家賃ゼロで年間100万以上浮く、っていうのはよく聞きます。でも実際は、
・家事・契約・収支管理など生活力が育たない
・恋愛や結婚では“子供部屋○○”として敬遠されがち
・年齢が上がるほど「なんでまだ?」という目で見られる
こう考えると、実家暮らしのコスパって実は悪いのでは?浮いたお金を投資や学習に回してる人もいるでしょうが、それなら一人暮らしで生活力を身につけながら同じことした方が、トータルで有利に思えます。
「実家勢 = コスパ最強」派ですか? それとも「一人暮らし =投資」派ですか?
実家勢です。
食費光熱費家事込みで5万円実家に納めています。
最近のインフレの煽りを受けて、1万円の値上げを要求されましたが、生まれた時から実家と自分は普通借家契約だから値上げには応じられないと答えたところ、親父にシバかれかけました。
借地借家法第32条を元に、お父様が提訴に踏み出す激アツ展開に期待
父親からの生前贈与を元に裁判費用を捻出する予定です。何を持って勝訴とするかを父親にはよくよく考えてもらいたいですね。
実家住みですが資産もかなり貯まり、もう他人に何言われてもノーダメージなフェーズに入りました。資産形成期において、実家に住めることは強力な武器だと考えています🤭
山手線沿線に実家ある民です(自慢?)
ギリギリまで実家を出たくないです。好き放題使っても金が余ります。
私は1人暮らしにより得られる自由の価値が非常に高い(コスパが良い)と感じ、1人暮らしをしました
家事や収支管理なんて実家でも身につきますよ。やる気があるかないかだけです。
実家肯定派は「親との関係が良好&親が子供甘やかしがち」が揃わないと実現しなさそうなんで、まあ、甘やかされてるほうは実家最高なんじゃないでしょうか…
多分本人は問題に気付けないので、一人暮らしの自立感ある人と暮らしたい人は、実家派の人を選ばないようにするほうがトラブルにならなさそう。
または実家暮らしで節約できた資産で、家事を外注する運用にする、と家事のアウトソースが親から外注に変わるだけなので平和を保てそう。
両親から仕送りをもらいながら、一人暮らしがコスパ最強。誰にも甘えられない環境に身を置くことで人間として成長できる。
わかるわあ
親視点ですが、それで少しでも早く経済的負担が軽くなるくらいの資産形成を本人にしてもらいたいので、そうするかもですね。
私は田舎から大学のために一人上京した身なので、バッググラウンドは異なりますが。
また古いネタをw
13万くらい仕送りもらってそうですね
実家にいると人間として腐るので本当に出てよかったですよ
単にお金or経験 の視点で結果は変わりそうな気もしますが。一人暮らしの自立云々って、別に1-2年もあれば生活力なんて十分に身につきますよねー?
別スレにありましたけど、結婚したくなったら家を出て1-2年くらい一人暮らしすれば十分だと思うけどな〜。
それとは別に、ロンドンやアメリカ都市部でも、昔に比べて家賃高すぎて結婚するまで親と同居する人増えてます。(現地民から聞いた)。
東京や都市部に限れば経済合理性(単にお金の面だけですが)から実家にいる人の方がスタンダードになってくと思いますね。
僕と兄貴が1本立ってる年収で、兄貴は一人暮らし、僕は結婚して子どもがいる状態。妹は実家暮らしで年収も僕らの半分くらい。
だが、資産を見ると妹が圧倒的に持っています。これを見ても実家暮らしがいかに良いかを体感しています。
みなさん資産の話ばかりですが、投稿文で言ってるのは「資産以外のコスト」のほうです。
結婚や生活力の問題で苦労した・得した体験談があればぜひ聞きたいです。
====
・家事・契約・収支管理など生活力が育たない
・恋愛や結婚では“子供部屋○○”として敬遠されがち
・年齢が上がるほど「なんでまだ?」という目で見られる
こう考えると、実家暮らしのコスパって実は悪いのでは?
