求めてもいないのにアドバイスされるとストレスに感じます。
自分のプライドが高すぎるのかなとも思いつつ、ほかの人はどうなんだろうかと
どんなアドバイスですか?「転職しなよー」とか「結婚はいいぞ」みたいな感じでしょうか?
仕事上で若干ズレているアドバイスですね…
例えば今日のTODOをメンバー内で共有している際に以下のようなケースが多くストレスになります…
私「今日は会議があるので会議室を予約しておきます」
上司「私さんの判断に任せますが、会議室のプロジェクターにはtypeCよりHDMIで接続した方がいいですよ」
私「あざまーす(だから何やねん)」
それはアドバイスに対してではなく、論点がずれていることに対しての苛立ちなのでは?
機材の故障を伝えてるのかもしれんしそんなに変なコミュニケーションかなぁ
理由を聞いてみたりはしたんですか?
理由は特に聞けなかったのですが、普段から似たようなアドバイスをされているのでなんだかなぁとは思っています…
信頼されていないのかなぁとか思っちゃいます
時間が無駄にならないように教えてくれるいい人じゃないですか。あとコミュニケーションにはpingみたいな種類のもあって、何も考えずにやり取りするために話してる可能性もあるかなと思いましたので気にしすぎです。
1000円でアドバイスし放題な画像を思い出した
私も1000円でアドバイスしまくって気持ちよくなりて〜
心配症の方なのかなー、とか、上司から指導しろ的な指示があるのかなーくらいしか思わないですね。
不愉快に感じるほどであれば、相手との距離感測れない程度の能力の人なんだなーと思って聞いてるフリだけします。
心配性なのはそれはそうで面倒なのです。
それが行きすぎて不愉快に感じるレベルなので面倒だなーという感じです
わいもくっそ苦手です
アドバイスされると、その内容をうまくスルーできずに、棄却するためにコスト支払わないといけないのが苦手
棄却コストめっちゃわかります…
あっちも多分親切心から来ているので余計面倒…
たぶん、親切心じゃないですよ
だってニーズに合っていないんですから。
顧客志向からニーズに合ったことをして初めて親切心なんですよ。
じゃなければだのた自己満です。
けど、自己満で会話が成り立ったりもするのでお互いに了承せねばならぬとも思います
難しいコミュニケーション
わかります。
でも、それ言ったら相手とのコミュニケーションとれなくないですか?自分の期待する事以外を言われたらストレス感じてるって事ですよね?この場合ですとアドバイスだと思いますが。
聞きたくない事も付き合うのがコミュニケーションだと思っているので、そこは得られるものを探すようにしています。
まだアドバイスしてもらったり、相手にしてもらえるうちが華だと思うのはいかがでしょうか?
アドバイスを言われてるうちが華だと言って、自らのアドバイスを通すことにどのように思われてますか?
貴方様もアドバイスがあれば、ありがたがりたとえ耳が痛いことでもお受け取りになられるのでしょうか
アドバイスをする場合、肯定や共感→アドバイスの順がスタンダードです。まずは基礎中の基礎を実践できるレベルで落とし込むことから初めてはいかがでしょうか
どんなものでもアドバイスは嬉しいですね。
自分の知識や選択肢が増えた感じがします。
面倒だと思っても自分のためにもなるので、可能な限り受け入れます。
でも、これは私がSWEでアドバイスも技術的なものや、ためになるものが多いからかもしれません。
何のためにもならいことを言われたら、もしかするとストレスたまるかもです...。
私も感じるのですが、これって世代差のせいだっりしますかね?(一回り以上違う方に対して感じがち)
自分でアドバイスは不要だと思ってても、第三者から見れば指摘が必要な状況(労働で対価を得ているなら尚更)はあるのでケースバイケースですかね
はっきり迷惑だと言い続ければ言われなくなるかも
お節介も善意でしてくれてると仮定してみるとストレスに感じなくなりました。ってこれって求めてないアドバイスですかね?
皆さんありがとうございます!
ここでの皆さんのアドバイスにストレスは溜まっておらず皆さん大人だなあと尊敬しています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!