皆さんが思う、
「強いデータサイエンティストが集まる会社」と
「待遇が良いイメージがある会社」、
ってどこですか?
私はPFNとかWantedlyとかを思い浮かべます…
むかしからDeepMindに最強感があります。最近はOpenAIなんですかね?
データ分析の分野ではブレインパッドが筆頭ではないでしょうか。
タイミーは強めのデータエンジニア、データサイエンティストが集まっています。待遇もメルカリ並みです。
https://research-p.com/column/1619
Kaggle Grandmasterが多い企業というメトリクスもありますね。
この記事によるとやっぱりPFNは強くて、納得感はありますね〜
PFNはそのイメージ強いです
でもWantedlyはそんなイメージないです
日本の会社でデータサイエンティストに待遇が良い会社って案外少ない印象があります
Kaggle関連で個人的にパッと思い浮かぶのはRistやNVIDIAあたりですかね。次いで電機メーカー系、SIer系、web系ですかね。具体的には(まだ挙がってないところでは)ソニー、NTTドコモ、日鉄ソリューションズ、DeNA、あとは最近話題になったところでは日本経済新聞とかもmasterが多いようです。
Kaggle以外のところでは会社としてデータ分析をうまく活用推進できているか・データドリブンな意思決定文化があるかが一つの基準かなと思っていて、具体的にはサイバーエージェント、メルカリ、エムスリー、Amazonあたりはビジネスマインドも優れたデータサイエンティストがいるイメージがあります。
あとはコンサル系や分析ベンダー系にもいらっしゃると思います。一つにはDataRobotがあると思いますが、それ以外はあまり知らないです。。
待遇に関しては、会社として平均年収が高くかつデータサイエンティストを募集している会社はおしなべて良いのではないかという感じがします。強いデータサイエンティストがいるかどうかと待遇はあまり関連はしてなさそうなイメージです。
なので例えばキーエンスとかのデータサイエンティストは待遇良いと思います。
※補足ですが、待遇に関しては簡単のため年収だけに着目してみました。
実際はエンジニアリングが強い風土か、社内Kaggle制度があるか、熱心なデータサイエンティストが日夜勉強会をして高め合っているか、マネージャークラスに分析スキルのある人がいるかとかも重要だと思います。(が、それを考慮するとややこしくなりそうだったのと、個人の相性とかもあるので省きました。)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!