Googleの面接、読めない
以前の投稿にも関連した内容がありましたが、Googleのビジネスサイドでの面接で手ごたえを感じたことがありません。
他の会社だとある程度「これは受かったな」とわかるものですが、本当にわかりません。
Googleに入社された方々は面接で手ごたえを感じられておりましたか。
以前の投稿にも関連した内容がありましたが、Googleのビジネスサイドでの面接で手ごたえを感じたことがありません。
他の会社だとある程度「これは受かったな」とわかるものですが、本当にわかりません。
Googleに入社された方々は面接で手ごたえを感じられておりましたか。
149+p%aUE56.-..!
新卒なのであんまり答えになってないかもですが。。全く手応えなかったです。ハイヤリングマネジャーは始終ポーカーフェイスでしたし。。。
落ちたかなぁって思ってたのですが、あとでリクルーターに聞いたら、あの人には早くオファー出さないと新卒で他の日本企業に行ってしまうかもと言われて焦らされた、と聞いて嬉しくも困惑しました。マネジャーは私が入ったときにはすでに転職しいなかったのでなぜそう思われたのかは不明ですが。。
ポーカーフェイスなのわかります。最初は表情豊かだったのにいざ質問が始まると表情がなくなる方多いですよね。手ごたえなかったにもかかわらずご入社された方がいるのは少しだけ希望になります(笑)
私は、これは受かったな。と分かりました。
面接官も人間ですし、ケースバイケースな気がします。面接官としてのルールはしっかり定められているので、それが故に分かりにくいと言うのは正しいとも思います。
どのような点で受かったな、と思われたか教えていただけないでしょうか。
また面接官としてのルールとは、差し支えない範囲で結構ですのでどういったルールがあるのかご教示いただけますと幸いです。
面接官の反応、表情、使う言葉、声のトーン、私への敬意、話の弾み具合を包括して、パスしたと思いました。 時間配分、質問の数、何を聞くかなどがルールとして決まってます。
ありがとうございます、よく分かりました。そう聞くと普通の面接と変わりないように思いました。
どこまで行っても面接は所詮面接でしかないので、普通と変わらないと思います。
ビジネス職です。
3回面接があり、うち最初と最後は受かった感触がありました。2回目は英語面接でつまずき怪しかったですが、それ以外で自分の経験は十分伝えられたので、トータルで悪くないと自己判断しました。
選考段階でそうとは知らされませんでしたが、hiring managerが初回かつ手応えがあったので、それは大きかったのではと思います。
ご回答ありがとうございます。
Hiring managerは採用権はないといわれているものの、やはり影響力は強いと思われますか?
私もhiring managerとの面接では毎回手ごたえがなんとなくある気はしてるのですがそのあとは全く読めずです、、
あれ???基本hiring managerが採用権持ってるんじゃ無いですっけ?HRは段取りのみやってるイメージです。少なくとも内部異動(異動もほぼ転職と同じプロセスです)はマネジャーが全権握って決めてます。何回か相談に乗ったことがあります。
私もHiring manager の影響力は、他の面接官と全く同じという認識でした。。
Committee にて回答した内容を第三者が確認し、Googlerとしてふさわしいかどうかを決定した上で採用するかしないかを決めるという認識でした。違うor変わったのですかね?
内部異動だと、Googleynessの面接がないので、RRKとあと一個(なんだっけ?)しか測られないので、hiring managerがほぼ決めるのかもです!すみません💦
私もGoogleの面接を都合3つのタイミングで受け、最高で3次面接まで進み落選したのですが、
やっぱり通ったのか落ちたのか分かりにくかったですね…
難しいですよね、、。
営業ですが、私の場合は、手応えというか、こんなに話がはずんだ面接は人生で今までなかったな、これなら落ちても後悔も恨みも全くないな、という感じの手応えでした。面接官の方々の感じがとても良かったです。
こればかりは、どの面接官にあたるか、とのチームにあたるかで変わってくるのかもしれないですね…。
結局は相性が1番大事ということですね、、、。あまりgoogleの方と会話ができるような質問をされたことがないので羨ましいです。
面接官ですが、相手に受かったか落ちたかわかるような面接は良くないですね…
制度で言えば手ごたえあっても落ちることはあるかなと思います。面接官が別々に書いた評価がHCに回るためHCで落ちることはありますし、HC通ってもチームにマッチしない(他の候補者が取られる)時もありますし。
面接官の方からありがとうございます。
HCに回すのは全てのロールででしょうか。ハイヤリングマネージャーは採用権がないということですかね?
HCに回らないロールとか私は聞いたことないですが…ハイヤリングマネージャーは採用権ありますよ。ただどんなにいいと思っていてもHC通らなかった人は採用できないはずです。HCも人事が判断しているのではなくて、自分と同じロールの偉い人がHCに入っている感じです。
そうなのですか。ご教示ありがとうございます。
そのHCでの審議内容が気になりますが結局運要素が大きいのでしょうか。
運…?HCはもともとレベル、ロールごとに定められた基準に達しているかを精査しているのであって運は関係ないかと…判断は面接官全員からのフィードバックに基づいているのでそこで色付けというのはないんじゃないでしょうか。
失礼いたしました。よく理解できました。
投稿者さんは、Googleが公開している採用プロセスについての情報をまずは一通り集めるのが良いと思います。全て公開されてます。RRK、GCA、Leadership、Googleynessの各インタビューに続いて、Hiring Committeeによる審査があること、それぞれで何が関心事となるのかは、同社を目指す人には基本中の基本とも言えますので
https://rework.withgoogle.com/jp/guides/hiring-hire-by-committe#introduction
ありがとうございます。こちら見落としておりましたが詳細に記載されておりますね。参考にいたします。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
問題ございません!
同じくGoogleの面接官経験ありの米勤務swe です。
自分でうまくできた!と感覚があっても、面接官は過去面接してきた全てのcandidates と比べるので、実は標準回答だったりそれ以下だったりします。
あとビジネス職だと会話の内容をメモるのに必死で、感情表現する余裕が無いかもです。
上の方が書いている通り、面接官が👍と思ってもHCが全てのラウンドを評価して落とす可能性があるので、一面接官の立場で「凄く良かったよ、早く一緒に働きたい」みたいな態度は出来ないです。
非常に参考になるコメントありがとうございます。
「面接官がいいと思っても落ちる可能性がある」の意味がよくわかりました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!