10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

アドバイスよりコーチングのほうが良いのではないか

https://workcircle.jp/p/15327

上記を見てぜひ皆さんの意見を聞いてみたいです

個人的にはアドバイスよりコーチングのほうが良いのではないかと思って思っていますがいかがでしょうか


前提条件

・一定の時間的猶予がある

・一定の考える能力やその課題に関する知見を持つ

・唯一解のある課題ではない


上記の場合、アドバイスというティーチングよりコーチングのほうが良いと思っています。

持論ですがコーチングの以下のメリットが良いなと思っています

・相手が課題に対して一定の時間をかけて考えていること

・自らが導き出した行動指針のほうがモチベーションが湧くこと


P.S.

みんなのフィードバック大全を読んで、アドバイス≒フィードバックと捉えると、ポジティブフィードバックから入ってネガティブフィードバックを行うことが良いことの記載があります。これはすごく共感していて、アドバイスそのものを否定しているのではないですが、アドバイスするなら相手が聞き入れやすい形での伝え方の工夫があれば嬉しいと思っています。

一方でそれは私の周りではほぼ浸透していないです。あとを厳しい発言をされた聞き入れる側が精神的コストを支払っています

21

コメント一覧

コーチングは本当に良いですよね。私も一人ひとりとコーチング同意書を交わし、同僚に対して実践しています。


一方で、ティーチングにも大きな価値があると思います。

その利点は、「伝える側だけが見えていること」を簡潔に共有できる点にあるのではないでしょうか。


つまり、ティーチングとコーチングはどちらが優れているというよりも、

それぞれが成立する前提と期待値が一致していれば、自然に使い分けができる関係だと思います。


私が考える、会社におけるティーチングの前提は次のようなものです:

・チームとして協働していること

・ティーチングする側が、「これはチーム全体のためにこの相手にぜひとも共有すべき重要な内容だ」と考えていること

・ティーチングされる側が、それを自分だけでは気づけない内容であること


(元投稿の主は、きっとこれらの前提がまるで成り立ってなかったんだろうと想像しています。)

投稿者

チームのためと思って行動しようと思えない自分がいるのは確かなのですが、チームとして目標を達成するためにはティーチングは必要な要素ですよね。


返信主様と、前提が異なるようなチームの動きのような気もしますが、きっと良い環境で働かれているんだろうなと推察します。

チームのために行動できるように尽力します

もしかすると少し誤解を招いてしまったかもしれないので補足します。

私が言いたかったのは、「アドバイスが不適当だと感じる」ことが、投稿主さんのせいでも、ティーチングという手法のせいでもない、という点です。


前提として大きく2つの条件があると思っています。


1️⃣ 会社・チーム・投稿主さんの目的が一致しており、協業する意味があること

2️⃣ ティーチングやコーチングといったコミュニケーション手法が、適切な内容とタイミングで行われていること


この2つの条件が揃っていないと、どうしてもアドバイスを前向きに受け取りにくくなります。

そのため私は、「投稿主さんがもっと頑張って受け入れよう」といった精神論的な努力はあまり重要ではないと考えています。


むしろ、「どの条件が満たされていないのか」を丁寧に振り返り、その原因を取り除く方が、結果的に気持ちよく働けるようになるはずです。

チームもテクニックも、どちらも目的を達成するための手段にすぎません。目的が一致していなければ、手段だけを磨いても不毛になってしまう、という意味です。


最後に、「尽力します」という言葉が、こうした前提を整える努力を指しているなら、まさにその通りだと思います。

ただし、もし「ポジティブに考えよう」「チームのためだから頑張ろう」といった意識的な努力を意味していたなら、それは少し私の意図と違うかもしれません。念のため補足させていただきました。

投稿者

補足ありがとうございます


恥ずかしながら、精神論的な意味での尽力するという意味でした。

条件の収集と見極めをしたいと思います。そしてあわよくば、その条件に応じたよりよい行動へのリードをしたいと思います

コーチングという言葉がネットワークビジネスやオンラインサロン、情報商材界隈で使われることが増えてイメージが悪いんだよなあ

特に名刺にコーチングなどと書かれてると あっ(察し)となる

分かります、特に20代-30代前半の方が「コーチングします!」と意気揚々と来られるとちょっと...

