2chみたいなノリでスレ立て失礼します
先日エージェントさんの募集要項もあった通り、採用強化してて興味ある方もいるかと思いスレ立てしました
▪️知らない方向けに会社概要
昔のキャップジェネミをデータが買収して研究所の一部と合体して出来た会社です
数年前までは外資と日系の半々みたいな社風でした
お飾りのデータの社長と勝俣さんを中心として少数精鋭のコンサルとして成長してきたが、勝俣さんは退任
データのコンサル部隊を立ち上げた方がそのポジションを後任されています
▪️投稿者はだれ?
退職が決まってる現役社員です
社歴は5年以上なのでそれなりに長い方です
できる限りフラットな意見をだせるようにします
▪️NGについて
なんで辞めるの?とか私個人のことは回答できません
コンサル勢力図の中ではどういったポジションに位置付けされてるのでしょうか。また社風としてパワハラなマネージャーや部署もあると身近な方より聞いてビビってますが、昔ながらの体育会の風土なのでしょうか。
BIG4やAC、NRIと比較した際の給与についても知りたいです。
・ポジション
日系のなかではいい方だと思います。コンサル業界の人、転職活動しててクライアントさんから悪い話は聞いたことないです。ただ知名度は低いです。一応1000人くらいいるんですけどね
・社風
どちらかというと穏やかな人が多いです。私もマネージャーですが同年代の人間でそんな怖い人いないです。SMとかDくらいになるとちらほら、、、
・給料体系の最大値
基本はオープンマネーに書いてある通りです
アカウントない人向けにざっくり書くと
アナリスト:500
コンサル:900
シニコン:1300
マネージャー:1600
くらいだと思います
今年度から3月のボーナスがカットされて100万以上減ったのでもう少し下がるかもしれない
ちなみに親会社への上納金が上昇傾向なのでさらに下がりそう
年収がBig4より300-400万ぐらい高いイメージですが、ボーナスとの比率はどの程度でしょうか?
昨年度は年俸に対して5割程度
今年度は3.5割ほどです
来年度はもう少し下がる気がしてます
あと記載した金額は各タイトルのボーナス込みの最大値なので勘違いなされないようにしてください
タイトル上がったタイミングでそんなに年収上がらないので初年度は一個下くらいの金額もらってます
私はSCに上がる前800くらいしかもらってなかったですし、M昇格前でも1200くらいです
人事評価はBIG4と違って合間にやる感じなのでかなりざっくりです
優秀だけど他社より昇格が遅くて辞めてしまう人はいます
回答ありがとうございます!
ボーナス比率結構高いですね。弊社はSCの時に最大でも2割程度でしたね(ボーナス込み1100万円程度)
昇格が遅くて辞める、は口コミサイトでも書かれてますね。。
年俸だけでいうとアクセンチュアやBIG4とかそちらの方が高いです
休職や育休時にもらえる金額考えると月給が高い方がプラスだと思ってます
スタッフまでのボーナスは稼働率で判定されるので金融などお客さんがお金持ってる場合は100%超えて高くなるし、そうじゃない場合は忙しくても低くなりますね
私は中途ですが新卒は同じ年に昇格するJTCスタイルでちょっと可哀想ですw
年収はどれくらいですか?
やっぱりコンサルだから激務ですか?
前の人に書いたので確認ください
勤務時間はプロジェクトによるとしか言えないですが暇ではないです
某コンサル採用大学公開記事に今年はクニエの数字もあり、見たら東大が7割もいて意外だな〜戦コンみたいやな〜と思ったのですが、それも採用強化の成果の一環なんですかね。
それはどちらかというと過去の功績です
私が入社した頃は社長が慶應卒だったので慶應生が多かったと聞いていますがみんなやめてしまいました
その後国立信仰になり、東大で副社長が自ら講演とかをするようになり彼らからの認知を得ました
ちなみにエージェントさんへの説明もしてました
今はそこらへんみんな人事がやってるのでどう変わるかは未知数です
いくつか地方オフィスがあると思いますが、どのような位置付けですか?
他社と同じで拠点です
東京本社勤務の〇〇チームの人、大阪拠点所属の〇〇チームの人みたいになります
業務は戦コンに近いのでしょうか?
(イメージは戦コン+ITコン)
また、実際の業務時間どのくらいでしょうか?
(コンサルの中でも激務イメージあり)
・領域
私はITや業務系が多いと思います
普通に事業の中期長期計画とかはたてたりしますがそれって戦略コンサルっていいますかね?
戦略ってどこまでいうのかわからないですが、お客さんになるのは皆さんが知ってるような大手企業の課長から部長さんくらいです。その上の経営陣を直接相手にしてるプロジェクトはないわけではないですがすくないです
・勤務時間
スタッフのうちはフレックスに昨年度から変わり残業時間の管理などされるようになりました。また管理職扱いになるのもSM以上でMはまだフレックスです。残業が多い場合は超過申請が必要でそれをよしとするかはDとかSMくらいの裁量になるのでなんとも言えません。サービスで働くか管理職が巻き取ってくれるか、、、ただBIG4と違って8時間勤務ですし、マネジメントのための時間とか取られてないので忙しい方かもしれません
横から失礼します。
領域問わず、どの業界に特に強いのかと、その理由を教えてください!
稼働率・利益率上位なのは消費財とか製造業かですかね?
理由は消費財は前身の時代から働いてる人とかいてリレーションがある
製造業はデータ繋がりでもトヨタとか日本の大企業と繋がりがある
あと通信とか金融とかもデータが強いので強めの傾向はある気がします
ありがとうございます。やはりコンサル業において人のつながりは強いのですね。
データさんとの関係はどんな感じですか?
データさんからの依頼でプロジェクトに入ることもあるのでしょうか
いくつか関わり方があります
①データがお客さん
データはコンサル的なことができないのでデータが社内外使う資料の作成依頼とかあります
昔は完全にデータが作ったものとして納品してましたが最近はクニエの名前出すようになりましたね
②お客さんを紹介してもらう
コンサルやってると言っても自分たちではできない時などクニエを紹介してクニエがリードして上流部分をやったりします
③協業
ITプロジェクトなどでクニエにエンジニアがいるわけではないので社内でリソースが足りない場合など入ってもらいます
ここで注意が必要なのが子会社からの出向者をデータのITコンだって言って入れてくる場合がある点ですかね
彼らは年収500万とかのSEなのにコンサルっていうので費用感が合わず炎上します
アビームの知り合いも同じこと言ってたのであるあるで有名な話かと思いますが一応
シンプルに残業時間とか、どのくらいでしょうか〜
すいません
役職による部分も大きいので実態に近い話でしたら年齢や職位を指定してもらえると助かります
オープンワークに45時間くらいなんで全体平均としてはこれくらい
ただ有給消化で1か月休み取ったとかいう時はもちろん0になるし、予算余ってる暇なプロジェクトにアサインされてる人とかも0なんで炎上系の人は平気で遅くまで働いてるイメージです
若い人ほど無理させない気がしますね
上が詰まってる、ジュニアが余ってる等の話はあるでしょうか。
上層部の意図はわかりませんが、最近若手の入社は多いです
特定のチームが説明会などを主催してるのもネットで見かけます
昨年度実績だとCは8割稼動、SCが9割以上の稼働率だった気がします
それ以上だと営業活動もあるので稼働率が低い=暇とはならないと思います
上が詰まってるはどうなんでしょう?
チームの人数が増えないとある一定の以上役職にあがる際に部下の育成マネージメント経験みたいなことが問われるので人数が増えないところは上がれないみたいなことはあるかもですがチームによるって感じですかね
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
公開問題ありません
ちょっと具体的な社名出したりして加工が大変かもしれませんがよろしくお願いします
プロモーションの基準や、タイトル間の平均経験年数を教えてください
特にSC→Mと、M→SMについて教えて欲しいです。
どの様な実績を残せばいいか、同タイトルを何年位経験して上がる人が多いか等、話せる範囲で教えて下さい
具体的には3点満点の評価シートで2.5以上取ると昇格の会議にかけられ自分の評価者が会議でアピールしてくれて昇格が決まります
昇格会議にかけて却下の事例は知ってる範囲ではないのでカウンセラーの匙加減でここらへんが評価が消極的遅いって言われる所以です(点数調整がはいる)
ちなみにM以上になるとデリバリー中心で現場で案件拡大する人と新規案件取ってくる人に分かれます
SMは総数も少ないので参考程度にしてください
在籍年数はざっくり4〜5年もいれば上がってるイメージですがなんかずっとSCみたいな人もいますね😄
▪️役割基準
Mプロジェクトの品質管理ができる、営業提案活動が出来る
SM複数プロジェクトの管理が出来る、営業できる、サブチームの管理をしてチーム組成ができる
当方、エンタープライズ領域ES/EICチームに興味があります。(ERPパッケージ導入を行うイメージを持っています)
ユーザー側の立場での支援が多いことから、導入・開発の立場よりWLBが良い、と聞いたのですが何かご存知でしょうか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!