後何回親とご飯を食べられるのか計算したことありますか?良好な関係性に限られると思いますが、私は実家暮らしが可能な状況下でそれを辞める選択肢はありませんでした。
結婚や転勤などイベントのタイミングで実家を出るのも悪い選択肢ではないですよ。
親との時間という観点も大事かもしれないけど、元の投稿の意図は「生活力や結婚面での不利」「年齢を重ねた時の見られ方」といった資産以外のコストなんだよなぁ(3回目)
絶賛子供部屋おじさんです。(まだお兄さんと信じてますが)
学生時代に一人暮らし経験あり
女性に聞かれる前に自分から話題を切り出します。
•家族を大切にしたい
•郊外で一軒家で車と家族とペットに囲まれて暮らしたい
•支出を旅行や経験や学習に多く使いたい
甘えているわけではなく、自身の価値観と戦略的な実家暮らしという印象を植え付けることで良い印象を受けることの方が多いです。
仕事もプライベートも
「先に言えば説明、後で言えば言い訳。」
を大切にしています。
生まれも育ちも、東京にアクセスの良い3県(神奈川、千葉、埼玉)です。
都心に憧れない理由も述べておきます。
•お店が狭い
(カフェもギチギチ、トイレも激狭、人多すぎ)
•タワマンは罰ゲーム
(投機マネー流入による家賃値上げ、流行りのタワマンに住みたいなどの広告に煽られたまやかしの価値観が苦手、それだったら住友林業ででかいこだわりの戸建てを建てたい)
•車持ち
(都内の駐車場高過ぎ、車が家にあると遠出の心理的ハードルが下がって自然などにふらっと行きやすい)
•慣れたくない
たまに、新宿に行ったり、銀座に行ったりするとワクワクできる。経済的に少し余裕があるため、気に入ったものは買える。
•アクセス別に良くない
世田谷らへんの小さい駅でとかで徒歩20分とか聞くと、郊外から急行や快速でブッ飛ばしてくる通勤民と通勤時間変わりません。。。なんなら近いことの方が多いです。
結婚面の不利って
長男でないこと
身長170センチ以上
ですよね? これは本人ではどうしようもないことですよ
変えられない先天的要素の話ではなく、今回の問いかけは実家暮らしという、本人が選択できるライフスタイルがもたらすコストについて。
資産以外のコストにどう向き合うか、そこを避けては本質に触れられないと思います。
投稿者がいかに一人暮らしの方が良いかに話をもってこうとしてて萎える
- 生活力は1-2年でつくから早くからの一人暮らしの必要ない
- 近年都市部は一緒に住むのが増えており、それがスタンダードになってきおり子供部屋〇〇って見られ方の方が減る
って意見が出てますよね?
そもそも恋愛や結婚の土俵にたつには、男性は生活力うんぬんの前に経済力(年収)がないと相手にすらされません。
実家で浮いたお金や時間で、勉強や投資などして年収上げたり自己研磨する方が、明らかに将来へのコスパ良いと思いますけど。
投稿者は人の話が聞きたいってより、自分の主張をしたいとお見受けしました🤭
年収や資産形成が大事なのはもちろんその通りだと思います。ただ、そこに論点を寄せてしまうと、資産以外のコストという今回のテーマから外れてしまいます。
生活力や恋愛・結婚での評価、年齢を重ねたときの見られ方。こうした部分で実家暮らしに不利があるかどうか。そこが論点です。そこから外れると論点ずらしに感じます。痛いとこ突かれてるから正論での返しがないのですがね。
早くに実家を出て一人暮らしが長かった方なのですが、誰しもそれぞれ立場で主観でしか語れませんから、「実家暮らしは資産以外のコストが高い」という仮説の筋が悪いって感じじゃないですかね。
この仮説を示唆する研究や統計などを示して的を絞れば、もう少し面白い議論になるかもしれませんね。
投稿者のおっしゃる通りだと思いますが、若い時ほど稼ぎも少なく資産形成が難しいので、実家の力は強いと思いますね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!