投稿者

コーチング「要素」って書けばよかったですかね

銘打って「コーチングします」って言われたら身構える気持ちは共感します

個人の所感ですが、コーチングは意志が弱い人がそれを支えてもらうために利用するもの、言わば「外注された意志」というイメージです。取り組み自体をやるのは自分であることに変わりは無いので。


自分で意志を持って進められる人には不要で、そしてその取り組みの過程では、むしろアドバイスの方が利用価値があります。要・取捨選択ですが。

投稿者

仰ることは理解しますね。


私は取捨選択苦手なので、そこで意見が異なっているような気がします

GPTに聞くと、

コーチングは本来は有効な技法だが、実態として「情弱ビジネス化」している側面は極めて強い

との事。またコーチングを良いと思うのは、

・自分で考えたいが、自信がない人

・変わりたいが、方法が分からない人

・優しく背中を押してほしい人

だそうです。私は自分の意志で何事も進められるし、情弱からかなり遠い位置に居るので、全く必要性を感じないのは最もだと思いました。

投稿者

返信主様はコーチングそのものやコーチングビジネスに固執しているようです

自分はあくまでコーチング要素を入れた会話がいいのではないかと使えたかったのです

ミスリードしてしまい、申し訳ありませんでした

誤解ではなく、要素として語る以前の前提の話かと。コーチングのどの部分を切り取っても、意志の所在が外にある限りその構造は同じです。


率直に、スレ主の各所の文章からは、自身の打たれ弱さを優しさに置き換えて自己正当化している印象を受けます。他者の厳しい意見を精神的コストと表現し、摩擦を避けるために「コーチング」「共感」という言葉に逃げてしまっている。しかし、現実の成長や変化は、そうした摩擦や不快感の中からしか生まれ無いものです。


人は本来、批判や違和感と向き合うことで自分の限界を知り、考えをアップデートしていくものです。その摩擦は痛みではなく、言わば成長の燃料です。痛みを避け続ける人は結果として学びを拒み、自らの可能性を狭めることになる。


コーチングも本来は、自らの意志と主体性をもって初めて機能する技法です。他人の優しさに依存しているうちは、それはただの外注された意志に過ぎません。自分で現実を直視し、痛みを受け止め、それを糧にできて初めて人は何かを成し遂げる段階に到達できるのでは。

投稿者

ありがとうございます。

言葉を切り取って申し上げるようで恐縮ですが、コーチングでは意志の所在が自らの中にあると思っています

ここが一番の肝だと思っています。


そこが異なっているからこそ、いろいろと話がかみ合っていないのでしょうね。

けれどもお時間を使って返事いただいたことそのものには感謝いたします。


あと、よくわからないんですが、厳しい言葉を厳しい言葉のまま、伝えるのは怠慢だと思うんよね。言い換えれば相手に受け入れやすい形で行動してもらえるわけじゃないですか。それを相手の逃げだと押しつけるのは合ってるけど工夫できると思うんですよね。特にマネジメント層なら業務のスコープだと思っています。マネジメントが業務じゃなければスコープ外なので忘れてください


あとこの返信の文章は本当に私に伝えて良いものでしょうか。ご推敲ください。たとえインターネットを介して行うコミュニケーションだとしても私は人であり機械ではないです

(編集済み)

他部署、他ロールの方とのやりとりの場合であると、また違ってくるかもしれませんね。

(編集済み)
投稿者

おっしゃるとおりですね

他部署の人にはそんな時間はかけられないですね

つまりどういうことでしょうか?

アドバイスではなくコーチングをしてほしい/コーチングであれば当人が受け入れやすいので周りにそのようなコミュニケーションを取ってほしいということでしょうか?

投稿者

ごめんなさい、書いた以上のコメント以上でも以下でも深い意味ないです。

文字通りに受け取ってもらえればと思います

求めていなければアドバイスもコーチングも駄目じゃないかと感じますが、コーチングで良いと感じた経験が一度もないのでイメージがわきません。

仕事の話だとして、この資料どうしたら良いと思う、とか、アドバイスやアイデアを聞きたいと思うことはありますし、同僚何人かからアドバイスをもらうことで客観的、あるいは多面的に見てもらいたいと思うこともありますが、コーチングってそもそも誰にでもできるものではないのではないでしょうか。

投稿者

コーチングそのものというよりはコーチングの要素はコミュニケーション円滑化するという点でいいですよ。

勉強したり、受けてみてください

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

こんな内容でもよければ喜んで協力させてください

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス