんなやりたくない=一定数稼げる=ブルーオーシャン
だと考えています。
なんとかなくエンプラ臭を感じますが、売上の多くは古臭い業界からなんじゃないですかね。お金持ってるので。
そしてその古臭い業界は社会インフラ企業も多く、社会的意義は大きいです。
私は、社会的意義があり、自分の得意なことで稼げればよく、やりたいかどうかはそれなりにあれば十分と考えています。
私自身は楽しくなるような仕事の仕方に持っていく、やりがいは作り出せる派なので参考にはならないと思いますが。
外資の日本法人は所詮営業組織なので、あまり期待しないほうが良いとは思います。何か革新的なことに関わりたければ、本社に行くしかないと思います。
シンプルにやりたいことをベースに決めるのが一番良いと思います。
あと厳しいコメントなんて望んでないかもしれませんが…
確かに土壌がない場所で新卒が新しいことを提案して受け入れてもらうのはとても大変なので、ご自身の希望する部署あるいは会社へ異動するのは一つの手だと思います。
あくまで質問文から受けた印象ですが、ご自身が何をやりたくて、どうなりたいのかが伝わって来ませんでした。「うちの会社で一番成長している事業」に関われば自分も成長できると思ったけど、思ってたのと違うからとりあえず2年我慢する。
そのあと別の場所に移りたいけどどうしたらいいか分からないから教えて欲しい、と受け身な印象を持ちました。
他の部署に移るにせよ、他の会社へいくによ、3年間で何をしたかは聞かれます。3年間の経験を踏まえて次のステップへ移るために転職または異動したい、というストーリーを組立てられるようにしておくことをお勧めします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!