10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

子供の中学受験の学校選び

どのようにしていますか?

進学校は医学部の推薦があったり、指定校推薦、大学にそのまま進学できるコースがあったりする学校もあり、まさに情報線だなと思います。

陰湿ないじめなどが少ないという校風も大切ですし、共学、別学が良いのか悩ましいです。自分は進学校で優秀な仲間と切磋琢磨できたのは良かったなと思っているので、中の上ぐらいにいられるのが合う学校なのかなと考えています。

模試の判定の結果、受かる可能性があるところを受けていくというのが現実的でしょうかね。

自身の経験も含めて教えてください。

23

コメント一覧

個人的には美術や体育など、いわゆるお勉強とは別のやり抜く力が培われる学校とかを選びますかね。

投稿者

ありがとうございます。お勉強以外でもやり抜く力は鍛えられますね、具体的にはどういう学校があるのでしょうか。どうしても偏差値教育を受けてきたので、そういう、発想を持てませんでした。

生成AIの台頭で知識の習得は意味を成さないかと思います。

いわゆる主要科目だけではなく、副教科あるいは部活動や課外活動等にも力を入れている学校はオススメです!


一方、「生成AIの台頭で知識の習得は意味を成さない」はあまりにも極論かと!

投稿者

やたらとエッセイ書かせるような国際教育プログラムがブームとなりますしたが、そういうのはまさにAIが対応できますし、試験科目が7科目クリアできないと学位取れないバカロレアとかは得意なことを伸ばしていく今の時代に実はそぐわないのかなと思っています。今は最も避けた方が良いプログラムとよく聞きます。

極論ですね。AIに的確な指示を与えるにもその分野の知識があればあるほど目標に近づくし、返された回答内容を理解して役立てるにも知識が必要だし、所詮補助でしか無いので、むしろそこから人がやることで差が出るので。


そもそも知識が無い人は社会で信用されないから、良い人脈も築けないし、良い組織・コミュニティにも属せないので、何も成功させられないですね。

戸塚ヨットスクールとかかな

周りで高学歴なのにメンタル崩してニートに、とか珍しくないので、上の方と同様、このつらい世の中で生き抜く力を培えるような、お勉強ではないところを評価したいです。


早慶東大。ニートいます、、、

(編集済み)
投稿者

高学歴ニートいるのですか。何故なんでしょう。人当たりが悪く就活失敗ですかね。ちなみにお勉強でないところを評価する大学受験のシステムはあるのでしょうか、AOとかも増えてきているとは言えそれだけでしたら落ちた時のリスクもあり普通に大学受験をするルートしか考えられなく。

(編集済み)

めちゃくちゃ頑張っていかないと行けないような学校には中受とかではいかない方がいいんじゃないかなあと思いますね。


子どもも行ってもいいと思えて、親もそこまで子どもに無理させることもないくらいのところに行くなら行ったらいいと思います。


子どもが医者になりたいと言っているなら医学部推薦もいいと思いますがそうでなければこの時点ではそれは関係ないかなあと。

投稿者

確かに公立よりは環境が良さそうぐらいの期待感で、無理せず入れる所が良さそうですね。

長男の中受やりました。スペックで見る絞り込むのも必要ですが、とにかく見学に行ってみて校風先生在校生設備やら肌で感じてみて下さい。今の時代に生き残っている学校はスペックによらず良いところを持っていますよ。

投稿者

ありがとうございます。見学し生徒とはなしたりするのはいいですね。

今の時代に生き残っている学校、東京は多いですね選択肢が。

まずはスペック面で、


学校のタイプ→大学受験型か附属校か

大学受験のタイプ→(国公立or私立or海外大)×文系or理系


である程度絞ってから、あとは校風とのカルチャーマッチなんじゃないですかね??


ちなみに、中の上ぐらいにいられるかどうか、つまり中受終わってからの学力の伸びは本人の努力次第なので、

よっぽどのチャレンジ校(D,E判定レベル)以外は背伸びしても良いと思いますよ?

投稿者

附属って大学受験しなくていい分、半端なところしか行けないですし、周りが遊んで受験環境作れない、受験するとかバレたら親子でいじめられたというケースも聞きますし、子供の学校の事や塾や外部受験の話しを容易にバラす意地悪なママ友もいますと聞きます。。中高で学力伸びるケースの方が多いのに附属は子供の進路を早々に狭めますよね。

早慶附属で、海外大や多大医学部行くケースもありますが。。。

「附属は子供の進路を早々に狭める」というのはかなりバイアスかかった見方かなぁと思います!

(進学校で受験競争させることも、ある種子供の将来を狭めるという考え方もできるかと!)

投稿者

そちらの附属に友人が居ましたが他大の医学部行く人は皆無で学内の医学部は若干なので難しいと話していました。

なるほど!そのご友人の代はそうだったのかもしれませんね!

私の周辺+2〜-2学年は東大理3含め他大医学部や海外大受験が毎年数人いたので、私がレアな経験をしたのかもしれませんね🤭


ちなみに、医学部の内部進学は一学年約700人中20数名(一番大きい附属校で)の狭き門ですね☺️

中学受験は塾でもよく言われるんですが、学校見学してここがいい!って直感的に子供は選べるらしいので、文化祭など見に行って決めました。子供も満足して通ってます。


でも、塾でもらえる大学への進学実績みたいな冊子でMARCHへの進学率が70%切ってる大学附属ではない私立には行かなくていいと思ってるので、子供には見せず対象から外してました。

投稿者

マーチ以上への進学率が高い大学附属の私立がいいんですね。成城とか学習院あたりですかね。

すみません、説明不足でした。

私立中学でも大学附属ではないところでmarchへの進学率を見ています。70%切ってるところは、行く価値があまりないかなと。進学率は指定校推薦も入ってるのでどの程度の実績かわかります。

切ってるところは高い学費出して大学受験でまた予備校に行かなくてはいけなくなったり大変になるきさのが目に見えてます。


逆に大学附属の中学で70%切っててもそれなりの大学附属なら行ってもいいかなーと。成城とか良いかもですね。内部推薦で行けて就職でもそんなに困らないと思うので。

あと、大学附属でも、例えば東海大付属のようなところってわざわざ中学から通って大学で伊勢原の方まで行かせるのは良いものか?というような大学附属は避けますね。 (大学名出してしまいましたが、各家庭の方針なので良し悪しは各家庭あると思うので、気分悪くしてしまったらすみません。うちは遠いし通わせるの大変だなーと思ってるだけです。)

最近ようやっと中受の塾行かせてるようになりましたが、学校選び(どういう順番で子供に見せるかも含めて)難しすぎて今から頭悩ませてます…

参考にさせていただきます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料